世田谷区議会 > 2022-10-04 >
令和 4年  9月 決算特別委員会-10月04日-02号

  • "歴史"(/)
ツイート シェア
  1. 世田谷区議会 2022-10-04
    令和 4年  9月 決算特別委員会-10月04日-02号


    取得元: 世田谷区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-03
    令和 4年  9月 決算特別委員会-10月04日-02号令和 4年  9月 決算特別委員会 令和4年決算特別委員会 決算特別委員会会議録第二号 日 時  令和四年十月四日(火曜日) 場 所  大会議室  出席委員(四十五名)    委員長       宍戸三郎    副委員長      津上仁志    副委員長      いそだ久美子              阿久津 皇              石川ナオミ              おぎのけんじ              加藤たいき              河野俊弘              菅沼つとむ              畠山晋一              真鍋よしゆき              山口ひろひさ              和田ひでとし              いたいひとし
                 岡本のぶ子              佐藤ひろと              高橋昭彦              平塚けいじ              福田たえ美              桜井純子              中塚さちよ              中村公太朗              中山みずほ              羽田圭二              藤井まな              大庭正明              田中優子              ひえしま 進              桃野芳文              江口じゅん子              たかじょう訓子              中里光夫              金井えり子              高岡じゅん子              田中みち子              小泉たま子              つるみけんご              あべ力也              上川あや              ひうち優子              佐藤美樹              そのべせいや              神尾りさ              くりはら博之              青空こうじ  出席事務局職員          議事担当係長  岡本俊彦     ────────────────────  出席説明員   区長             保坂展人   副区長            中村哲也   副区長            岩本 康   副区長            松村克彦   世田谷総合支所  総合支所長 清水昭夫            保健福祉センター所長                  土屋雅章   北沢総合支所   総合支所長 木本義彦            保健福祉センター所長                  安間信雄   玉川総合支所   総合支所長 馬場利至            保健福祉センター所長                  玉野宏一   砧総合支所    総合支所長 佐々木康史            保健福祉センター所長                  三羽忠嗣   烏山総合支所   総合支所長 皆川健一            保健福祉センター所長                  相馬正信   政策経営部    部長    加賀谷 実   DX推進担当部  部長    菅井英樹   総務部      部長    池田 豊            総務課長  中潟信彦   庁舎整備担当部  部長    佐藤絵里   危機管理部    部長    大塚 勇   財務部      部長    工藤郁淳   施設営繕担当部  部長    小柴直樹   生活文化政策部  部長    片桐 誠   地域行政部    部長    舟波 勇   スポーツ推進部  部長    大澤正文   環境政策部    部長    清水優子   経済産業部    部長    後藤英一   清掃・リサイクル部            部長    蒲牟田和彦   保健福祉政策部  部長    田中耕太            次長    有馬秀人            地域包括ケア担当参事(保健福祉政策部長兼務)                  田中耕太   高齢福祉部    部長    山戸茂子   障害福祉部    部長    須藤剛志   子ども・若者部  部長    柳澤 純   児童相談所    所長    土橋俊彦   保育部      部長    和田康子   世田谷保健所   所長    向山晴子   住民接種担当部  部長    久末佳枝   技監             松村浩之   都市整備政策部  部長    畝目晴彦   防災街づくり担当部            部長    笠原 聡   みどり33推進担当部            部長    釘宮洋之   道路・交通計画部            部長    青木 誠   土木部      部長    工藤 誠            豪雨対策推進担当参事                  鎌田順一   会計室      会計管理者 太田一郎   教育長(教育監事務取扱)                  渡部理枝   教育総務部    部長    知久孝之   教育政策部    部長    小泉武士            教育総合センター担当参事                  平沢安正   生涯学習部    部長    内田潤一   選挙管理委員会事務局
               局長    渡邉謙吉   監査事務局    局長    庄司秀人     ──────────────────── 本日の会議に付した事件 認定第一号 令和三年度世田谷区一般会計歳入歳出決算認定 認定第二号 令和三年度世田谷区国民健康保険事業会計歳入歳出決算認定 認定第三号 令和三年度世田谷区後期高齢者医療会計歳入歳出決算認定 認定第四号 令和三年度世田谷区介護保険事業会計歳入歳出決算認定 認定第五号 令和三年度世田谷区学校給食費会計歳入歳出決算認定 (総括説明、総括質疑)     ────────────────────     午前十時開議 ○宍戸三郎 委員長 ただいまから決算特別委員会を開会いたします。     ──────────────────── ○宍戸三郎 委員長 本日から、当委員会に付託されております令和三年度決算認定五件の審査を行うわけでありますが、さきに決定しております運営方針に基づき、また、新型コロナウイルス感染症への対策についても十分講じた上、委員会を運営してまいりますので、委員並びに理事者の皆様の御協力のほどをよろしくお願いいたします。  さて、本日は、まず区長より挨拶をしていただき、引き続き政策経営部長より総括的な説明を受けた後、各会派の質疑に入ります。  それでは、区長の挨拶をお願いいたします。 ◎保坂 区長 おはようございます。決算特別委員会の開催に当たりまして、御挨拶を申し上げます。  本日より令和三年度世田谷区各会計歳入歳出決算について御審議いただくわけですが、令和三年度の決算状況は、歳入では、特別区税や特別区交付金が増加したものの、特別定額給付金に係る国庫支出金の減額に伴いまして、前年度比では減となりました。歳出では、新型コロナウイルス感染症関連経費などが増加したものの、特別定額給付金による減額が上回り、前年度比で減となりました。  財政健全化判断比率につきましては、令和三年度におきましても引き続き健全な状況を維持いたしましたが、新型コロナウイルス感染症やエネルギー価格・物価高騰による区財政への影響が懸念される中、将来を見据えた持続可能な財政運営に今後とも取り組んでいくことが重要だと考えています。  決算状況の詳細につきましては、この後、政策経営部長より説明させていただきます。本委員会の御審議の中で、委員の皆さんからいただく御意見、御提案につきましては今後の区政運営に生かしてまいりますので、どうかよろしくお願いします。  本日より、長期間にわたる委員会となりますが、委員の皆様におかれましては、体調に御留意いただきながら御審議いただき、認定賜りますようお願い申し上げて、御挨拶といたします。 ○宍戸三郎 委員長 以上で区長の挨拶は終わりました。  次に、政策経営部長より説明をお願いいたします。 ◎加賀谷 政策経営部長 おはようございます。令和三年度世田谷区各会計歳入歳出決算の概要につきまして、「世田谷区各会計主要施策の成果」に沿いまして御説明をいたします。データのほうを御覧いただければと思います。ページ番号につきましては、データ右上に付番しております数字のほうで説明いたします。  まず初めに、七ページを御覧ください。こちらは令和三年度の財政運営の概要についての御説明でございます。令和三年度は、新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中で、地域経済の動向は予断を許さない状況が続く見通しの下、特別区税や特別区交付金の減収による財源不足が生じることが見込まれる厳しい財政運営となりました。こうした中、令和二年度後半から令和三年度における区政運営の指針として定めた世田谷区政策方針の下、区民生活の安全と安心を守り抜くための施策を最優先に、福祉、教育、災害対策などの基本計画に掲げる施策の推進、急速に進化するICT技術や区民生活の変化を踏まえた事業手法の転換や区民の利便性向上を目指す自治体DXの取組などにより、新型コロナウイルス感染症防止対策と将来につながる施策の両立を図るために、補正予算と連動させた複数年による予算編成を見据え、取り組んでまいりました。  令和三年度の一般会計当初予算額は、歳入面では、特別区税は年度前半のリーマンショック時を超える急激な景気後退局面から、その後の緩やかな経済活動の回復や人口動向等を踏まえ、前年度比で減収を見込み、特別区交付金においても、景気動向や税制改正における地方法人課税の見直しの影響などにより、前年度比で減額といたしました。  歳出面では、令和二年度補正予算と連動させた都市基盤施設整備に係る工事の前倒しや、公共施設整備、保育施設整備経費などが減となりました。  これらにより、一般会計当初予算額は三千百九十九億八千九百万円、前年度当初予算比で七十七億四千五百万円、二・四%の減となりました。  その後も、保健所・PCR等検査体制の強化や三回目のワクチン住民接種事業など、感染拡大防止に係る喫緊の課題への対応に加え、地域経済の動向を踏まえた特別区税、特別区交付金の上方修正など、八次にわたる補正を行った結果、令和三年度の一般会計最終予算額は三千七百八十三億五千六百万円となりました。  それでは、一般会計の決算についての御説明でございます。八ページを御覧ください。決算額などの金額につきましては百万円未満を四捨五入した概数で申し上げますので、御了承ください。  第1表、一般会計実質収支前年度比較を御覧ください。区分の欄上段、丸Aと表記しておりますが、令和三年度の歳入総額は三千七百六十五億七千九百万円、前年度比一二・一%の減となっております。その下、丸Bの歳出総額は三千五百六十七億六千二百万円、前年度比一三・二%の減となっております。この結果、丸Cの歳入歳出差引額は百九十八億一千七百万円となり、これから、丸Dの翌年度へ繰り越すべき財源を差し引きました丸Eの実質収支は百七十億一千百万円となってございます。また、実質収支から前年度の実質収支を差し引きました丸Fの単年度収支は三十億七千五百万円となり、丸Gの財政調整基金積立て額七億一千七百万円を加えました丸Jの実質単年度収支は三十七億九千二百万円となりました。  次に、九ページを御覧ください。第2表、一般会計歳入決算前年度比較についての御説明です。この表ですが、款別の歳入決算を前年度と比較したものとしてございます。  歳入における主な減項目ですが、13の国庫支出金が特別定額給付金の給付に係る補助金の減などにより六百八十七億六千百万円、四四・八%の減、20の特別区債が玉川総合支所・区民会館改築工事費の減などにより六十八億三千二百万円、七七%の減などとなっております。一方、主な増項目としましては、9の特別区交付金が財源である市町村民税法人分の増収などにより百十億八千八百万円、二二・七%の増などとなってございます。  次に、一〇ページを御覧ください。第3表、一般会計歳入決算財源構成ですが、この表の下から二行目の合計欄を御覧ください。一般財源の構成比が六一・九%、特定財源が三八・一%となってございます。  続きまして、一一ページの第4表、令和三年度都区財政調整結果でございます。こちらにつきましては、既に議会に御報告させていただいておりますので、こちらでは省略させていただきます。  次に、一二ページを御覧ください。第5表【A】一般会計歳出決算前年度比較について、歳出の主な減項目としましては、2の総務費が特別定額給付金給付事業費の減などにより八百六十九億六千七百万円、七二・三%の減、11の諸支出金が財政調整基金積立金の減などにより四十三億六千六百万円、八五・七%の減、7の土木費が道路用地・公園用地取得経費の減などにより四十二億六千九百万円、一三・四%の減となっております。  一方、主な増項目ですが、3の民生費が子育て世帯及び住民税非課税世帯等への特別給付金給付事業費の増などにより百五十九億三千八百万円、一一・一%の増、5の衛生費がワクチン住民接種事業をはじめとする新型コロナウイルス感染症関連経費の増などにより百四十二億六千九百万円、一四二・三%の増、10の公債費が満期一括償還による償還元金の増などにより六十七億八千万円、一二六・七%の増、8の教育費が小・中学校施設改修工事費の増などにより二十九億九百万円、一一・一%の増となっております。  続いて、一三ページを御覧ください。第5表の【B】ですが、第5表【A】の9職員費を関係各款に割り振り直した表で、令和三年度の各款別の構成比は、3の民生費が四九・九%と最も高く、続いて、2の総務費が一四・四%、8の教育費が一〇・七%、7の土木費が九・一%の順となってございます。  次に、一四ページ、第6表を御覧ください。こちらは令和二年度から令和三年度に繰り越しをした事業の執行状況を示したものでございます。繰越明許費は、私立幼稚園指導助成から、一六ページに進んでいただき、民家園維持運営までの八十五事業、事故繰越しは、スポーツ施設改修工事から地区計画策定までの三事業となっており、繰越額等は記載のとおりでございます。  次に、一七ページにお進みください。第7表でございます。こちらは令和三年度から令和四年度へ繰り越しをした事業と金額を記載してございます。繰越明許費は、システム開発及び改善から、一八ページに進んでいただき、郷土資料館改修工事までの五十事業、事故繰越しは、公共施設整備事業から公園・身近な広場維持運営までの五事業で、繰越額は合計で百三十四億四千六百万円となってございます。  次に、一九ページを御覧ください。第8表、一般会計歳出決算性質別内訳でございます。人件費、行政運営費及び投資的経費の区分による決算額、構成比等は、記載のとおりでございます。  次に、二〇ページを御覧ください。第9表は、各特別会計の決算収支について記載したものでございます。まず、国民健康保険事業会計ですが、歳入総額が八百二十六億九千二百万円、前年度比で二十八億四千二百万円で三・六%の増となり、歳出総額については八百十五億二千四百万円、前年度比二十八億六千二百万円、三・六%の増となってございます。  次に、後期高齢者医療会計ですが、歳入総額が二百二十億三千三百万円、前年度比四千二百万円、〇・二%の増となり、歳出総額は二百十三億八千七百万円、前年度比八千九百万円、〇・四%の増となってございます。  次に、介護保険事業会計ですが、歳入総額が七百十三億五百万円、前年度比一億五千万円、〇・二%の減となり、歳出総額は六百八十二億八千百万円、前年度比七億四千六百万円で、一・一%の減となってございます。  最後に、学校給食費会計ですが、歳入総額が二十八億三千八百万円、前年度比四億九千七百万円、二一・二%の増となり、歳出総額は二十七億七千二百万円、前年度比四億七千四百万円、二〇・六%の増となってございます。  以上が令和三年度財政運営の概要についてでございます。  続きまして、主要事業の説明をいたします。二三ページを御覧ください。  こちらから、世田谷区の主要事業の進捗につきまして、平成三十年度より導入しました新公会計制度を用いて分析、評価をした結果を掲載してございます。中段の「1 重点政策の総括と今後の政策展開」において、(1)子ども若者が住みたいまちづくり、教育の推進をはじめ、六つの取組に係る課題と今後の政策展開を概括して記載してございます。  二四ページを御覧ください。中段の「2 施策事業の総括」、(1)成果指標の達成状況に記載しておりますとおり、令和三年度は、新実施計画事業における全百六十九の成果指標のうち、目標を一〇〇%以上達成できたものについては五十八指標にとどまってございます。  二五ページを御覧ください。(2)コスト面に関する評価に記載しましたとおり、全体的な評価としましては、GIGAスクールの各種機器導入に係る収支額の大幅な減の一方で、せたがやPayの普及拡大等に係る商業・産業支援経費のコストが上昇いたしました。このような点が令和三年度の主な特色となってございます。  その下の(3)今後の方向性ですが、各事業所管課は、事業手法の転換など創意工夫によりできる限りの取組を継続してまいりましたが、コロナ禍における事業活動や施設利用の制限により実績が伸びず、成果指標の達成数が全体の三分の一にとどまる結果となってございます。  令和四年度から始まりました未来つながるプランにおきまして、区の活動による結果を示す行動量から直接的な効果が生じるアウトカムを成果指標として設定をしてございます。事業効果が見える評価、分析の視点で、目標達成に向けた取組を推進してまいります。  次に、二八ページを御覧ください。こちらに記載の各項目は、平成三十年度から令和三年度までを計画期間とした世田谷区新実施計画(後期)の分野別政策に基づく取組で、令和三年度決算の執行実績について説明をいたします。  まず、基本計画の分野別政策のうち、「1健康・福祉」でございますが、決算額が二十一億六千九百万円、執行率は九五・九%となっております。この分野別政策に基づく取組としましては、生涯を通じた一人ひとりの健康づくりの推進以下十二事業でございます。  次に、中段、「2子ども若者・教育」でございます。決算額が六十四億六千万円、執行率は九四・一%となっております。この分野別政策に基づく取組としましては、若者の交流と活動の推進以下十三事業でございます。  三〇ページを御覧ください。「3暮らし・コミュニティ」でございます。決算額が六億六千百万円、執行率は八一・六%となっております。この分野別政策に基づく取組としましては、豊かな地域社会づくりに向けた区民による参加と協働のまちづくり以下十五事業でございます。  次に、下段の「4都市づくり」でございますが、決算額が二十九億四千八百万円、執行率は六四・七%となっております。この分野別政策に基づく取組としては、木造住宅密集地域の解消以下十四事業でございます。  以上の結果、三二ページに合計欄を記載してございますが、新実施計画事業の合計決算額は百二十二億三千九百万円、執行率は八四・四%となっております。  次に、三九ページを御覧ください。三九ページから七八ページにわたりまして、基本構想に掲げる九つのビジョンの実現に向け選定いたしました六つの重点政策について、それぞれ政策目的、政策の成果、成果の達成度に対する評価等を記載してございます。  三九ページの「重点政策1子ども若者が住みたいまちづくり、教育の推進」でございます。  次に、四三ページを御覧ください。こちらの下段の3)成果の達成状況に対する評価及び今後の政策展開を御覧ください。こちらにつきましては、各成果指標の達成状況、各取組みの達成状況、四年間の総括及び今後の政策展開を記載してございます。主な取組としましては、保育待機児童ゼロの継続、子ども・子育てつなぐプロジェクトの充実、子どもや若者の活動支援、支援が必要な子どもへの総合的な支援、質の高い教育の推進などに取り組んだところでございます。取組に対する評価は記載のとおりとなってございます。  次に、四六ページを御覧ください。こちらは「重点政策2高齢者・障害者等の在宅生活を支え、孤立させないための地域包括ケアシステムと住まい」となってございます。  五二ページに進んでいただきまして、主な取組でございますが、地域包括ケアシステムの推進、身近な地区における相談窓口の充実と参加と協働による地域づくり、福祉人材の育成・拡充などに取り組んでございます。  次に、五四ページを御覧ください。「重点政策3安全で災害に強いまちづくり」でございます。  五八ページに進んでいただきまして、主な取組といたしましては、住民の力で被害の拡大を防ぐ、防災意識が根づいた地域コミュニティづくり、不燃化や耐震化、豪雨対策等の住民、事業者との協働による推進、道路、公園等の計画的かつ効率的な整備による災害に強い街づくりなどに取り組んでございます。  次に、六〇ページを御覧ください。こちらは「重点政策4自然の恵みを活かして小さなエネルギーで暮らす豊かなまちの実現」でございます。  六五ページに進んでいただきまして、主な取組としましては、区施設における再生可能エネルギー導入及び自治体間連携の推進、ごみの削減に関する普及啓発の実施、区民、事業者との協働による豊かなみどりの環境づくり、たばこマナーの向上等による清潔できれいなまちの実現などに取り組んでございます。  次に、六七ページを御覧ください。「重点政策5世田谷の文化の創造と知のネットワークづくり」でございます。  七一ページに進んでいただきまして、こちらを御覧いただきまして、主な取組としましては、区民が生涯を通じて学び、文化・芸術・歴史に親しめる環境づくり、知と学びと文化の情報拠点としての図書館の充実、だれもがスポーツに親しめる機会の創出などに取り組んでございます。  次に、七三ページを御覧ください。「重点政策6豊かなコミュニティ活動の発展と住民自治の推進」でございます。  七七ページを御覧いただきまして、主な取組としましては、地域活動への参加を促進するための環境づくりと区民や事業者による協働の促進、地区街づくりの推進、男女共同参画と多文化共生を推進する地域社会づくり、職住近接に向けた産業基盤の強化と多様な働き方の推進などに取り組んでございます。  次に、八八ページを御覧ください。八八ページから三七六ページにわたりましては、分野別政策に基づく各新実施計画事業の取組と実績などについて記載をしてございます。  九一ページを御覧ください。九一ページは、新公会計制度を活用しました財務分析の項目を掲載しております。中ほどの財務関連データの①行政コスト計算書では、人件費や減価償却費を含めましたフルコストの財務情報をお示ししてございます。  九二ページにお進みいただきまして、行動量の単位あたりコストでは、事業実施単位当たりのコスト算出によるコストと成果の関係性をより明確にしてございます。経年比較ができるよう、四か年の単位当たりコストを並べて掲載をしております。内容につきましては後ほど御確認をいただければと思います。  続きまして、大分飛びますが、三七八ページを御覧ください。こちらから三八九ページにわたりましては、重点政策と新実施計画事業の各成果指標の達成状況を掲載してございます。  主要事業の説明につきましては、以上でございます。  最後ですが、三九五ページを御覧ください。三九五ページ以降は、予算の執行実績につきまして記載をしてございます。各会計の決算総括をはじめ、歳入歳出の詳細な決算状況を記載してございますので、後ほど御確認をいただければと思います。  以上で、令和三年度世田谷区各会計歳入歳出決算概要の説明を終わります。御審査のほどよろしくお願いいたします。 ○宍戸三郎 委員長 以上で政策経営部長の説明は終わりました。  ここでしばらく休憩いたします。     午前十時二十六分休憩    ──────────────────     午前十時四十分開議 ○宍戸三郎 委員長 休憩前に引き続き、会議を開きます。  これより総括質疑に入ります。  質疑者はネームプレートを質疑者席にお持ちいただくようお願いいたします。なお、持ち時間の終了五分前には予鈴と質疑者席の緑ランプの点灯でお知らせいたします。さらに一分前には赤ランプの点滅でお知らせいたします。また、質疑される委員の方は、マイクから離れ過ぎないようお願いいたします。  続いて、理事者の皆様に申し上げます。答弁は簡潔、明瞭にお答えいただきますようお願いいたします。また、決算運営委員会において、やむを得ない場合は、理事者が席を離れることを認めると確認されておりますので、御無理をなさらないでください。  それでは、総括質疑を始めます。  自由民主党、どうぞ。 ◆おぎのけんじ 委員 自民党の総括質疑を始めてまいります。  今朝は、私の大好きなヤクルトの村上選手が、昨日、三冠王が確定をして、しかも、五十六号を最終打席で打ったというニュースで、大変晴れがましい気持ちで過ごしていたんですけれども、そこに北朝鮮のミサイルのニュースが入ってきまして、暗たんたる気持ちになってしまったんですが、Jアラートと、それに伴って、報道機関の情報がテレビの全チャンネルで流れていましたけれども、そこで青森だとか、北海道の方々は地下施設に避難してくださいみたいなことが書かれてあったんですが、それを見ていて、これが仮に世田谷区というか、東京都心とかになった場合、どうするんだろうかということですね。  先日、小池都知事が東京都の人口に対する地下避難施設のキャパシティーを満たしたみたいなことが報道されていましたけれども、世田谷区の場合、用賀駅、桜新町駅だとか、あとは区民会館のようなところが指定されていたんだと思いますが、今日みたいに七時二十分とか、そういう時間帯ですと、区民会館というのは通常開いていないと思うんですけれども、そういう場合とかはどういうふうな対応をするかみたいなシミュレーションというのは今、世田谷区の中でされているのか、ちょっと教えていただけますか。 ◎大塚 危機管理部長 緊急一時避難施設については、先日、区内での施設の指定が拡大をされております。実際、施設が開いていないというような場合もあろうかと思いますが、その際は、まずは御自宅の中でも窓から離れるだとか、そういうようなことで避難行動をしてほしいということで国のほうからは周知をされていますので、そういうようなことについて、区としても、そういう施設が開いていない場合の避難行動について広く周知していきたいというふうに考えております。 ◆おぎのけんじ 委員 そうですよね。今回みたいな時間帯に起こったときに、例えば学校はどうするんだとか、あるいは、こういう議会日程とかはどうするんだみたいなこともあるかと思いますから、それは我々議会側も考えなきゃいけないと思いますけれども、かなり頻発に撃ってきていますから、対岸の火事ではないと思いますので、あらゆることを想定して、よろしくお願いしたいと思います。  では、質問に入ります。今回、決算資料の中の主要施策の成果という資料、行政評価ですけれども、この件に関しては、私は毎年何かしら指摘をしてきました。目標設定の仕方ですとか、評価の仕方、あるいは評価タイミングの遅さ、達成のできなさ、もうやめたらどうですかということまで含めて、手を替え品を替え言ってきたつもりですけれども、私以外にも、立憲にいた風間さんとか、この間の予特では大庭委員も大分厳しく追及されていましたけれども、まさに各会派の垣根を越えて駄目出しがされてきた代物だと思いますが、一向に変わってきませんね。  昨年の決算への意見で、私は会派を代表して次のように述べています。ちょっと読み上げます。令和二年度の新実施計画事業の達成率が三五%、その前の令和元年度が達成率四四%、平成三十年度は五五%であり、毎年順調に一〇%ずつ達成率が低下しています。目標設定自体の妥当性に問題があるにせよ、毎年一〇%達成率が下がり続けているという事実が、行政評価が何ら区政運営の役に立っていないということのあかしであります。このような作業を来年度以降も本当に続けるのか、区として真剣に検討するよう求めておきますと。  今回の令和三年度ですけれども、一〇%ずつ下がるというトレンドは免れたものの、三四%ですね。一%また落ちた。これは多分、過去ワーストだと思います。この三四%という数字、まずこの数字が異常、そして、この数字を異常だと思っていない世田谷区行政がもっと異常。片や令和三年度予算の執行率は九〇・八%なんですね。ですから、平たく言えば、与えられたお金は九割方使っちゃいましたけれども成果は三割四分しか上がりませんでしたということですよね。要は壮大な無駄遣いがずっと行われ続けてきているわけですよ。以前、小泉委員が議会で区民は役人を選べないとおっしゃっていましたけれども、けだし名言だと思います。我々の税金が使われるだけ使われて三割しか成果が出ない。これは一区民として実に情けない。もうちょっとしっかり仕事をしてくれよと本当に思いますよ。  この数字の責任者は区長ということですから、二点お聞きしますけれども、区長は、率直にこの三四%の数字をどう捉えていらっしゃるのか。そして、今年度、もう下半期に入っちゃいましたけれども、達成率は何%を目指しますか、簡潔にお答え願います。 ◎保坂 区長 まず御指摘のとおり、四年間の新実施計画後期の期間を通して、最終的に目標を一〇〇%達成した成果指標数が全体の三分の一にとどまったことについては、コロナ禍が続いたという予測不可能な状況を入れても大幅に目標に達していない結果となり、誠に申し訳ないと感じております。
     コロナ禍で、事業手法の転換など、創意工夫により、できる限り取組を継続したところでありますが、感染拡大防止のため、事業活動や施設利用の制限などにより実績が伸びなかったことや、成果指標の設定方法にも課題があった、この課題があった成果指標については見直していくべきと考えております。達成率の平均が、成果指標の設定にも課題があったことが要因で達成率の平均が六割程度となりました。  令和四年度からスタートした未来つながるプランにおきましては、区民に約束した成果を上げられるように全力で取り組んで、全ての指標が目標達成するように、そのために目標を設定せよと各部に改めて指示をしていくつもりです。 ◆おぎのけんじ 委員 今の御答弁だと、今年度に関しては、達成率一〇〇%を目指せというおつもりでしょうか、伺います。 ◎保坂 区長 目標を達成するようにということは、その一〇〇%を目指せということになります。 ◆おぎのけんじ 委員 やっぱり区長自身が当事者意識を持ってこの数字を追いかけていかないと到底達成できないと思いますし、去年度で一旦、新実施計画を区切って、今年度、来年度、未来つながるプランですか、このままいくと全く未来つながらないプランになっちゃいますから、ぜひそこはちゃんと巻き直していただきたいということを冒頭申し上げておきます。  続いて、児相の件を伺ってまいります。  児童相談行政全体の風景というか、状況が少し変わってきまして、昨年、国から児相設置基準を定める政令が出されまして、管轄人口おおむね五十万人に一か所ということで、大体二十万人から百万人の幅で検討されたしということで、東京都も広域調整をし出して、それに伴って二十三区の動きにも変化が出てきているということです。  どういう方針転換をしたかといいますと、多摩地域にはもともと児相が少ないので、都児相を設置する動きが出てきている、準備を始めていると。そして、二十三区内には、都児相のサテライトオフィスを設置していく動きが加速をしているということなんですね。私が驚きましたのは、二十三区で独自の児相を設置できるようになったときに、唯一、設置意向を示していなかった練馬区に、令和二年度に子家センがあるところに東京都児相のサテライトオフィスが設置をされて、それが令和六年度、再来年度に児相に格上げをされると、つまり都立練馬児童相談所が開設されるんですね。これは前川区長からすれば、してやったりだと思いますけれども、さらに去年の十二月に台東区、今年の四月には渋谷区に東京都のサテライトが開設をされた。そして、いずれ練馬と同じように児相に格上げされるだろうということで、児相新設の検討をしていた渋谷や台東を含めた五区は、独自の児相構想を棚上げにして、東京都との連携強化に方針転換をしたということなんですね。  翻って世田谷区は、現状、五区開設しているうちの一つでありまして、今年で二回目の決算だと思いますけれども、令和三年度は予算二十一億五千五百万円に対して決算が二十億三千万円ということですね。児相の中の動きというのは我々もなかなかうかがい知ることはできませんし、開設前は議会でも様々な議論がありましたけれども、私も児相を自前で運営するということの意義、価値というものはあるというふうに思っています。  ただ、今申し上げたように、世田谷区は他区が負担していない児相経費を負担しているわけですね。そして、設置しないと言っていた練馬や検討中だったところにはサテライトができて、いずれ児相になって、都が運営するということになると、見方によっては、やったもん負け、待ったもん勝ちみたいな状態になってしまうんじゃないかと。そのことを踏まえて、開設している五区は、ちゃんと東京都に対して物を申していかないといけない立場だと思うんです。  東京都のホームページに令和二年度の都区財政調整についてというページがありまして、こう書いてあります。財調の配分割合に関しては、「児童相談所の運営に関する都区の連携・協力を一層円滑に進めていく観点から、今回、特例的な対応として、特別区の配分割合を令和二年度から〇・一%増やし、五五・一%とする。今回の特例的な対応により変更した分も含め、令和四年度に、配分割合のあり方について、改めて協議することとする」ということが書いてあるんですね。  これはよく読むと、児相の連携、協力のために令和二年度から〇・一%増やしたということなんですけれども、最近の東京都主導の児相行政の動きを見ていますと、五五・一%から五五%に戻される可能性というのはあるんじゃないかと思うんですね。その協議の場というのが今年の十二月に行われる東京都と特別区長会との財調協議になるわけなんですけれども、区長は、この件について区長会の中でどんなことを主張されるおつもりか、あるいはもう主張されているのか、また、特別区長会として財調協議にどんなスタンスで臨むべきだとお考えか、簡潔にお答え願います。 ◎保坂 区長 まず、当世田谷区で区の児相がスタートしたことにおける成果は、いわゆる子どもの安全に関わることで、一人一人のスタッフが東京都時代の抱えていたケースの半分以下、したがって、子どもたちに声をかけたり、様子を見たりする頻度が高まるという点で大きなものがあり、特別区二十三区全体で児童相談所移管を求めてきたわけですが、おっしゃるように、練馬区長の登場で若干考え方の違う方が主張をされているということも事実でありますが、この財調協議において、〇・一というのはある意味シンボル的な数字であって、これは実額で言うと全然満たないわけですね。この〇・一では三分の一にも満たないということで、しっかりかかっていく金額を財調算定して組むようにということを強く特別区長会で求めていきたいと思います。  世田谷区の場合は、おおむね決算と見合っているものの、今準備しているところもたくさんありますので、対処していくということになります。この財調協議については、強い態度でしっかりその財源を確保するように、区長会全体として、違う意見も一部ありますが、これはしっかり議論を進めていく役割を果たしていきたいと思います。 ◆おぎのけんじ 委員 財調そのものに反映となると、令和二年度に〇・一%上がったとはいえ、あまり現実的ではないと思うんですね。子ども医療費しかり、高校生の医療費についても見てくれる予定というのはないわけですから、要は基準財政需要額にしっかりと反映してもらうことだと思いますけれども、くれぐれも、先に始めたことを後悔することのないようにしっかりと申入れをしていただきたいと思います。  そこで給食費の話になるんですけれども、さきの我が会派の代表質問で少し触れましたけれども、焦らずに落ち着いたらどうですかと。区長は財源確保のことばかり気にしていらっしゃいますけれども、そもそも学校給食法十一条には、学校給食費は保護者の負担だと明記されているんですね。要するに受益者負担が原則だということは法律で定められているんですよ。かつ世田谷は既に二十三区の中で最も手厚い就学援助の水準になっているんですね。その政策的妥当性みたいな点が議論の中に全く出てこないというのが私は不思議でなりません。  無償化に必要な二十億円の追加財源、その二十億円を恒久財源化していいと、今するだけの状況なんですかと。確かに税収は堅調かもしれないし、決算はよかったかもしれませんけれども、先ほど申し上げた児相経費が約二十億円、それから高校生の医療費無償化財源、向こう三年は三億円、その後が五億円、あるいは本庁舎のスライド条項の適用で追加で二十三億円、また、物価・資源高騰の影響で一年後にどうなるか分かりません。あと、ふるさと納税が八十七億円流出と、これは信じられませんけれども、来年は恐らく百億円行ってしまうでしょう。加えて、さっき言った成果が上がらない、あるいは行革も全くやらないそういう組織だと。これだけの追加負担だとか、不確定要素、あるいは組織特性というものを鑑みたときに、毎年二十億円の固定費を加える、はっきり言って、これは無謀だと思います。  区長は、さきの本会議で、給食費無償化の判断はどうするんだという他会派への答弁で、子ども・子育て施策の総合的なグランドビジョンを組立てようとしている、議員、区民の意見を酌み取った上で、そう遅くなくしっかりと判断をしていきたいというようなことを述べられていたんですね。  教育行政文脈にしても、無償化以前に、学校改築ですとか優先すべき事業というのはたくさんあると思いますけれども、区長は、子ども・子育てのグランドビジョンの中で考えるとおっしゃった。つまり教育にとどまらず福祉的観点からも考えるということだと思うんですね。だとするならば、もっと大局的、かつ本質的に考えていただきたいと思います。よく国の動向もという話をされますけれども、国家的課題である少子化対策は今、国でも不妊治療助成のさらなる拡充ですとか、あるいは出産一時金の増額を検討していますけれども、私も、子ども・子育て施策というならば、やはりフォーカスするのはそこだと思いますので、今後、優先すべき子ども・子育て施策として、我が会派として三点ほど提案をさせていただきます。  まず、一点目が代表でも取り上げました出産一時金の独自給付。区内の出生数は、ここ三年、七千人を割っちゃいまして、昨年度が六千七百十三人、都内の出産費用平均は五十五万三千円ということで、国が来年度に向けてどの程度上げてくるか分かりませんけれども、仮に世田谷区が第一子から十万円上乗せしたとすると六・七億円の財源が必要というふうになります。  二つ目、子育て利用券です。これは行政評価を見ると利用率が悪い、四二・三%という数字が載っていましたけれども、いろんな理由が考えられると思うんですけれども、これを現金にして、あるいはせたがやPayの支給にして、かつ三万円に増額をして、産前産後のいろんなものの購入に充ててもらう、この財源がざっと二億円ちょっと。  三つ目が在宅育児応援手当です。これは多くの自治体で既に導入されていますけれども、制度設計はほぼ一緒で、第二子以降で、ゼロ歳から二歳児を在宅で育てる家庭に対して月額一万円を支給する、ただし、世帯年収が三百六十万円未満ということなんですけれども、これを世田谷に当てはめた場合の試算はかなり難しいのでしていませんが、さっき触れた出産一時金の増額ほどには到底いかないはずだと思います。  今申し上げた出産一時金の上乗せ、子育て利用券の拡大、あるいは在宅育児応援手当の導入、これらを全部やったとしても、給食費無償化の追加二十億円からはお釣りが来るんですが、逆に給食費無償化をするとこういうことができなくなる、もしくは遠のくわけですけれども、区長、やっぱり子ども・子育てというならば、その優先順位、もっと根本的かつ本質的な出産、育児を支えるために予算を投じていただきたいと我々は思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎保坂 区長 給食費無償化について、本会議からずっと答弁していることは繰り返しませんが、財源の問題等をしっかり考えて、なるべく早いタイミングでというところは現在も同じでございます。  また今、三点ほど、在宅子育て支援、あるいは出産に対する実費費用と乖離があるという点に着目した御提案をいただきました。これは国のほうでも乖離を早急に埋めなければいけないと、こういう発言をされていますので、そこはそこにも注目しながら、全体として子ども・子育ての関係を底上げするという意味では、どの方面からどういうバランスを取ってやっていくのか、もちろん財源との見合いも含めて、これもまさに各会派の御意見をしっかり受け止め、検討して、判断をしてまいりたいと思います。 ◆おぎのけんじ 委員 区長、私はやっぱり産んでよし、育ててよし、学んでよしという世田谷区になっていってほしいと思うんですね。ですから、我が会派の意見としては先ほど申し上げたとおりでございますので、その検討のテーブルのときに、ぜひ参考にしていただきたいというふうに思います。  給食費の関連で、最後に具体的な提案をさせていただきます。  度々、議会でも話題になりますけれども、給食室の工事期間中の対応です。工事期間中は基本的に弁当持参、最近ですとPTA主導で仕出し業者を選定して、そこも選択可能にすると、ただし、一食ワンコイン、五百円程度かかりますよと。弁当持参となると親の負担がかなり大きい、仕出し弁当にすると金銭的負担が生じるということで、そういうお声が実際に出てくるわけですね。  実際、来年度、給食室の工事が予定されている小学校の親御さんから、実際、何とかなりませんかというお声が既に私のところにも届いています。所管に確認しましたところ、来年度と再来年度だけでも小学校八校で工事が予定されている。しかも、どこも夏休みを除いて、七月から十一月だから約四か月と長期間なんですね。この負担を軽減する、なくすということについては、他会派の方も含めて今まで議会でも幾つか質問がされてきたと思いますけれども、全く前向きな答弁がなかったと思います。そのことと今回の無償化を検討しますという話がかけ離れ過ぎていて、私はうまく整理できないんですね。この二年で八校工事しますよということは、相当数の困る方が出現することはもう分かっているわけですね。  ですから、そこに対する支援、例えば民間の弁当業者と提携をして、弁当期間中も給食費は徴収をさせていただいて、業者に支払う分で、それを上回る分の負担については行政が補うぐらいのことは、やっぱり無償化云々以前にやらなきゃいけないことだと思うんです。  ですから、言っていることとやっていることの整合性が私は全くないと思います。ですから、ここだけはせめて来年度以降はしっかりと対応策を講じていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎保坂 区長 今おっしゃった給食室の改修中の対応については、昨年、松丘小学校のPTAの役員の方々からお話を聞きまして、学校に働きかけて希望する保護者が仕出し弁当を注文できるように取り組まれたと、また、学校のほうもしっかりと議論を前向きに交わしながら、これまでそういった扱いをしていなかったわけですけれども、それについては実現をしたということで、双方の御努力に敬意を表したいと思います。  一方で、その費用負担についてどうなんだというようなお話です。給食室の改修により、給食をその期間提供できない、保護者にその期間の負担を求めることについては心苦しく感じておりまして、保護者負担の軽減について、支援策の在り方を具体的に組み立て、判断できるように担当所管に指示をしてまいりたい、その上で判断をさせていただきたいと思います。 ◆おぎのけんじ 委員 細かい運用は後から考えていただければいいんですけれども、この工事期間中の保護者負担軽減対応だけはやるんだということをこの場で明言していただけませんか。 ◎保坂 区長 保護者に対する負担をなるべく平準化して、しっかり同じ土台でサービスを提供するという意味では、保護者に負担を求めているということについては、少なくとも軽減できるように指示したいと思います。 ◆おぎのけんじ 委員 来年度から、そういう八校分見えているわけですから、その方々がお困りにならないような形でぜひ施策を打っていただきたいと思います。区民に時間を返すということを区長はよくおっしゃられますけれども、行政の都合で生じる区民への負担というのはやっぱりゼロにするのが当たり前だと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  最後に、池尻中跡地活用について、提案ですけれども、伺ってまいります。  今、事業者募集期間中で、これから選定に入っていくと思いますが、一個、提案したいのは、渋谷区が実証実験事業ということで、イノベーション・フォー・ニューノーマル・フロム・シブヤという事業を数年前からやられているんですね。これは渋谷区役所の中で、ニーズが高い課題みたいなところを公表して、その課題解決をしてくれるアイデアを募集しますというようなことで、百数十社応募があって、四十一社採択をして、実際に渋谷区内で実証実験をされたと。今のところ二社が実装まで行っているということなんですね。  池尻でもいろんなプランニングがこれからされていくんだと思いますけれども、体育館、校庭をどう使っていくんだというときに、実証実験の場として活用を考えていますというようなことをよくおっしゃられますけれども、そこの入居起業者だけの利用ということになるとかなり狭いと思いますので、やっぱり私はもっとオープンな場にしていくべきだと思うんですが、今言ったような世田谷区も行政課題がたくさんあるわけですよ。例えば公共交通不便地域というのはずっと議論を何年もされていますけれども、なかなか解決の糸口がつかめない。  そういったことをオープンにして、実際、民間のスタートアップの方々、我々の課題に対して挑戦してくれませんかというようなスタンスで打ち出していくと。もちろん入居企業もそうだし、入居していない企業からもアイデアを募って、実証実験を世田谷区内、あるいは池尻のあそこを活用してやっていくというような取組ができないかなと。そうすることで、世田谷区ももしかしたら長年の課題が解決されるかもしれないし、受けたスタートアップにしてみれば、世田谷区でこういう実験ができたということはいろんな意味での大きなPRの武器にもなると思うんですね。  そういう意味で、池尻で今後、そういった方向性で事業展開していくことも検討していただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◎後藤 経済産業部長 池尻の新たな産業活性化拠点におきましては、事業者や企業、創業者の置かれた状況に適した様々な支援メニューを提供できるようにしていくことが重要と考えてございます。校庭、体育館等これらの空間を最大限活用する仕組みの検討を深めるとともに、お話しの渋谷区で実施している社会課題解決に向けた実証事業などの他自治体の事例も参考にしながら、御提案の内容も含めまして、より有効な事業者支援の仕組みについて検討してまいります。 ◆おぎのけんじ 委員 スタートアップ育成支援というのは国策になりつつありますから、ぜひ世田谷区も、元気なスタートアップ、世界に羽ばたくようなスタートアップが世田谷区から生まれるというぐらいの舞台装置を用意していただきたいと思います。  加藤委員と交代します。 ◆加藤たいき 委員 引き続き、自民党の総括質疑を進めてまいります。  まずもって、人事役職について触れていきますが、当該人をおとしめるつもりは到底ないということだけは御理解いただきたいなと思います。その役職が本当に必要なのか、今後のために建設的に質疑ができればいいなと思っております。  教育監についてなんですが、約一年半前に突如新設された幹部職である教育監、どんな仕事をされてきたのかというのは、私自身も文教常任委員会所属で、この一年半見てきていますが、正直あまり見えてこなかったというのが所感として残っています。前教育監の粟井さんが教育政策部長と兼務ということで、教育政策部長として仕事をしっかりしてきたのは理解をしています。しかしながら、先ほども申したとおり、教育監というところが見えなかったというところで聞いていくわけです。  現在はその枠、教育監の枠が空いていて、教育長が事務預かりとして、一応はポストとして存在をしているていになっているはずです。前教育監が八月いっぱいで突如辞められるということで、九月から新しい方が前教育監と同様に文科省から来ていただいて、教育政策部長にそのままスライドして担っていただいているというのが現状ですね。  もう一度整理して言いますが、兼務をされていた教育政策部長だけ文科省の方が着任されて、教育監のポストが空いているという状態。踏み込んで聞いていく前に、現在、二十三区内では文科省から教育委員会に出向している方というのは世田谷区のみということで、どういった経緯で文科省から区に出向が決まったのか、まずは伺います。 ◎渡部 教育長 区では、国とのパイプの構築とともに、教育政策の一層の充実を図るため、かねてより国から職員を派遣いただけないか、内々に伝えてまいりました。令和二年度の後半に文部科学省との人事交流に関する調整が整った経緯がございます。一方で、令和二年度には、コロナ禍による学習環境への影響やGIGAスクール構想の推進など、子どもたちを取り巻く教育環境が大きな転換期を迎え、教育委員会においても、教育総合センターや不登校特例校の開設など様々な課題を抱えていた時期でもございました。  このような当時の状況とともに、人事交流により派遣される職員の国における職層も考慮し、教育政策の専門的な事項に関する企画調整等を担い、教育長を補佐する職として新たに教育監を設置することとし、令和三年四月、粟井明彦氏に御着任いただきました。 ◆加藤たいき 委員 今の答弁を聞いても、世田谷区において文科省とのパイプがほしかったということでしょうということは想像もできたんですけれども、そういう話をいただきました。  前教育監の粟井さんは、他自治体ですけれども、教育長などを歴任されてきたようで、それなりのポストを用意せざるを得なかったのではないかなというふうに、これも私は感じているんですが、だからこそ、部長職ではなくて、もう一段階以上の役職が必要で、教育監という役職を新設せざるを得なかったのではないかなと、あくまでも私の想像ですけれども、そんなふうに感じています。  私が引っかかっているのが、九月当初の文教常任委員会で人事異動の報告があって、現教育政策部長の小泉部長が紹介されて、教育監につきましては教育長の事務預かりとだけ教育長の口から説明があって、文科省から出向してきていた教育監、教育政策部長を兼務している方が任期途中で辞めた報告というのは、委員会で報告の部分のその他の部分で他会派の委員から発言があって、初めて教育長が触れたということで、私は、詳細説明をするつもりはなかったのではないかなというふうに、正直話を聞いていると思っておりました。  教育長もこの質疑を全く予定していなかったでしょうから大変戸惑われたと思います。その中で、他会派の委員から、教育監の役割というのを再度問われたのに対して、教育長からは、教育委員会の各所管内を統括するものという発言、議事録が出てきていないので、たしかそういった記憶が残っているんですが、だとすると、私が話を聞いていた限りでは、教育長の仕事は何なんだろうというふうにふと疑問にも思ってしまった部分はあったんですけれども、統括されている程度の認識の仕事であれば、私は教育監という仕事は必要ないのではないかなというふうにそのときに思ったわけですね。  教育監の一年半の総括的な整理も、時間も必要だと思ったので、しっかりした正式な答弁がほしかったというのもあったので、先日の我が会派の代表質問で改めて伺ったわけです。答弁の中では、先ほどもありましたけれども、不登校特例校の設置やいじめ防止基本方針の改定などの道筋を示したと実績の部分について言及されていて、その点は私も非常に評価をしている部分ですが、一方で、教育政策部長も担っていたわけですから、教育監のポストの存在で進められたというのには弱い気がしてしまうわけですね。  これに加えて、教育長は議場でこうも述べられているんですね。引き続き前教育監の後任の方の派遣を求めました。結果、後任の方が決まり、派遣時の国による役職のバランスにより教育政策部長として採用することになったと。先ほども言っていましたけれども、小泉部長、本当に他意はないので申し訳ないんですが、教育監が本当に必要であれば、教育監の就けるセクションから人材を受け入れるのが筋だったと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◎渡部 教育長 文部科学省に異動が決まったという報告を受けたときには、教育監と同じ職の方をお願いしたいというふうにお願いをしました。ただし、文科省の中の人事異動の中では、こちらの職としては教育政策部長がふさわしいという方を派遣していただきましたので、そういう役割をやっていただくということを文教の中で報告をさせていただきました。 ◆加藤たいき 委員 私も、一か月ちょっと文教委員会で小泉部長の答弁を聞いている限りでは、非常に分かりやすくて切れのある答弁をされているなというような印象で、まだ一か月半という短い期間ですけれども、来てくれてよかったなというふうに正直私は思っているところであります。  今後ですが、先日の代表質問の答弁の中で、教育長職を補佐していく教育監の役割は今後さらに重要であると考えており、教育監の配置に向け、引き続き国への要望をしていくとのことでしたが、つまりは文科省からもう一人教育監になるべく人材をお願いして来てもらうということでしょうか、伺います。 ◎知久 教育総務部長 教育委員会におきましては、今後も小学校三十五人学級への対応、また、部活動の地域移行に向けた取組の推進、教職員の働き方改革など、依然として教育を取り巻く課題は山積しております。部の枠を超えて区の教育政策を俯瞰的に見ながら、教育長職を補佐していく教育監の役割は今後さらにまた重要であるというふうに認識をしております。引き続き、国などへの要望と併せまして、幅広い分野からの人材確保も含めまして、教育監の配置に向けて人事部門と調整をしていきたいと思います。 ◆加藤たいき 委員 私自身は、外から人材を登用するというのは大変賛成してはいるんですが、同じ省庁、文科省から二人来て、同じ教育委員会という所管内に、部長級以上の部分もあると思うんですけれども、二人というのは、あまり意味を持てないような気がするわけですね。あと一人増やすのであれば、人件費もこれに加えて増額されるわけじゃないですか。  区長部局と整理していく方針みたいなんですけれども、これは保坂区長はどう考えているのか、今までの質疑を聞いてきてどう思っているか教えてください。 ◎保坂 区長 この激動する教育環境ですから、デジタルのGIGAスクールも、まさにingで始まっていた。そして、不登校の特例校なども全然経験のないところで立ち上げるという意味で、文科省に現場力のある人材をお願いしたいということは私もいいことだと思っておりましたし、粟井教育監がその役割を果たしてくれたものと思います。  一方で、後任の部長について、教育監となぜイコールになっていないのかみたいなところなんですが、これこそまさに区の全体像をその都度適正に判断させていただいているということでございまして、今後の教育委員会の改革への取組を区長部局としても応援をしていき、必要があらば、文科省とも、新たな人材ということも別に、これは除外するものではないというふうに思います。 ◆加藤たいき 委員 教育委員会内で、そうやって文科省の方が来ていただいて非常によかったというのであれば、各所管で、省庁だったり、東京都だったりというパイプをつくっていくのも私はいいのではないかなというふうに思っているんですが、例えば所管から、今、省庁とのパイプがほしいので人材を引っ張りたいという声が届いた場合どのように対応するのかというところと、加えて、教育監のようにポストの新設をつくらないといけないような状況になってしまったときの考え方だったり、基準というのがあるのか教えてください。 ◎池田 総務部長 省庁等からの人材の確保につきましては、通常、所管部において、その人材に求められる役割ですとか、政策上の効果などについて総合的に検証していただきます。新たな任用を行う必要性を検討した上で、まずはその可能性を含め、省庁等との調整や協議をその所管部において進めていただく形となります。  総務部では、所管部からの情報に基づき、新たな人材の任用に向けて政策経営部とも協議しながら、任用方法、組織上の位置づけなどについて検討してまいります。最終的には、正式な採用手続が必要となってまいりますので、特別区人事委員会の承認ですとか、起用決定等の手続を遅滞なく進めていくこととなります。 ◎加賀谷 政策経営部長 組織のポスト新設について、私のほうからお答えしますけれども、新たな課題対応ですとか、効率的な組織運営の視点から検討いたしまして、その時々の政策課題ですとか事業運営に合わせまして、最も専門的かつ機動的に事業、施策転換を図るための体制整備としてこの間も行ってございます。  組織改正については、一般的ですけれども、部長級、課長級、あるいは係長級など、必要な体制につきまして事業所管と協議を進めて、政策経営部で案をまとめて、まず特別職との調整の上、決定している、こういう流れでございます。 ◆加藤たいき 委員 過去には土木だったり、都市関係部門のところに幹部職員が区に来てくれて、東京都との折衝に多大な貢献をされてきたとも聞いています。保坂区政になってからは招いていない状況ですが、委員会のボリュームを見ても、非常にこの分野は薄くなってきているなというふうに感じているんですが、今こそ、こういったところに相互のパイプを持って、人材交流も含めて考えを持つべきかと思いますが、それはいかがでしょうかというのがまず一点。  加えて、世田谷区の教育のほうに関わる仕事は、国も大事なんですけれども、東京都の部分も人事権だったりというところで連携が不可欠で、もし最悪、教育監を必ず一人増やしますという方針があるのであれば、そういったところの文科省だけにとどまらず、先ほど幅広いというふうにおっしゃっていましたけれども、視野を広げてほしいなと、東京都だったりというところの考え方はあるのかというところをそれぞれ伺います。お願いします。 ◎岩本 副区長 今、都市整備領域での人材の交流について御指摘をいただきました。以前には東京都から幹部職員が、都市整備領域を担当する助役をはじめ、都市整備部長などの幹部職員として着任いただいた経緯がございます。当時、区内におきましては、小田急の連続立体交差化事業など大規模な事業に取り組む中で、都市計画事業や補助事業に豊富な経験を持つ都の幹部職員を派遣いただいて、円滑な事業推進等、御尽力いただいた経緯がございます。  そうした経験の蓄積の上で、現在、世田谷区でも京王線連立事業など、大規模な都市計画事業に取り組むとともに、東京都とも継続して連携しながら進めているところでございます。現在、都市整備部門では、令和二年度から東京都の住宅供給公社の幹部職員が区の幹部職員として居住支援に関する施策に取り組んでいただいています。  区といたしましては、社会状況などを鑑みながら、円滑に事業を推進する上で人事交流などが必要となる際には、国、東京都などに協力いただくよう取組を検討していきたいというふうに考えてございます。 ◎渡部 教育長 教育監の配置に向けては、国だけに限定することなく、幅広い分野から、人材確保も含め、できるだけ早い時期に事務取扱を解消できるように、人事部門とも調整をしてまいります。 ◆加藤たいき 委員 くしくも今、岩本副区長から、小田急、京王という電鉄名が挙がりました。玉川地区には、これから開かずの踏切の課題というのが大きくあるので、そういったところを前に進めてもらえるよう、これは都の職員も含めて区の職員の一致団結をすごく望むわけです。  やっぱり教育監が必要だということを今後もしちゃんと出すのであれば、しっかり何をしてもらうのかというのは、この一年半で感じられなかった部分をちゃんと打ち出してほしいと思っているわけですね。先ほども申し上げたとおり、教育委員会だけではなくて、教育委員会は文科省との関係性のパイプがいいというのであれば、これを広げていく、区のために働いてくれる人を、全庁的に各所管で広げていってもらいたいと思うわけですよ。ぜひそういったところは、区長をはじめ、皆さん、各部長級の方々がどう感じているのか、課長の方々に聞いてみるのもいいと思いますので、ワンポイントリリーフ的な部分でもいいと思うので、ぜひ考えてもらえたらなというふうに思います。  この話題の最後に、産業公社に送った区の部長職について、一点だけ聞きます。  この話を最初に聞いたときに、なぜ区の税金のみならず、人材まで提供しないといけないのかなというところで、率直に語られてきていない部分、何を期待して、そして何をなすために、この部長の方を人材で送ったのかをしっかりと語らないといけない中で派遣が決まったということで、この経緯を含めて伺います。 ◎後藤 経済産業部長 まず、経緯というか、背景から御説明させていただきます。  今年度当初より、産業振興公社につきましては経営の改革方針というものを掲げまして改革に取り組んできてございます。区といたしましても、区内産業のコロナ禍からの立ち直り支援に向け、より幅広い事業者に支援を届けることができるよう、情報発信のさらなる強化やアウトリーチ型の支援など新たな角度からの取組も進める必要があると考えているところでございます。  区のOBですとか、公社の職員は区から人材を投入しているところではございますが、このOBの公社職員は、改革と区内産業支援強化に向けてそれぞれの役割を果たしているところでございますが、今年度、さらに国際情勢の変化に起因した物価高騰などの事象が生じまして、事業者の経営支援の取組をさらに強化するため、公社より区職員の追加派遣の要望を受けたところです。  一方、区といたしましても、改革を加速するためには、事業戦略の立案と経営改革、それをマネジメントする人材がさらに必要と考えたという経過がございます。こうしたことを踏まえまして、経営支援強化の実務と経営改革マネジメントの両立を担当できる人材として、産業関係実務の経験があって、なおかつ管理職として組織マネジメントや各方面との調整の経験のある人材として、今回の人的支援を行ったものでございます。  区といたしましては、改革方針に基づく具体的な取組が主体的に立案され、かつ実効性を持って取り組まれるよう、引き続き指導、調整を行ってまいるとともに、実行段階においても進捗を把握しながら、改革が完遂できるよう、適宜、必要な指導を引き続き行ってまいります。 ◆加藤たいき 委員 先ほども申したとおり、やっぱりピンポイントで、具体的に進めたい施策のワンポイントリリーフ的な部分であれば課長職を送るとかというのは正直分かるんですが、部長級のマクロ的視野の方が外郭団体に行くというのは、やっぱり私にはあまり理解できない部分でもあったので、代表質問のほうでもラストチャンスとお伝えしました。本当に改革しますとの言葉もこの間あったわけで、ただ、改革の本気度というのが分からない中で、これまでのようになあなあになることは、議会サイドも多分、誰もが心底望んでいるわけではないので、そこの部分は注視していきたいなというふうに思いますし、収支改善するとは言いつつも、収益事業の記載もないことから、区への依存体質から脱却する気もないのではないかなというところは、邪推すらしてしまうわけですよ。公社には公社の変革するところを望みますが、区としても、しっかりとどう考えていくのか。ラストチャンスとお伝えしましたので、どう考えていくかというのは真剣に考えてもらえたらなというふうに思っております。  次に行きます。ちょっと各論的な話を一個したいんですが、園バスの話。記憶に新しくて、また思い出すのもつらい事件であって、園バス内の置き去り事件について、あの事件の詳細というのは、私も一度だけしか見れないぐらい非常に心苦しい内容でありました。各自治体がそれぞれもう二度と同じ悲惨な事件が起こらないように対処を望み、世田谷区でも起こらないように、あえてこの総括の場で伺っていきます。  国からバス送迎に当たっての安全管理に関する緊急点検及び実地調査についての事務連絡があったようですが、区として対応したのか、まずこれを伺います。 ◎和田 保育部長 今回の事故については、あってはならないことと大変重く捉えております。認可保育園や私立幼稚園、認可外保育施設に対しては、国の調査に基づき、バスの送迎の現状について、マニュアルの有無、乗降時の人数確認等、きめ細かく確認したところです。  バス送迎に際しては、安全の確保が何よりも大切です。国が通園バスの安全装置設置義務化を柱とする再発防止に向けた緊急対策を十月中に取りまとめる方針との報道もございますが、システムに頼るだけでなく、ヒューマンエラーを起こさないよう、安全対策について不断の努力が重要と考えています。安全管理に関する情報提供や注意喚起を行いつつ、安全なバスの送迎実施のため、各施設が主体的に安全管理の工夫をし続けられるよう、しっかりと各園と連携して取り組んでまいります。 ◆加藤たいき 委員 政府が全ての通園バスに安全装置設置で調整するということで、国の素早い動きを評価する一方で、予算確保などでスケジュールの隙間が生まれるのを大変危惧しているわけです。  子どもの命を守るためなら何でもすべきというふうに私は持論を持っているんですが、発覚した以上、どの自治体も同じ轍は絶対に踏んではいけないというふうに思います。今、明日からでもできることを、最大限子どもの命のために動いてもらいたいんです。  今回の事故は、六人の子どもを乗せたマイクロバスから一人を降ろし忘れるという通常あり得ないミスが起こって、しかも、出席扱いになっていたのにかかわらず担任が確認しないミスも重なっていたわけです。それに伴い、新たに監査項目に、乗車時と降車時の人数確認・運転手以外の職員の同乗・登園時の出欠確認を職員間で共有・欠席児童は速やかに保護者へ確認が追加されるとのことで、これもしっかりと区としても調べてもらえるよう、これは要望しておきます。まだ出てきていないはずなので。  日本で導入するかまだ分かりませんが、アメリカで導入している安全装置はアナログで、エンジンを切るとブザーが鳴って、ブザーのスイッチは車両後方にしかないから、人が後方に行く必要があって自然とチェックになる仕組みのようです。報道ベースで得た情報ですが、各自治体でクラクションを押す練習を児童としたとありました。一定の効果は期待できるものでありますが、児童によってはクラクションを押す力がない場合もありますし、沖縄のほうでは既に、命は助かりましたが、同じような事案が発生して、クラクションを押した場合も誰も気がつかなかったというケースもあったそうです。  世田谷区も同じように考えるのは、住宅街ですので、ちょっと違うのかもしれませんが、万が一、その万が一があった場合に、命がかかるものがあってはならないということで、子どもたちに任せるという受動的な対策ではなくて、大人が責任を持つという対策が必要だと私は思っております。  先ほどの予算を待つと時差が生まれますので、今できることを望むわけですが、明日からできる策として、個人的な考えとして、ほかにも方法があったらいいと思うんですが、園バスを土足禁止にするのはいかがかなと思っていて、乗降口は一つですから、靴が残っている場合には降り忘れが防げたり、こういった安全装置をつけるまでの策を何が何でもしてもらいたいと私は思うんですが、いかがでしょうか。 ◎和田 保育部長 今、御提案いただいた靴の脱ぎ履きによる乗降確認のように、各施設が自ら安全管理の工夫を続けられるよう、引き続き各園と情報交換しながら、注意喚起しながら取り組んでまいります。 ◆加藤たいき 委員 どんなに安全装置やICT化をしたとしても、扱う職員の意識がなければあまり意味がないんですよね。先ほどもヒューマンエラーということがありましたけれども、ヒューマンエラーというのはどうしても、心配していても、起こってしまうときは起こってしまうもので、ぜひ園や学校現場の職員は、再度、もう一回マニュアルを確認し、改定を含めて、確認行為を徹底してほしいと思います。また、区も当事者意識を持って共有してもらいたいと思っております。今回のバスの安全措置の取組を一つの契機として、もう一度、子どもの命を守る視点やその方法が、園バス以外の保育園、小学校を含めて充実されることを私は大変期待しております。  次に行きます。民間学童の件に触れて、入札の根本的な在り方について少し伺っていきます。  民間学童を来年度から区でも導入していく方針になっていますが、この件については私も異論はありませんし、この間の狭隘化は大きな課題でもありましたので、ぜひ成功に向けて我々も応援していく立場です。
     しかしながら、代表質問でも触れましたが、公平な入札とは言えない募集要項に異議を唱えます。五つの応募資格及び欠格事項が出てきましたが、その一つ、東京都内、または近接県で放課後児童健全育成事業を運営した実績があることとしていますが、これは限定的過ぎませんかということですね。  ちょっと時間がなくなってきたので、簡潔に申し上げますけれども、今、世田谷区内で放課後児童健全育成事業をやっている業者は二つで、一つは学校法人ですので、もう一つしか広く学校の児童を募ってやっていない事業者で、つまりは世田谷区内で、これまで民間の学童で御協力いただいている業者というのは放課後児童健全育成事業ではなかったため、入札に参加することすらできないわけですね。ほかにも現在、保育園だったりがなかなか厳しくなっていっている中で、これまで区に協力してきたので、転換するのであればと考える方もいらっしゃるのが実際問題ある中で、そういった方も参加できないということで、この学童の話というのは、プロポーザルで入札を行う予定ですよね。  これまでの事業に、放課後児童健全育成事業に参加していた業者が加点をされるのは分かるんですが、なぜ最初から間口を狭めてしまって、参加できないとしているのは、私は正直分からないんですよ。ノウハウが積み上がっているからこそ、プロポーザルとかでも加点されるはずなのに、もう一回考えてもらえないかなと思うんですが、いかがでしょうか。 ◎柳澤 子ども・若者部長 学校外の民間の放課後児童健全育成事業の誘導につきましては、区は、放課後児童健全育成事業者の運営の質の確保に加えまして、安定性を重要なポイントの一つとして捉えておりまして、新BOP学童クラブ、この事業で培ってきた児童の成育支援を区と連携しながら運営いただけると確認できる事業者からの提案を今回の補助事業者として採択していきたいというふうに考えてございます。  その応募資格でございますけれども、放課後児童健全育成事業を、児童福祉法に基づく部分でございますが、これを実施している事業者としております。これは法令に基づく設備、人員、こういった基準を満たし、かつ国が策定した指針などを踏まえて、質の高い安定性のある事業実績、こういったものを評価基準として見せていただきまして、実際、現場でも確認させていただくということの目的としてございます。  お話にございますのは、多分、児童福祉法とかに基づかないいわゆるお子さんの預かり、放課後の預かりといったことをやられている民間学童クラブのことも含んでいらっしゃると思いますが、サービス内容も多種多様でございまして、法令に基づく運営基準というのも存在しないことから、補助事業者と採択する上での評価基準を定めていくのがなかなか難しいと考えております。児童養護施設とか学齢期児童の支援をしている事業者であれば、そういったことも見ていけるかと思いますので、引き続き、補助事業者の採択の評価基準の考え方については検討してまいります。 ◆加藤たいき 委員 類似案件についても、これを出して聞いていきたかったんですが、明日の企画総務に回させていただいて、最後に、区長がいらっしゃるので、企画総務領域で各論を聞いていく前に、ふるさと納税の点で区長に一点聞きたいんですが、区民税流出拡大に対して、区長は、これまでとは異次元の取組を進めると今年度発言していますが、これは何を指しているのか伺います。お願いします。 ◎保坂 区長 この間、世田谷区は、政策への共感を基にした社会参加型、地域貢献型の寄附を募ることを中心に取り組んで一定の成果を上げてきました。九月七日に始まった下北沢駅前広場プロジェクトでは、歩道ブロックに名を刻む、あるいは古い鉄道架線を加工した製品など、短期間で多くの反響をいただいています。  ただ一方、ここまで広がった影響額を放置することはできず、従来の方針を転換して、寄附額に対する記念品調達額の比率を国基準の上限である三〇%に近づけるとともに、魅力的な記念品を取りそろえて、まずは一万円からの寄附に対する記念品の種類を現在拡大する方向で選定を進めております。また、世田谷らしい記念品の選定に当たって、全国的知名度の高い品物や、区内の滞在型のいわば記念品ということになりますが、こういったものをラインナップに加え、目に止まりやすく分かりやすい特設サイトを開設するなど、来月からの実装に向けて準備をしています。ふるさと納税制度を利用して、世田谷の町と産業の魅力を強力にアピールして、世田谷ブランドのステージアップと寄附金収入の増額を目指す全庁体制で取り組んでまいります。 ◆加藤たいき 委員 引き続き、明日の企画総務領域でふるさと納税の質疑をします。  阿久津委員に代わります。 ◆阿久津皇 委員 前段でおぎの幹事長からもありましたけれども、まず給食費の無償化について、もう少しお伺いしたいと思います。  先般、葛飾区が無償化を進めるということで報道されまして、その中で、世田谷区も検討中ということが示されて、私もすごくびっくりしたところなんですけれども、その中であったのが、二十三区中十四区は現時点で考えなしということでした。その理由は様々ですけれども、そのうちの一つが、先ほどもありましたけれども、いわゆる学校給食法、この法の趣旨にのっとってそれを守っていくんだということがやらない理由ということなんですけれども、この法との整合性について区ではどのように考えているかお聞かせください。 ◎知久 教育総務部長 学校給食法との整合性でございますが、学校給食に要する経費負担については、法の第十一条及び学校給食法施行令第二条等で定められており、学校給食に必要な施設及び設備に要する経費、人件費、光熱水費は学校の設置者の負担とし、それ以外の経費、つまり食材費は保護者の負担とされております。  学校給食の無償化は、現に実施している自治体がありますが、国は、学校給食無償化については、学校の設置者と保護者との協力により学校給食が円滑に実施されることが期待されるとの学校給食法の立法趣旨に基づき、各学校の設置者において検討されることがふさわしいとの見解を示していることから、学校給食法等の規定に抵触するものではないと理解しております。 ◆阿久津皇 委員 今、御答弁の中で、これは国会での答弁かなと思いますけれども、学校給食が円滑に実施されること、これが法の趣旨だということで、そのためだったら設置者が検討してもいいんじゃないかということですけれども、区において学校給食は円滑に実施されているということでよろしいですか。 ◎知久 教育総務部長 学校給食の提供の流れでございますが、献立の作成、食材の発注、当日の調理、配膳、各クラスにおける配食、喫食、下膳、食器の洗浄ですとか、給食室の清掃という流れになってございます。  各学校においては、学校長が給食の運営管理や検食を担いまして、栄養士においては、献立の作成、食材の発注管理や栄養の管理などを行っております。学校担任が給食の指導、また、養護教諭などは、保護者と調整の上、食物アレルギーへの対応といった事務を調理業務を担っている委託事業者と協力しながら各学校において実施をしており、教職員がそれぞれの役割の下、日々の給食提供を円滑に実施できているものと認識しております。 ◆阿久津皇 委員 円滑に実施されている以上、これを無償化していくというのは、なかなかその法的な根拠というのが薄弱だなというふうに感じます。加えて、また幹事長も言っていましたけれども、既に区では非常に高いレベルの就学援助をしているということですけれども、他区と比較して、区の就学援助、あるいは給食費の負担について、どのようになっているかお聞かせください。 ◎知久 教育総務部長 区は令和元年十月に、就学援助制度の全費目を対象にした所得基準額を引き上げるとともに、給食費については給与収入で約七百六十万円まで引き上げ、給食費の実質的な無償化を進めてまいりました。この結果、令和三年度決算では、小学校では約二四%、中学校では約三五%が無償化になっております。  就学援助制度は、学校教育法第十九条に基づいて区市町村が実施しており、所得基準額などは自治体ごとに異なります。今年度、二十三区の状況を照会したところ、世田谷区のように、給食費のみを対象に所得基準額を引き上げて支援対象者を拡充している区はございませんでした。 ◆阿久津皇 委員 世田谷区では、通常の就学援助に加えて給食費の部分はさらに上乗せして援助しているということで、先ほどありましたけれども、収入七百六十万円、平均四人世帯というところのモデルケースということですけれども、御答弁でも実質的な無償化をしているんだと、小学校では四人に一人、中学校では三人に一人が既に無償化されているという状況なんですね。これは二十三区でほかと比べても、世田谷区と比較して、所得でいくと二百万円以上開きがあって、大田区なんかでは三百九十万円、目黒区では三百十万円とか、世田谷区は所得でいくと五百六十四万円ぐらいの世帯まで、モデルケースの中では支援している中で、既に十二分に支援されていて、ここでさらに無償化ということになると、いわゆる比較的余裕のある世帯への支援にしかならないということで、所得の再分配みたいな観点からも合理性に欠けるなというのが正直な印象です。  そこに加えて、あとは私立学校の子どもたちですね。世田谷区は特に私立の小中学校に通っている子が多くいらっしゃいますけれども、そういった子たちとの公平性というものも問題が出てくると思いますが、そこについてはどのようにお考えですか。 ◎知久 教育総務部長 区立の小中学校以外の私立学校、国公立の学校等に通学されている児童生徒数につきましてですが、保護者からの届出などにより約一万五千九百人いることを把握しております。全小中学校学齢期の人数の約二四%に当たります。  学校給食の無償化については、先ほどの御答弁でも触れましたが、学校設置者の判断によるとされており、公立学校の設置者である区としての無償化の対象は、区立小中学校で提供する給食となってまいります。  給食無償化を実施する場合には、公平性の観点も意識をしまして、私立学校等に通われているお子さんのいる御家庭を含め、広く区民に対しまして、その背景や目的を明確にお示しし、財源の見通しも明らかにした上で御理解をいただけるよう努めてまいります。 ◆阿久津皇 委員 小中学校の学齢期、二四%が私立に通っている、その子たちには無償化の支援、援助が届かないということもやはり問題かなと思いますので、先ほどありましたけれども、そこもしっかりと整理した上で、その財源の見通しも明らかにした上でということですので、先ほど申し上げた法的な根拠であったりとか、本当に必要としている方への支援となっているかという政策の効果みたいなところもそうですし、私立学校との公平性みたいなところも含めて慎重に考えていただきたいなというふうに改めて申し上げておきます。  次に、地域行政推進条例について伺います。  先般、本会議場でも決議がされたわけですけれども、全体で二十人の議員が反対したというところで、残念ながら、その条例の趣旨について議会には十分説明が伝わらなかったのかなと、条例の設立の意義みたいなものは、私たち会派も含めて、まだしっかりと理解できていないところもあるので、改めて伺ってまいります。  私たちは、特別委員会での意見表明のところで、我々は今回の条例案について、また、これに伴う推進計画においても、残念ながら、内容、日程も含め、この現状を解消する内容となっておらず、区民が失望するだけだろうというような判断の下に反対をさせてもらいました。今後のロードマップですね。まちづくりセンターと総合支所や本庁を映像システムでつなぐですとか、本庁や総合支所に行かなければできなかった相談や手続が行える窓口、こういったものをまちづくりセンターでやっていくんだというようなことでしたけれども、では、これを今後、具体的に、どのように、いつまでに進めていくのかということを教えてください。 ◎舟波 地域行政部長 地域行政推進計画でお示しはしておりますが、オンラインの相談手続につきまして、第一段階といたしまして、今月より、五か所のモデル地区において、総合支所保健福祉課四課と接続をして、例えば高齢者施設の入所相談など、幅広くお受けすることから始め、第二段階といたしましては、「ぽーと」など専門相談機関との接続を順次進めてまいります。来年度より、第三段階といたしまして、総合支所の区民相談ですとか、街づくり課などの相談、あるいは、税や国保など本庁の相談窓口にも拡大していく予定でございます。このようなモデル実施の状況を踏まえて、令和六年度に全地区展開をし、相談だけではなく、相談に伴う手続についても順次実施してまいります。  一方で、区民窓口、出張所の業務に関しましてでございますけれども、DX推進委員会の下に窓口改善PTを設置いたしまして、来庁しない手続の整備、あるいは来庁者の待ち時間の短縮に向けた対応策と併せ、まちづくりセンターが担う窓口機能についても年度内をめどに検討を進めてまいります。特に窓口混雑の大きな要因となっておりますマイナンバーカードの処理についてですが、来年度より、各地区一、二か所程度のまちづくりセンターにおいてですが、新たにマイナンバーカードの更新用の機器を設置いたしまして、転入等を伴わないカード更新単独の処理を担うよう、モデル地区の設定等も含め、具体の検討を進めてまいります。  また、来年二月より導入予定の引越しワンストップサービスの進捗を見ながら、まちづくりセンターにおけるマイナンバーカードの所有者の転入、転出の手続についてはリモート対応をするなど、DXを推進しながら、区民窓口、出張所等と連携した処理の工夫を検討してまいります。 ◆阿久津皇 委員 たくさん答えていただいたんですけれども、区民意識調査では、六割の方がまちづくりセンターに期待することというのは窓口サービスであるということで、この条例が制定されたからにはしっかりと進めていただきたいと思いますし、今年度から様々取り組んでいくということですので、ここはしっかりとスピード感を持って進めていただきたいということを求めておきます。  ここで様々、機能強化というところで窓口の強化をしていくんですけれども、では、この機能強化が何のために必要で、それは区民がどのぐらい求めているのか、そこら辺のニーズ把握はされているんだと思いますけれども、必要のないサービスをここで拡充してもしようがないわけで、このニーズをしっかりと酌み取った上で進めていただきたいなということも併せて要望しておきます。  また、私も代表質問でも聞かせてもらったんですけれども、この条例が制定されるわけですけれども、これは条例じゃないと駄目なのということを聞かせてもらいました。なかなかその御答弁の中でも、そこがちょっと明確には見えなかったなというところなんですけれども、いよいよ条例化されたわけですけれども、では、これによって、今度は条例化されて新たにできることというのは何があるのかということを教えてください。 ◎舟波 地域行政部長 今回の条例制定によりまして、ただいま申しました映像システムを使ったまちづくりセンターでの窓口サービスの充実、これが一つございます。また、地区防災力の向上、これはいろいろまちづくりセンターのコーディネート力を向上させることを踏まえた対応でございますが、地区防災力の向上ですとか、四者連携の充実というところもしっかりと進めていきたいと考えております。  このような体制につきましては、必要な人員体制、それから応援体制、それから専門的な知識を有する者の活用、あるいはまちづくり促進に必要な人材の育成などもしっかりと進めながら、このまちづくり、それから行政サービスの拡充を進めていきたいと考えております。 ◆阿久津皇 委員 ここも、条例で規定したことによってできるようになったのか、条例じゃなくても方針として示せばできるようになったのかというのがあまりよく見えないんですね。結局のところ、区民への意識の醸成というか、その啓発みたいな意味では、これは条例化していくということが必要なのかなとも思いますし、こういった地域行政サービスを強化していく上で、この条例を定めてよかったねというか、必要だったねというふうに伝わるような今後の進め方を期待します。  あとは、我々がここの条例の中で危惧していることが、住民自治というものの考え方です。区長にその点、代表質問でもお伺いしましたけれども、区長は、地域の課題を解決することと、行政の意思決定に参画することというのは同義ではないというふうにおっしゃいました。それを受けてまた再質問させていただいて、その中では、超高齢化社会に備えて、財政の限界であるとか、持続可能性ということを考えていく上では住民の参加と協働というものが必要だろうと、そこについてはいいんですけれども、その答弁の中でも、児童館は六時で終わってしまうんだけれども、その中で子ども食堂を運営していく、そういった自主的な組織みたいなものができるといいなとか、そういった自発的な事業体というものをつくっていくということをおっしゃっていました。  ここでやはり危惧されるのが、その地域住民というのが誰であるのかというところとか、それをどのように認めていくのか、あるいは、そこで行われる活動について政治的な中立性みたいなものをどのように担保していくのかということが大事になると思うんですね。そこを我々は危惧しているわけですけれども、今後、地域住民が様々な地域、地区の課題解決に当たることをまちづくりセンターが支援していくんだと、そういう構造にしていくんだということですけれども、まちづくりセンターの機能強化というところについて、あくまでまちづくりセンターが中心で物事を決めていくということでよろしいか改めて伺います。 ◎舟波 地域行政部長 地域行政推進条例では、まちづくりセンターにおける総合調整機能といたしまして、地区の状況や課題を明らかにし、これを区民と共有するとともに、課題への取組を立案して、区民、総合支所などとの調整を行い、課題の解決を図ると定めてございます。日頃の区民との相談対応ですとか、あるいは町会・自治会をはじめ地区の活動団体、住民との交流の機会、また、四者連携会議で地区アセスメントの拡充等の取組において、地区の課題を見える化し、区民や地区で活動されている方々との共通理解の下に協働してその解決に取り組む必要がありまして、こういう点で、まちづくりセンターがその主体的な役割を果たしていくものと考えております。 ◆阿久津皇 委員 そこはしっかり行政の責任というものは離さずに、あとは実際に当たられるまちづくりセンターのセンター長の方々、所長の方々の理解をしっかりと得た上で進めていってくださいということもお願いをしておきます。  次に、子育て支援について伺います。  これも代表質問でも取り上げさせてもらったんですけれども、持続可能な社会の構築をしていく上では、しっかりとした人口構成というものを維持していく必要があるだろうと。世田谷区の出生率は〇・九九になってきて、今までの取組を続けていたのではなかなか人口構成というのはいびつな形のままで、持続可能な社会というものについて大変危惧をするところです。  限りある財源の中で、先ほどから給食費の問題も取り上げさせてもらっていますけれども、これをしっかりと必要な方のところに届けていくというものが必要だろうというふうに考えておりまして、我々としては、子育て支援、あるいは出産の援助というところにシフトすべきだというふうに思いますけれども、その中で、先般、グランドビジョンの素案というものが示されました。その中では、在宅子育て支援の充実であるとか、世田谷版ネウボラの深化ということをうたっていますけれども、そこについては我々も賛同するところであって、特にネウボラの深化というところで、ネウボラというのは、御承知のようにアドバイスをしていくというところで、妊娠期面接というものが重要だろうというところで、子育て利用券が一つ、妊娠期面接のときに渡していくものとして、子育てを支援していくサービスとして重要かなというふうに思っておりまして、我々もそれの拡大というものを求めているところですけれども、子育て利用券、その事業に対する現時点での評価について、どのように評価しているのかお聞かせください。 ◎向山 世田谷保健所長 平成二十八年度から、お話しの世田谷版ネウボラの取組といたしまして、保健師等専門職によるネウボラ面接を開始し、面接を受けた妊婦に対して妊娠期の過ごし方ですとか、子育て情報の提供、相談に応じております。妊娠期面接に来られた方に子育て利用券を配付することがインセンティブとなって、面接率は世田谷版ネウボラ開始前の約八%から、平均で約九〇%で推移するまでに向上しました。  妊娠期から多くの子育て家庭に地域資源の紹介やつながりのきっかけを提供することができるようになり、支援が必要な家庭の早期発見と支援にもつながったものと評価しております。 ◆阿久津皇 委員 妊娠期面接の受診率、面接率が八%から九〇%に上がったというのは、これは子育て利用券だけではないと思いますけれども、世田谷版のネウボラというものが機能しているんだろうなと思います。その中でのインセンティブとして子育て利用券があるという中で、令和二年度からですか、妊娠後でもお渡しするようになったというところで、その発行数も増えたりというところがありますので、インセンティブとしては十分機能しているんだろうと思います。  ただ一方で、先ほどもありましたけれども、その利用率については四二・三%にとどまっているということで、残念ながら十分に活用されていないんだろうなというところはありますが、この利用券が活用されないというところが問題で、やっぱり必要な人に届いていないという現状があるんだろうと。  様々課題はあると思いますが、これも代表質問で取り上げさせてもらったんですけれども、例えば区内で妊娠される方が七千人弱いらっしゃるとして、それぞれに一万円の利用券を配付するということで、現在、七千万円がその財源、これは東京都の補助だと思いますけれども、子育て産業へのマーケットを形成しているというような状況であって、子育て家庭の支援のニーズというのは本当に人それぞれ様々で、家事を手伝ってほしいという方もいれば、子どもの一時預かりに使いたいという方もいれば、あるいは母体のケアに充てたいという方もいらっしゃると、こういったものも時代やその環境によって刻々と変化していくわけで、このような様々なニーズであったりとか、多様化して変化していくニーズに応えていくためには、行政がメニューを提示して使っていただくという形ではなくて、そこにある市場みたいなものがそのニーズを酌み取って、その事業者がサービスを提供していく、それを利用者が選択していくという仕組みが重要で、そこをしっかりと進めていただきたいと思うんですが、特に幹事長からも、せたがやPayの活用もできるんじゃないかというようなお話がありました。今は都補助でやっているということで、様々制約はあるかと思いますけれども、例えば、子育て支援といった業種にしか利用できないというような、そういった機能追加もできるでしょうから、様々な新しい技術なんかも利用していくべきかと思いますけれども、その辺は、区では、子育て利用券の課題についてどのようにお考えか教えてください。 ◎向山 世田谷保健所長 区といたしましては、妊娠期から地域の子育て支援につながることが非常に重要だと考えており、全妊婦へのネウボラ面接の実施と妊娠期からの子育て利用券の利用を目指してまいりましたが、実際の利用時期は御指摘のように産後が多く、妊娠期での利用は二〇%に満たないという実態がございます。利用券が全ての子育て家庭に有効活用されているとは言えない状況は課題だと認識しておりまして、さらなる利用を促すため、見直しが必要であると考えております。利用する区民と事業者の利便性、効率的な管理として、紙の利用券以外の方法を、委員の御提案を含め、検討する必要があると認識しております。 ◆阿久津皇 委員 現在のスキームは見直しが必要だというところと、紙じゃない媒体を使いたいということであれば、それはせたがやPayしかないんだろうと思いますし、代表質問の中でも、経済産業部の協力というものも連携しながら新しい取組にしていただいて、しっかりと支援を届けていただきたいと思います。  支援をしていくというところで行政とつながったり、様々な事業者とつながることで子育ての家庭が孤立しないということが必要だと思うんですけれども、先般、報道の中で、無園児、いわゆる幼稚園にも保育園にも通っていない子どもが、これは厚生労働省の推計ですけれども、ゼロ歳から五歳までの中で全国で百八十万人ぐらいいるだろうと、それを世田谷区の人口に引き直すと一万五千人ぐらい、保育園にも幼稚園にも通っていない子どもたちがいるんだろうと。それは積極的にそうされている方もいれば、そうじゃない方もいらっしゃるかもしれないということで、区ではこの無園児、未就園児というのかな、それについてどのような状況か把握しているか教えてください。 ◎柳澤 子ども・若者部長 今年の四月一日現在でございますけれども、保育園、幼稚園にも通っていないといういわゆる区内の未就園児でございますが、四歳、五歳で挙げますと合計で千百八十四人いらっしゃいます。 ◆阿久津皇 委員 千百八十四人ということですけれども、四歳児、五歳児ということで、幼稚園にも、保育園にも通っていないというところで、このぐらいの数字は把握できているということなんですが、実際にはゼロ、一、二も含めて相当数いらっしゃると。その中で、例えば経済的な理由であったりとか、外国籍であるがゆえに支援というか、保育園に入園がなかなかできないであるとか、あるいはネグレクトによる子もいらっしゃるかもしれない。  やっぱりそういったところをしっかりと拾っていかなきゃいけないんですけれども、区では様々、おでかけひろばであったりとか児童館というところで、そういったところの利用を促進しているんだというふうにおっしゃっていますけれども、そういった問題のある家庭のお子さんたち、あるいはその親御さんたちを含めて、行政の用意しているところになかなか出てこられない方がたくさんいらっしゃるんだと思います。そこはまだ現状、なかなか把握し切れていない部分もあると思いますけれども、しっかりと把握して、子育て利用券の活用も含めて、あらゆる手段で接点を持って拾い上げていただきたいなということを要望して、自由民主党の総括質疑を終わります。 ○宍戸三郎 委員長 以上で自由民主党の質疑は終わりました。  ここでしばらく休憩いたします。     午後零時九分休憩    ──────────────────     午後一時開議 ○宍戸三郎 委員長 休憩前に引き続き、会議を開きます。  公明党、どうぞ。 ◆福田たえ美 委員 これより公明党の総括質疑を行ってまいります。  まず初めに、新BOP学童クラブ時間延長について伺ってまいります。  我が党が平成二十九年の第三回定例会代表質問で取り上げて以降、何度となく質問で取り上げてまいりました。社会の働き方が変わることが何よりも大切ですが、現状においては、保育園に子どもを通わせる親が、卒園後の学童保育時間が保育園の保育時間よりも短くなることが大きな負担になっています。さらに、働く家庭が増えたことで地域の目が減り、最近では小さい子を狙った事件が多いことも、子を持つ親の心配事を増大させています。  そんな区民の声に応える体制づくりとして、今月より時間延長モデル事業を五校スタートしました。速やかに時間延長を全校実施で行うためにも、モデル事業で効果的な検証と課題解決へとつなげる道筋が重要です。保護者の就労と学童クラブの時間延長は密接な関係であります。職場での調整を行う必要もあります。  そこで、来年四月から全校での実施を決定し、保護者が申込みの判断ができるよう早期に周知をすべきですが、区の見解を伺います。 ◎柳澤 子ども・若者部長 十月から再開した新BOP学童クラブの時間延長モデル事業でございますが、これまでの月ぎめ利用に加えまして、保護者の多様な働き方などに合わせて時間延長が必要なときに利用できるように、新たに日ぎめのスポット利用というのを実施してございます。  全校実施に向けましては、新たなスポット利用などのこういったことが、モデル事業の利用状況、それから実施方法などの課題を検証させていただいて、子ども、保護者の意見や感想も把握し、実施体制や内容についても改善に取り組んだ上で、年内に具体的な道筋を示すこととしてございます。保護者への周知につきましては、保護者の就労状況に合わせて、延長についても利用の御検討をいただけるようにするということと、放課後の過ごし方についても、お子さんとお話ししていただいて、延長の制度を利用いただけるよう適切に行っていきたいと考えてございます。 ◆福田たえ美 委員 すみませんが、ここで保坂区長の御意見も少しお伺いしたいと思っているんですが、今の部長の御答弁では、適切な準備期間を設けたスケジュールというふうにお答えをなさっておりました。今まで何度となくアンケート実施や検討を繰り返し行い、十分な時間を要してきております。今まさに物価高騰が子育て世帯に直撃をしています。時間延長を民間学童で過ごす御家庭は高額な費用を支払わざるを得ない状況に、区は何も手を差し伸べてくれないのかと悲鳴にも近い区民の声が届いています。この時間延長に関しては、今こそ全校において来年四月からスタートをするという決意をすべきでありますが、今、決断を下さなくていつ決断をするのかという思いでございますが、区長の御決意をお聞きしたいと思います。 ◎保坂 区長 まずアンケートについては、新型コロナウイルスが始まる前に一旦、試行しまして、そこで一回様子を見るということにしましたが、新型コロナウイルスの影響が非常に色濃く出ている今日にあっては、時間延長をするべきであるという決断をしまして、今、所管課のほうでもそれに向けた準備をしているものと捉えております。できるだけ、これは準備を急いでも、しっかり揺らぎなく継続できるようなものにしないといけないので、この点はしっかり積み上げた上で、なるべく急ぐように指示をしてまいりたいと思います。 ◆福田たえ美 委員 ありがとうございます。  区は、新BOP学童クラブに緊急かつ重要な課題として掲げたのが狭隘化と大規模化、ニーズの多様化にしっかりと取り組むとしていますが、同時進行で進めていくならば、人材確保と併せて質の確保は重要な視点になります。  現在、新BOP職員は、職員百二十二名、会計年度任用職員が六時間勤務が四百四十二名、その他六時間未満勤務が約二百三十名と伺いました。職員と会計年度職員の割合は約一対六、この構成で十分に業務が遂行できるのか、また、人材育成のための研修など十分に行う時間が確保できるのか、甚だ疑問でもあります。  今回、区から示していただいた勤続年数の割合を見ますと、三年以上四年未満が一八・三六%、四年以上五年未満は一六・一二%と構成割合が一番多い勤続年数になっております。この五年以上を過ぎてしまいますと激減をし、四%台になってまいります。経験を重ねて育成をしてきた人材が五年以上とどまる工夫がなければ、一向に安定した人材の確保になりません。杉並区では、学童クラブが子どもや保護者に信頼されて安定した運営を可能にするために、学童クラブの民間委託を行っております。民間委託ガイドラインを作成し、質の確保にも取り組んでおられます。  時間延長には、職員の配置が重要です。会計年度任用職員が主で運営をしている中での配置や人材の育成が困難と考えますが、民間委託によって人材の確保もできる体制を整えるべきですが、区の見解を伺います。 ◎柳澤 子ども・若者部長 新BOP学童クラブは、登録児童や配慮を要する児童の増加に伴いまして、必要な指導員の人員も増加しており、人材の確保が困難な状況の下、短時間指導員や大学生などのプレイングパートナーも活用し、運営してございます。  指導員の公募については、「区のおしらせ」、ホームページのほか、区内の大学などへの求人情報の提供ですとか、求人情報を扱っている企業などへの委託もしまして、広く人材確保に努めてございます。また、新BOPにおいては、プレイングパートナーが経験を積み、その上で指導員になっていくといったケースもございます。職場内での育成も行ってございます。さらに、雇用更新の上限撤廃による安定的、継続的な雇用環境の確保ですとか、会計年度任用職員制度導入時に期末手当の支給を行うなどの処遇改善も行ってまいりました。時間延長の実施に当たっても、安全に安定した運用をするため十分な人材が必要ですが、新たな人材確保に加えて、現在、勤務している指導員が引き続き勤務できるよう、離職防止といったことも含めながら、様々な手法を用いて必要な人員の確保に取り組んでございます。  新BOP学童クラブの運営については、配慮が必要な児童や支援が必要な家庭の見守り、そういった支援を積極的に行うなど、セーフティーネットの役割を果たすため、区の職員が担い、今後、誘導予定の民設民営の放課後児童クラブと連携して、児童、保護者のニーズに合った支援が行えるよう取り組んでまいります。 ◆福田たえ美 委員 時間延長にあっては、今御答弁にありました安全に安定しての運営の必要性とおっしゃっておりました。まさに今、早急に検討していくことは、経験を積んだ指導員の離職防止になります。決定的な策を講じられなければ、民間委託も視野に入れて安定した運営を確実に進めていただきたいと思います。  続きまして、新型コロナウイルス感染症対策について伺ってまいります。  これまで医療機関が全ての陽性者の氏名や住所、電話番号などを記入して保健所に提出をする発生届というものを行っていましたが、新型コロナ感染症の全数把握を簡略化し、詳しい報告の対象を重症化リスクが高い人に限定するといった運用に九月二十六日から全国一律で始まりました。発生届の対象というのが六十五歳以上、もしくは入院を要する人、もしくは重症化リスクがあり、コロナ治療薬や酸素投与が必要と医師が判断した人、もしくは妊婦というふうに絞り込みました。これ以外の人に関しては、年代と総数の報告ということになります。この発生届の対象となる人については、これまでどおり医療機関から詳細な発生届が保健所に提出をされ、都道府県にも報告をされますので、健康観察も従来どおり行われます。しかし、この発生届の対象外となる人は、大きく変更点があります。これが医療機関や、もしくは検査キットで御自身で検査を行って陽性と分かった時点で、自主的に東京都の陽性者登録センターに登録をして、初めて健康観察や配食、パルスオキシメーターの貸与、宿泊療養施設に申し込むといったことになってまいります。  自分で行うこの東京都陽性者登録センターというのが大変一苦労をいたします。私も確認をしてみましたが、登録を行うのにはまず二つ。一つには、本人確認書類の写真と陽性確認の写真、ここにも課題がございます。本人確認の書類の写真については、運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証の写真を添付するというふうになっておりますが、この個人情報を間違えて、マスキングをしないで撮影をして送ってしまうと、不備ということで審査が遅れるというふうになっておりました。また、陽性確認の写真ということですが、医療機関を受診した人であれば、陽性の診断書類が写真となりますが、自分で検査を行った場合の検査キットというところにも課題があります。インターネットで多く流通をしている研究用の検査キットでの陽性というのは対象外であるというのがよく読まないと分からないところに書かれておりました。あくまでも体外診断用医薬品か、もしくは一般用医薬品として国に承認をされた検査キットに限って発生届ができるということになっております。まずは最初にこの登録が進まなければ、この後の健康観察やパルスオキシメーターなどを借りるということもできないということで、何段階もの手続が必要になっています。  届出対象外の人だとしても、発熱をして体調が崩れている中で、この複数の段階を経る手続を自身で行うことは容易ではないと考えます。煩雑な手続のため、登録をしないままの人も出てくると予測できます。このような軽症者とされていた人が重症化をした場合に、速やかに医療機関で受診できる体制が整えられるかがまた一つの課題となります。発症日や感染の有無といった基本的な登録情報のない人が重症化をし、支援が必要となったときは、一から情報の確認をするところから必要となり、現場も、また患者本人にとっても大きな負担となってまいります。  そこで、届出対象外の人が確実にサポートを受けるために、東京都陽性者登録センターへの申込みを自身で行うことと併せて、登録方法の注意事項も併せた事前の周知が重要だと考えます。「区のおしらせ」やエフエム世田谷などをフルに活用して周知を徹底すべきと考えますが、区の見解を伺います。 ◎向山 世田谷保健所長 お話しのございました先月、令和四年九月二十六日から新型コロナウイルス感染症の発生届出の対象が限定されたことによりまして、届出対象外の方が健康観察や配食、パルスオキシメーターの貸与、宿泊療養等を希望する場合は、東京都の陽性者登録センターへの登録が必要となります。  東京都の陽性者登録センターに申込みをされた方は、ハーシスという新型コロナのいわゆる情報管理システムにも登録されることとなり、保健所でも情報の把握が可能となります。また、体調悪化時などに際しても即座に対応できるようにするためにも、区は東京都陽性者登録センターへの登録は非常に重要であるというふうに考えております。  現在、検査、診断を行う医療機関におきまして療養に必要な情報を記載した案内チラシを配布するとともに、区ホームページにおいても、情報の掲載のみならずメッセージ動画を配信するなど、陽性者登録センターへの登録を促しているところでございます。引き続き区民の方に的確に情報が行き渡るよう、「区のおしらせ」やエフエム世田谷、区のスマートフォン用アプリを利用する等、周知啓発に努めてまいります。 ◆福田たえ美 委員 しっかりと事前の周知が、いざ熱が出て、発熱をしたときなどにも、本当に落ち着いて対応ができると思いますので、ぜひともよろしくお願いいたします。あと、区では検査キットの配布を行っていますが、この配布先においても、検査キットでの陽性時の自主登録を速やかに行えるように、キットを配布している先にも事前周知をしっかりと行うべきと考えますが、区の見解をお聞かせください。 ◎向山 世田谷保健所長 先ほど申し上げましたSNSなどによる周知に併せて、区で検査キットを配布している施設に対してもしっかり情報が伝わるよう、関係部署とも連携しながら周知に努めてまいります。 ◆福田たえ美 委員 続きまして、第八波への備えということで伺ってまいりたいと思います。  第七波は、七月二十七日に一日の陽性者数がピークの三千四百五人で、発熱外来の予約が取れないといった不安の声が多く届きました。この冬に予測をされる第八波は、南半球のオーストラリアでインフルエンザ患者が急増したことから、同時流行するツインデミックの心配がされています。この点に関して、ここ二年間と大きく異なっております。既に今年に入って都内の公立学校でインフルエンザによる学年閉鎖や学級閉鎖などが行われたということは、二〇二〇年三月初旬以降、およそ二年ぶりになります。インフルエンザの流行が二シーズンにわたりなかったということから、乳幼児らを中心に免疫を十分に持っていない人も増えています。十五歳未満では、重症化や死亡のリスクがコロナよりもインフルエンザのほうが高いと想定されていることから、高齢者のみならず、子どもたちへの発熱外来にも十分な対応整備が必要です。  ツインデミックが予測される第八波へは、発熱外来の逼迫を予測した従来以上の準備が必要です。区民が発熱などの症状を有したときに、時期を逸せず受診できる体制の確保を余念なく行うべきです。年末年始を含め、第八波に向けてオンライン診療体制の確保も確実に進めていくべきですが、区の見解を伺います。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 年末年始を含む第八波につきましては、新型コロナウイルス感染症のみならず、インフルエンザとの同時流行が想定されます。現在の制度では、患者がインフルエンザの検査を自分で実施することができないことから、発熱患者の多くは医療機関の受診を選択する可能性が高く、今般の第七波と同等か、それ以上の医療機関の逼迫が懸念されております。また、インフルエンザの傾向としましては、感染者の半数以上は子どもであることから、医療機関におきましても、特に小児対応の医療機関が逼迫する可能性が高いことが想定されます。  以上を踏まえますと、区としましても、第七波に引き続き、重症化リスクの高い方や医療介入の必要な方が救急、地域医療を受診できるよう、御指摘の医療機関によるオンライン診療体制のほか、対面診療の拡充を含め、両医師会をはじめ、関係機関との協議を既に始めているところでございます。 ◆福田たえ美 委員 とにかく時期を逸することがなくというのが一番ポイントになりますので、ぜひともよろしくお願いいたします。  では、最後に、交通不便地域の対策について伺ってまいりたいと思います。  交通不便地域に関しましては、令和元年十一月の政策会議において、重点検討地域として十地区を設定いたしました。設定された十地区を先行検討している砧地区の検証が、この後の交通不便地域解消を牽引する役割に位置づけられています。ところが、砧地区での検討は平成二十九年からスタートしていますが、いまだ具体的な導入に至っていません。砧地区で令和五年五月から実証運行を十か月かけて行ってから、継続の可否を判断するとのことです。時間がかかり過ぎた上に、運行の可否を後延ばしされる不安は否めません。
     砧モデル地区での導入検討を重ねる中で、メインターゲットを高齢者というふうに位置づけております。私のもとに届く区民の声も、バス路線の廃止をされた地域や移動に不便を感じる地域での地域の足が欲しいとの声は、高齢者の方からの御相談が多くあります。であるならば、高齢社会を支える大きな基盤としての地区の足を守るとの観点で、速度を上げて検討実施をしていくべきです。高齢者の方の一年一年の体の変化は大変大きいです。砧のモデル事業は平成二十九年から開始をされましたが、いまだ道筋が明確になっていません。さらに十か月の実証実験を行ってから検討するとのことですが、十分の時間をかけてきております。期間を短縮して早期実現に向かっていけないのでしょうか、区の見解を伺います。 ◎青木 道路・交通計画部長 砧モデル地区におきましては、ワゴン車を活用したコミュニティー交通の導入に向けて、地元町会や商店街を含む地域の方々との検討をこれまで重ねてまいりました。  この間、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための外出自粛も続き、こうした中で実証実験を行うのではなく、平時に近い条件の下で継続運行の可否を判断する必要から、検証を進めることができないというような状況が続いていたところでございます。  先般、実証運行における運行形態を、区といたしましては初めての試みとなるデマンド型交通とし、令和五年度から実証運行を行うことといたしましたが、収支を含めた課題を分析し、より効果的な運行としていくためには、地域への周知ですとか、一定の試行期間が必要なものというふうに考えてございます。  区といたしましては、砧モデル地区における実証運行を通じて、高齢者の外出促進をはじめとする多様な効果などの実態把握に努めるとともに、取組の有効性を確認し、デマンド型交通導入の検討を進めてまいります。 ◆福田たえ美 委員 今、私は期間を短縮してほしいということをお聞きしているんですけれども、全くそのような答弁ではなく、また時間がかかるような感覚を受けてしまいました。一層進む高齢社会という中で、健康寿命の延伸が大きなテーマになっております。生活の最低限は、今現在は保証されている時代かもしれませんが、人生を豊かに過ごしていただきたいという考えがあります。先日も、車椅子生活になった高齢者の方から、介助なしで自分の希望する時間に自分の力で移動したい、これこそ自分の尊厳が守られていると感じるとお話をされていました。私はこの言葉に改めてはっと気づき、一人の人の尊厳を守るために、体が変化したとしても、その人の意思を尊重できる社会の構築の重要性を感じました。年齢や健康上の理由で運転免許を返納せざるを得なくなる状況を考えると、車の運転をしない代わりに、通院や買物のために町へ出かけられるよう、十分な交通網と移動手段を確保する必要があります。  これらを考えると、地域の実情に合った交通網を確立することは、高齢者の生活の質、QOLの向上、また、人権保障につながる最重要課題の一つと言えるのではないでしょうか。横浜市では、地域交通サポート事業により、市内に複数ある交通不便地域を同時に解決していく仕組みづくりを行っています。坂道が多い横浜市では、駅から離れた住宅地や駅徒歩圏でも山坂の多い地区などで、通院、買物など様々な目的での移動や、高齢化による交通手段確保を目的に、地域の方々が地域まちづくり条例に基づきグループ登録を行います。グループを中心に、地域の主体的な取組によって、移動手段の確保や持続可能な運行がスムーズに進むよう行政が支援を行う事業です。これによって、市内で複数の地域で同時に交通不便地域の検討、そして、本格運行がなされています。  交通不便地域に設定された十地域においては、高齢化の速度と併せて交通不便の実感が加速をしています。交通不便地域解消について速度を上げて行うべきであります。横浜市のように、同時に複数の地域の検討を行い、解消に向けてスピード感を持って行うべきですが、まずはこのタイムスケジュールについてどのように考えているのか、区の見解を伺います。 ◎青木 道路・交通計画部長 区では、区内に点在する公共交通不便地域について、人口特性ですとか、坂道などの地理的条件等の視点でそれぞれ精査をし、より対策が困難な十地区を重点検討地域に設定し、検討が先行していた砧モデル地区をファーストステップといたしまして、コミュニティー交通導入の検討を進めてまいりました。まずは砧地区においてデマンド型交通による実証運行を実施し、ワゴン車を活用したコミュニティー交通の利用実態を把握し、他の地域への展開の可能性も含めて検証することといたします。  今後の他地域への拡大に当たりましては、砧モデル地区での運行開始後の十か月程度の実績を検証し、取組の課題や有効性などを確認しながら、他地域への導入方策についても併せて検討してまいります。 ◆福田たえ美 委員 先ほど十か月の実証実験が長いのではないかというふうにお話をさせていただきましたが、もしこの実証実験が十か月でしっかりとしたものが確立をされて、そこから波及的に残りの九地区に広がっていくような形であるのであれば長いとは感じませんが、もしこの砧が終わってからもまた一地区ずつ、一地区ずつとやっていたら、十年、二十年、三十年とかかってしまうのではないかという心配があります。ですので、ここは早急に対応していけるようなことも一緒に併せて、ぜひとも検討して、動いていただきたいと思います。  交通不便地域解消には、何よりも運行事業者の参入が重要になってまいります。民間事業者が持続可能な運営を行い、事業を継続できることも区民が一番望むことであります。税金を導入せずとも継続できる可能性は、利用者を増やせるルート、また、周知など工夫が必要になってまいります。現在は交通不便地域を町レベルで見ていますが、それでは運行を継続するだけの収支は見込めないと思います。区民ニーズの把握と、そして利便性向上に向け、区の地域振興課、また、福祉などとの連携で情報を収集し、町を超えた交通不便地域解消に向けて取り組むべきと考えます。交通不便地域への対策について、収益面も考えて、町レベルを超えて、地区、また近隣地区も含めて利用エリアを拡充すべきですが、区の見解を伺います。 ◎青木 道路・交通計画部長 砧モデル地区において実証運行を予定しているデマンド型交通は、運行エリアを設定し、そのエリア内の乗降地点間を利用者の予約に応じて運行するものでございます。運行エリアの設定に当たりましては、現在、既存の公共交通の状況や地形、道路、また、施設の立地等を踏まえつつ、地域住民の移動需要に応じた設定を行うことが重要になると考えております。  区といたしましては、地域の実情を把握し、移動需要や収支を考慮に入れ、隣接地も含め、利便性が最大限発揮できるようなエリアを検討し、持続可能となる地域に即したコミュニティー交通の導入を目指してまいります。 ◆福田たえ美 委員 私からの質問を終わり、佐藤委員に代わります。 ◆佐藤ひろと 委員 では、引き続きまして、私のほうから質疑を行います。  今、福田委員からもお話がありましたように、様々な行政としての取り組むべき政策、また課題、また、そうしたことに対する姿勢というか、スピード感がやはりまだまだ見られないという印象が大きいと思っています。そうした中で、私のほうからは、最初に、小中学校の給食費完全無償化についてお話をしたいと思います。  これについては、保坂区長も当然御存じのように、私たち公明党として、平成二十九年に未来への投資というテーマで、教育負担の軽減ということで五つの項目を掲げさせていただいた中の一つです。ここまで取組も、また提案も、そして質疑、議論も交わさせていただきました。当時令和元年ですか、就学援助の制度の一部を拡充して、世帯年収七百六十万円未満の方については対象となっておりますが、そうしたコロナの状況も含めて、物価が高騰しており、様々な負担がのしかかってくることを考えれば、当然全ての生徒児童の皆さんを対象にすべきだということも改めて訴えさせていただいて、さきの代表質問でも、区長のほうから前向きな答弁をいただきました。  この間、いろんな会派から私たちの提案に賛同いただいたり、また慎重なというお話もありましたけれども、代表質問の答弁の中では、できるだけ来年度の早い時期にという御答弁でした。ただ、時間の余裕はあまりないと思っていますし、自然な形でいけば、来年度四月から導入をしていくべきだというふうに思っております。当然、区長のほうもその辺はしっかりと御検討されていると思いますし、既に今回の第四次補正の中で、高校生等の医療費の無償化については東京都が所得制限をかけた、その対象外については、世田谷区としてしっかり財源を確保して措置をすると、全ての方を対象にするという決断をしていただいて準備経費が計上されておりますが、そうしたことを踏まえまして、改めて区長の答弁を伺いたいと思います。 ◎保坂 区長 おっしゃるように、東京都の高校生に対する医療費無償化に関しては、依然として所得制限を設けた形の提案であることに強く異議を申し立てつつ、これは区長会として協議をしましょうと。中学生までの無償化を高校生だけ取るというわけにはいかないということで計上させていただいているというわけです。  御質問の給食費の完全無償化については、本会議でもお答えをしたとおりでございますが、子ども・子育て施策をさらに充実させていく方針の下で、財源の課題を整理し、現在、エネルギー価格、物価高騰が大変な状況になっていくのではないか、現実に十月一日から値上がりしているものも多いわけで、この間の他会派からの御意見も踏まえて、なるべく早いタイミングで方向性を示したいというふうに心しております。 ◆佐藤ひろと 委員 分かりました。私たち公明党として最初に提案したということを忘れないでいただきたいと思いますので、その点も踏まえて、早い決断をお願いしたいと思います。  それから次に、地方創生臨時交付金の活用についてお聞きをしたいと思います。  この間、令和二年度から様々交付がされました地方創生臨時交付金、当初は新型コロナウイルス感染対策ということに限った交付金の活用に限定されておりましたが、様々な事情を含めて、コロナに対する影響が、生活、また、経済全般に及ぼしていることも踏まえ、そうした地域の経済とか、また、区民生活をしっかり下支えすることにも活用ができるということで、国のほうで幅を広めていただきました。  今回、世田谷区に対する交付額が新たに決まって、約九億円ですね、八億九千万円ぐらい。その前までに交付されて、まだ活用が可能な金額がありますね。それと合わせると約十四億円ぐらいは、これからどう活用していくのかということが今最大のテーマになっていると思うんですが、この残りの地方創生臨時交付金の活用について、今、政策経営部としては、どういったところにすべきだというふうに考えられているか教えていただけますか。 ◎加賀谷 政策経営部長 地方創生臨時交付金ですけれども、お話しのように、国のほうの全国規模では六千億円の予算に対しまして、世田谷区には、先般、八億九千万円ということの追加交付が示されてございますので、こちらにつきましては、併せて、東京都のほうが現在、補正予算案としまして、低所得者のひとり親世帯への支援として国の子育て世帯の生活支援事業、五万円給付ですけれども、こちらに区独自上乗せ分をした場合、既に支給した給付金を含めて、児童一人当たり五万円を上限として、都が二分の一を負担するという補助事業も示されてございます。  区としては、既に三万円の上乗せ支給について行っております。東京都のほうの上限五万円ということを見据えまして、既に支給しました給付金についても補助金として遡及適用されるということを踏まえまして、都補助を最大限活用するという観点から、区としてさらに二万円の上乗せ支給を検討してございます。そうした意味で、その一部にこの地方創生臨時交付金も活用していくということを考えてございます。  また、この後、十月中に国のほうで総合経済対策も示される予定ですので、先ほどの残高約五億円も併せまして、今後の交付金の活用も、効果的に活用のほうを検討していきたいと考えております。 ◆佐藤ひろと 委員 今の答弁でいくと、もともと国の対象の世帯に五万円を支給するというところに区が独自で三万円を上乗せしますというお話をされていました。そこにさらに、ひとり親の御家庭に二万円をまた上乗せするということですか。その上乗せする条件としては、都が二分の一の分だけ面倒を見るから、上乗せをするんだったらどうぞ活用してくださいという意味ですか。 ◎加賀谷 政策経営部長 東京都の案としては、五万円を上限に低所得者のひとり親世帯への支援ということの上限、区が独自に上乗せした分ということが示されて、そこに二分の一の補助を負担するということを示されております。区では、既に三万円の支給は行っておりまして、そちらも補助対象になるということですので、上限目いっぱい五万円というところを見据えて、追加の二万円を区として上乗せ支給をしていきたいと。そこについても都補助が二分の一該当になるということで、創生交付金と併せて給付のほうをしていきたいということでございます。 ◆佐藤ひろと 委員 そうすると、ひとり親の御家庭の世帯にはトータル十万円入るということですね。 ◎加賀谷 政策経営部長 既に国の分と合わせると、合計で十万円ということになります。 ◆佐藤ひろと 委員 国のほうは、住民税非課税世帯に五万円ということも決定していますが、それが単純にいいとか悪いとかということよりも、税金の適正、公平という観点からすると、これまで非課税世帯、子育て世帯、今回またひとり親世帯ということで、偏り過ぎてはいないんでしょうか。  例えばこの物価高騰とかコロナの影響というのは単身の世帯の方だって影響を受けていますし、夫婦の方だけの世帯も当然影響を受けています。そうした方への支援というのはこれからどう考えていくんですか。だから、ここは国から交付されているのを活用して、あらゆる階層に対して様々支援となるようなことを考えていくべき、こういう時期じゃないんでしょうか、どうですか。 ◎加賀谷 政策経営部長 まずは一番もともと厳しいであろうという所得階層には、国も含めて、東京都の動向も含めて、区としても目を向けるべきであろうということで、まずは優先的に対応させていただいたというところでございます。また、今後につきましては、物価高騰の長引く影響もございますし、お話しのように幅広い世帯への影響というところもございますけれども、先ほどの地方創生臨時交付金の額が残高を含めると約十四億円ほど、それに見合う給付の対象がどこまでかというところがございますので、そこら辺の財源見合いですとか、区のほかの需要を含めて、そこは総合的に対策を考えていきたいというふうに思っております。 ◆佐藤ひろと 委員 そういった全ての区民の方がこういう状況を真正面から受けて、どう乗り越えていくかというふうに、懸命に日常生活を過ごされています。子育て世帯といっても、例えば児童手当を受けていない、対象外の世帯も当然あって、そこには多分、定額給付金以外は何の支援の手も伸びていないと思うんですね。だから、こうしたことは果たして本当に公平、適正なのかというところをもう少しきめ細かく見ていただく必要があると思うんですけれども、保坂区長、その辺はいかがでしょうか。 ◎保坂 区長 おっしゃるように、八月の消費者物価指数は前年同月比で二・八%という上昇で、消費税の税率アップの時期を除いて三十一年ぶりという高さでございます。先般、御議決いただいた第三次補正予算において、福祉サービスの基盤である介護・障害サービス事業所や、子ども・子育て関連施設等に対する支援をはじめ、せたがやPay、これによってくまなく消費喚起をしていこう、その他、緊急の対策を盛り込ませて、地方創生臨時交付金を九億円ほど計上してございます。  委員おっしゃるように、生活者全般、労働者全般を、全体を見て、その支援のバランス、ここについて考えていくのは大変重要だというふうに認識をしてございます。今後の物価高騰、現在も続いているところなので、ここを見ながら、この交付金の財源の使い方について、区民全体を見ながら考えて決していきたいと思います。 ◆佐藤ひろと 委員 ぜひ生活現場の最前線の息遣いを敏感にキャッチしていただきたいんですね。そこに、では、どこから優先的に支援の手を差し伸べるべきなのかという判断を賢明にしていただきたいということをお願いして、次の質問に行きたいと思います。  行政経営改革という観点から、今回は職員定数と適正配置についてお話ししたいと思います。  これもさきの代表でも取り上げさせていただきましたけれども、私ども公明党として、特にこれまで職員数を減らせだとかということを言ってきたことはありません。逆に現業職の方とか技術系の方が減っているので、かえって公共事業、工事系も含めて、私たちの区民生活を支えていただいているインフラを整えていく、また安定した状況を維持していく、それには、そのような専門職の方が当然必要です。そういった方が少なくなっていることを懸念していたことは当然あるんですけれども、実はこの間お聞きしたら、今、世田谷区の職員は、常勤職員が五千四百九十九人、会計年度任用職員の方が四千九百七人と、ほぼ一対一なんですね。五・五、四・五、それぐらいなんでしょうか。  これは果たして正常な状態なのかということをまずお伺いをしたいと思うんですが、この現状はどうお考えになっているんでしょうか。 ◎池田 総務部長 区の業務につきましては、常勤職員、会計年度任用職員、民間事業者の方々がそれぞれ、業務の特性に応じて従事していただいており、正規職員については主に企画立案、調整、対人折衝などの業務に充てており、会計年度任用職員の方については、補助的業務や専門的知識、資格を必要とする業務などに、それぞれ仕事の内容に応じて、正規職員、会計年度任用職員の方を配置させていただいている、その結果だというふうに認識してございます。 ◆佐藤ひろと 委員 では、例えば、職員定数は条例で定められていて、四千九百二十五なんですね。気がついたら五百人以上オーバーしているんですけれども、これは問題ないんですか。 ◎池田 総務部長 こちらの職員の定数に関する条例に規定する職員定数と職員数との関係でございますけれども、定数から除外する人数などを除く、制度上の職員数については、現在、職員定数の範囲内を保っているものと認識してございます。 ◆佐藤ひろと 委員 ごめんなさい、池田部長、その範囲内を保っているという意味がよく分からないんですけれども、もう少し教えてもらえますか。 ◎池田 総務部長 職員の定数に関する条例につきましては、職員定数というのを決めてございます。それ以外に、年度内増員というような、職員定数とは別な需要数というのもございます。それが区全体のものでございます。それに対して、職員の実際の配置数というのがございますけれども、職員の数については、定数条例上では、育児休業ですとか、休職している職員などについては除外する、そういった計算式がございまして、今細かくは時間があれですので、御説明はあれですけれども、その計算をしますと、条例で定める数の中に収まっているという認識でございます。 ◆佐藤ひろと 委員 ごめんなさい、時間がないので、私なりの解釈を言うと、では、現状の五千四百九十九人が、条例定数では四千九百二十五だと、このオーバーフローしている分は、例えば病気で休まれている方とか、育児休業をされている方とか、もしかしたらワークシェアリングみたいに短時間で雇用しているみたいな人が含まれていて、その分が入っているから条例には抵触をしていないという理解でいいんですか。 ◎池田 総務部長 職員の人数の数え方につきましては、そういった育児休業の職員の部分等がございます。  それ以外の職員定数自体の需要数のほうですね。考え方として、条例に規定するのは、通常の業務量について規定しておって、それ以外に、条例の定数以外の部分として、年度内増員という概念がございまして、年度内増員の部分が条例には規定されていない部分として、需要数としてございます。それに対して、職員の実数がございますので、需要数の範囲で職員を配置しているという認識でございます。 ◆佐藤ひろと 委員 何回聞いてもよく分かりませんけど、だから、一過性で増えているという言い方なのか分からないですけれども、ただ、私は、それが増えているからすぐに減らせとかという話をしているんじゃなくて、これが世田谷区の行政を担う事業体制として適正なのかどうかということを言っているんですね。  例えば、それに対して会計年度任用職員の方が、ほぼ近い、ニアリーの四千九百人というのは、そうすると、部署によっては、常勤職員より会計年度任用職員のほうが多くて、それでは、主たる業務をそういった方々が逆に担っていただいたりしているんですか。というのは、ここのところ何かミスが多いですよね。中小企業庁から行政指導を受けたりとか、それから、八%の消費税を一〇%に転嫁していないことがあったりとか、やるべきことの業務を隠していてやれなかったとか、ほったらかしになっていたとか、そうした業務執行の中でのこれをやっていくに当たって、もちろんヒューマンエラーがあるのは分かるんですけれども、常勤職員の比率と会計年度任用職員の方の割合がこういう状態で、果たしてバランスが取れているのかということを言いたいんですね。  ほかの区も調べてみたんですけれども、意外と会計年度任用職員をホームページで出していないところもあったりするんですが、例えば杉並区は、常勤職員が三千二百四人、会計年度任用職員は九百六十二人と、再任用の短時間勤務が二百十六人というふうになっているんですね。先ほど福田委員が質問していました新BOP学童クラブでも一対六という話をしていましたけれども、そうすると、そもそも今、行政がやるべきサービスとか事業とかを含めて、以前と違って、私が平成十五年に初めて当選したときから比べれば、人口は十二万人も増えていて、事業だって多種多様になっていて、もっと言うと、複雑化していると思います。そうすると、職員の方がやるべきことがやっぱりどんどん増えている。せっかく松村さんがDX担当で副区長として来ていただいて、これから行政手続もDXを使ってなるべく簡素化をしていく、事務負担を軽減していくということに取組をされようと思っていますけれども、本音を聞きたいんですけれども、突然すみません、準備は大丈夫ですか。  民間からずっと来られた松村副区長から見て、率直な意見で、私は人材の配置のバランスというのはとても大事だと思うんです。それも責任を持つ方と、その下で補完して作業をやる方も含めて、こういうバランスというのはやっぱりこれからどんどん変わっていくはずだと思うんですけれども、その辺の個人的な見解としてはどういうふうに思われますか。 ◎松村 副区長 ありがとうございます。突然なので、民間と比べてということでしか私は回答のしようがないので、今の世田谷区がどうだという評価はできません。民間で考えた場合に、今までは正社員がいて、それから時短勤務とか、パート、アルバイトと言われている人たちがいて、それのバランスみたいなところもあるのかなと考えて、聞いていました。  流れ的には、だんだん正社員化しようというのが社会の中での動きかなと思っていまして、今まで例えば派遣社員を正社員化するというようなものが社会の中の動きであれば、やっぱり職員化というのはあるのかなと。ただ、私も不勉強で申し訳ない、条例できちっと決まっていますということであれば、先ほど委員がおっしゃったとおり、一方で、複雑化していくというのがあるので、定数の見直しというのもあってしかるべきかなというのは、今のお話を聞いて感じたところでございます。すみません、お答えになっているかどうか分からないんですけれども。 ◆佐藤ひろと 委員 それはとても大事なことだと私も思います。ですから、職員定数が今現状四千九百二十五と。前から公明党として、いつもそのたびに言いますけれども、これからの時代に、直営でやるべきことと、民間にお願いすることの線引き、基準をしっかり決めましょうと言っているんですね。何でもかんでも直営でできなくなってきていますよね。先ほどの新BOP学童クラブも、今現状の事業だけでも人手が足りない足りないという話をされていました。だから、しっかりと民間にお願いすることはお願いするというふうにシフトしないと、職員の方がやっぱり様々なものを抱えていくことも含めて、その中で直営でやるべきことが定まれば、それに合わせた職員定数というのも当然決まってくるでしょうし、それでも、もちろん会計年度任用職員の方にもしっかりとサポート、補完をしてもらわなきゃいけないと思います。  ちょうど七月に子ども施策について今後のビジョンが示されていますよね。その中で、民営化への効果額ということで、子ども関係の施設について出ています。区立保育園四十六園を三十九園、区立幼稚園八園を五園にすると運営費約二十億円が削減できると。もちろんこれは瞬間にこうなるわけじゃないので、当然何年かかけての結果ですけれどもね。それから、あと八館新設予定、これは児童館未整備地区に新設をした場合、これを公設民営にすると、児童館の規模にもよるらしいんですが、大体一館、七百万円から一千万円ぐらいの公営との効果額があって、トータルすると、八館だから六千万円近く見込めると。だから、こういったことはしっかりと定めていくべきことではないのかなというふうに思うんですね。その基準を示していくことで目標が決まって、そこから行政改革という本当の歩みが始まるんじゃないですかね。  特に、今回、地域行政推進条例が先般の継続本会議で可決されました。まちづくりセンターについての権限の付与というのを私たちはずっと訴えてきました。まちづくりセンターといっても、人口規模が二万人弱から六万人のところもあって、全国で言えば、普通の一般市と同じぐらいの規模なのに、権限や決められた財源が付与されているわけじゃないと。自分たちの町は自分たちでということも含めて、幾らデジタル化が進んでも、対面で寄り添っていくという部分の区民サービスは絶対になくしてはならないと思っています。そうしたところに職員の方を重点的に配置をしていくということは、適正配置にもつながっていくんじゃないかなというふうに思うんですけれども、そう考えると、世田谷区というのは、今後、五年先、十年先も含めて、そうしたことを踏まえて、職員定数の計画というのを策定するおつもりがあるのかどうか、この点を最後にお聞きしたいと思います。 ◎池田 総務部長 これまで区は必要な人員を弾力的に投入するなど、全庁的な視点によるめり張りのある人員配置を行ってまいりました。引き続き、限られた人員を有効活用できるよう、関係所管とも連携し、職員定数の抑制にもつながるような取組をより積極的に行えるよう取り組むとともに、中長期的な視点に立って計画的な定員管理を進めてまいります。 ◆佐藤ひろと 委員 繰り返しになりますけれども、職員の方を重点的に、これから直営として担っていくところに配置をしていただくと、それが公共として担うべき役割と使命と責任だと思いますので、そういう観点から、しっかりと職員定数計画というのを定めていただいて、その下で計画を進めていただきたいと思います。もちろん年ごとに変わっていくぐらい時代の変化は大きいかもしれませんが、併せてその点もお願いをしたいと思います。  時間がなくなっちゃったので、最後に、健康寿命の延伸ということで提案をさせてもらいたいと思います。  代表質問でも少し触れましたが、様々物価高騰とか、コロナも含めて、御高齢の方を中心に、人と会う機会、外に出る機会がこの約三年の間かなり制約をされました。そうしたことによって、健康に及ぼす影響とかそういったことを懸念される、そういうお声もいただいております。でも、コロナになる前から私どものほうには、お元気な高齢者の方から、私たちはいつも元気で健康に努力しているのに、何で毎月高い介護保険料を払わなきゃいけないんですかというふうに言われます。私もそのとおりだと思います。先ほどの地方創生臨時交付金なんかもそうですけれども、例えば健康維持に努力されている方への恩恵として、それをちゃんとキャッシュバックできるような制度というのに交付金を活用してもいいんじゃないかなというふうに思います。  既に提案しています練馬区でやっていたような高齢者いきいきクーポン事業ということを展開していただいてもいいし、また、せたがやPayとか、自治体版のマイナポイントでもいいです。それをベースに、介護保険未利用の方へ、七十五歳以上の方になるんでしょうか、キャッシュバックポイントですというふうにやっていただいてもいいですし、あなたには東京都のシルバーパスを三年間無料で差し上げますとか、何でもいいんですけれども、そうした努力をちゃんとした恩恵として認めてあげる、そうしたことを制度として活用していくことによって、御高齢の方の健康寿命を知らず知らずのうちに延伸されているというふうに考えていただく、そうした発想というか、何か考えていただきたいと思いますが、この点はいかがでしょうか。 ◎山戸 高齢福祉部長 健康維持のために努力されている高齢者の方々がモチベーションを保ちながら介護予防に取り組んでいただくことは、健康寿命延伸の上でも重要なことであると認識してございます。  御提案の介護保険料のキャッシュバックなどについては、健康維持に努力されている方のモチベーションアップと、ボランティア実績を介護保険料の負担軽減資金として支給するせたがやシニアボランティア・ポイント事業と連動して検討することで相乗効果が見込まれると考えているところです。今年の十一月から本格的に議論を開始いたします令和六年度を初年度とする第九期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画では、健康寿命を延ばすためにフレイル予防が重要な課題であると捉えるとともに、インターネットを使いこなせるアクティブな高齢者への施策についても議論を深める予定であり、委員御提案の還元手法も含めて、健康維持に努力されている方への施策についても関係所管と連携して検討してまいります。 ◆佐藤ひろと 委員 ぜひ政策自体も、区民の気持ちに寄り添った形をしっかりキャッチしていただいて、反映していただくことをお願いして、公明党の総括質疑を終わります。 ○宍戸三郎 委員長 以上で公明党の質疑は終わりました。  ここでしばらく休憩いたします。     午後一時五十六分休憩    ──────────────────     午後二時十分開議 ○宍戸三郎 委員長 休憩前に引き続き、会議を開きます。  世田谷立憲民主党、どうぞ。 ◆羽田圭二 委員 それでは、世田谷立憲民主党区議団の総括質疑を始めさせていただきます。  物事の欠陥に気がついたときは半ばその欠陥を克服したのも同じだということを言った方がいらっしゃるんですが、それを言った方が誰だかは別として、日本の社会保障の欠陥ということについて、今日は最初に触れておきたいと思います。  日本の社会保障は、戦後の復興から、救貧型、救援型の社会保障制度の確立が急がれた。六十年代以降は救貧型から予防型ということが言われて、そうした保障へと移行が進んだとも言われています。特に高度経済成長期を前提とした税収を財源に安定した社会保障を講じることができたこと、それからまた、企業も業績を伸ばして、福利厚生、この福利厚生費にお金を回すことができた、そうした時代があったと言うと言い過ぎですけれども、労働者にとっては、年功序列型賃金や終身雇用型の制度、企業の福利厚生によって家庭生活を安定の方向にかじを取ることが一定できた、そういう時代があったわけですね。  ところが、今は正規の非正規化や短時間労働、それから雇用関係が大きく変化をする、企業の福利厚生も法定福利費が一方で伸びているんですけれども、もう一方では、法定外福利費は削減の方向にあるということが分かっています。健康保険だとか、雇用保険だとか、皆保険というふうに言われてきましたけれども、そうした法定福利費の充実が進んだ一方で、住宅支援、特に寮や社宅とかがありましたけれども、それらが削られていく、それから家族保障も徐々に削られてくるということで、結果的には、法定外福利費は削減の方向にこの間来ている。労働者の家庭を底支えしてきた生活支援が企業の中では削減をされてきたというのが現実だったということだと思います。社会全体で国民の生活を支える多くの制度は、実は所得制限が設けられてきたのが特徴ではないかと、言い換えれば、所得制限を基調とした支援内容がそのまま残っているということも言えるかと思います。  ところが、その所得制限による支援制度というのは、これは何回かいろいろな場でも言ってきましたけれども、幾つか問題がある。例えば給付型奨学金制度は、今般、議論になっておりますけれども、年収が三百八十万円の所得制限がありまして、その額をオーバーした場合は当然返済が必要となる。もともと奨学金制度は、例えば教員になった場合は免除制度があるとか、そういうのもありましたけれども、現在はそれはないと。今後、所得制限は緩和される、給付型奨学金制度も緩和されるというふうに言われておりますが、現在、支援を受ける者と受けない者の不公平感が生まれている。先ほどどなたかもそんな話をしていましたが、無用な分断をつくり出すということがこの間の特徴になっているかと思います。  そこで、所得制限に関する区の認識、このことを問いたいと思うんですが、所得制限つきは、上限を緩和したとしても支援を受ける者を選別することとなりまして、公平性の観点からは問題を残すことになる、所得制限について区はどのように考えているのかお聞きしたいと思います。 ◎中村 副区長 お話しの所得制限につきましては、いわゆる普遍主義と選別主義、そうした考え方について、この間、議会でも御議論があったものと認識しています。生活保護ですとか困窮世帯の支援のように所得制限を設けた場合、現に支援を必要としている方に対して効果的に支援ができる一方で、特にこれは申請主義による場合ですけれども、そもそも情報が届いていないと申請できませんし、支援が必要にもかかわらず対象から漏れてしまう、そういうケースが生じる懸念があります。  一方で、所得制限を設けない場合、こうした場合は、長引くコロナ禍や物価高騰などにより区民生活が様々に潜在リスクを抱える中で、支援を確実に届けることができると思います。今般の高校生医療費無償化については、全ての子どもが必要な医療をいつでもひとしく受けることができるように、特別区長会として、所得制限のない制度とすることが判断されたというところです。ただ、所得制限を設けないことによる区財政の負担ですとか、制度の持続可能性については十分考慮する必要があると考えています。  今後も限りある財源を効果的に活用するとともに、国や都の政策の効果や実効性を見極めながら、必要な方に支援が確実に行き届くよう、普遍的な支援の考え方を含めて、施策ごとに所得制限の必要性やその基準を判断してまいりたいと考えます。 ◆羽田圭二 委員 所得制限を設けるか設けないかというその判断はそれぞれということが今言われたんですが、かつて子ども医療費助成については、早くから所得制限を撤廃するということを区はやったんですね。その論拠は何だったのかということを改めてお聞きしたいと思います。 ◎柳澤 子ども・若者部長 子どもの医療費助成制度ですけれども、平成四年八月から実施しているところでございます。制度導入の当時でございますけれども、世田谷で安心して産み育てることができる環境づくりを目指してということで、予防型の施策を強化していく、こういったことを目的として、所得制限を設けず実施したところでございます。 ◆羽田圭二 委員 当時は多分、保護者と子どもの両面からということが考えられていたんだと思うんですね。そこから、例えば二十三区が今、全て完全無償化にするというような状況に至っているんですが、この考え方自体が当時の頃からかなり進化をしているのではないかというふうに私は思っているんですね。つまり子どもの教育費や医療費など、子どもの発育や成長に欠かせない費用は、家庭の負担から社会全体の負担に変更していくべきだという考え方が広がり始めているのではないかという視点なんです。ですから、単に予防型というお話もありましたけれども、その当時はそういう観点からあったかもしれませんが、今は子どもの発育、これが家庭の経済力に関係なく支援ができるようにということも含めて言われているんだと思います。  所得制限の欠陥は、先ほどもちょっとお話がありましたけれども、低所得者世帯への支援を中高所得者世帯が税負担によって行うという構造的な問題があるかと思います。負担している側は直接の支援を受けることができないから不公平感が生まれると。先ほど佐藤委員も同じようなことを言っていましたけれども、それらを放置するということは、結果的には分断や対立を生むということになるので、それらを取り除いていこうという考え方が我々の考え方であるということも付け加えておきたいと思います。ですから、所得制限を撤廃することで、支援する側、支援を受ける側の対立が薄まりまして、将来的には、負担の在り方を社会全体で賄っていこうという考え方も生まれてくるということを私たちは展望しているわけであります。  さて、そこで学校給食費の完全無償化問題です。子どもが教育や医療を受けるための費用負担は、先ほども申し上げましたけれども、家庭の経済力によって左右されるべきではないと。これは誰でも言っている、たしか亡くなった安倍元首相も言っていたかと思います。しかし、そのやり方についてはいろいろ議論があるということが今日の主要なテーマになっています。学校給食費の完全無償化の実施に向けたタイムスケジュール、これを今、明らかにすべきではないかと思うわけですが、その点について改めて伺っておきたいと思います。いかがでしょうか。 ◎保坂 区長 御指摘のとおり、区では、令和元年十月に就学援助制度を見直しまして、一定の所得で線引きをしまして、それ以下の御家庭の給食費負担を無償化するという措置を講じています。他方で、今年度は、高騰する給食食材費への公費負担、これは自治体によって対応がそれぞれでしたが、これに関しては一律実施ということで、学齢期の子どもたちを持つ世帯への支援を充実してきました。この所得制限を設けた形での給食費の無償化をめぐって普遍主義でいくべき、ただ、そのプロセスとしての第一段階というような議論も、たしか四年ほど前ですか、あったというふうに認識しております。  今、委員がおっしゃった子ども・子育て施策の充実は区の重要課題であると。しかも、給食費の完全無償化について各会派から大変御意見もいただいております。財源課題も整理した上で、なるべく早いタイミングで方向性、判断を示してまいりたいというふうに考えております。 ◆羽田圭二 委員 基本的には、答弁は変わっていないのではないかと思いますが、要するに財源問題等について、議会もそうですけれども、もう少し全体で議論をしていくということが必要だと私も思っています。  ただ、ほかの自治体で実施をしてきたところも含めて言われていますけれども、要するに各家庭で負担していた教育費の一部の学校給食費を公費負担にすることで、それまで使っていたお金が別なところに使われるようになるのではないかということも言われていますよね。つまり、それが区内産業といいますか、区内の小売店だとか飲食店だとか、そういうところでお金が使われれば、それはそれでお金がそちらのほうに回るんだと、そういう経済学的なことも含めて言われているんだと思います。  個人消費が伸びない最大の理由に、これは我々もずっと言ってきましたけれども、労働者の賃金がほとんど上がっていないからだというふうに言ってきましたけれども、賃金が上がれば区民の購買力は増すことになると。ですから、本当は、単純に賃金が上がっていけば物を買うようになる、個人消費も伸びる、そして、税収も増えるということが単純には言えるわけですよね。そうした観点も、実は財源問題を考えるときには、我々は押さえておく必要があるというふうに思っています。自己負担分を公費負担にすれば可処分所得も増える、それで、そのお金が、先ほども言いましたけれども、区内の産業でそこにお金が使われるようになれば地域経済が潤うことにもなるということだと思うんです。そういう経済循環も含めてしっかり押さえていくことを求めておきたいと思います。  午前中の質疑では、給食費の受益者負担ということで、学校給食法の規定が持ち出されましたけれども、それは一定程度、教育委員会のほうでお答えされたので、それは抵触しないと、仮に公費負担に置き換えても抵触しないということは分かったんですが、特に今回、食材費分の予算措置というのが持たれましたけれども、これも実は国の地方創生臨時交付金が充てられていたのではないかということなんです。  したがって、はっきり言って、国の段階でも、本来、食材費分は受益者負担で家庭に求めるというのがそのままやれば学校給食費の値上げにつながってしまうわけです。それを避けるためには、地方創生臨時交付金も使えるということを国は言ったのではないかということなんですが、これは確認だけしておきたいんですが、いかがでしょうか。どなたかお答えください。 ◎加賀谷 政策経営部長 この間、地方創生臨時交付金の使い道につきましては、従来の新型コロナウイルス感染症対策のみならず、物価高騰等にも幅広く、地域経済にもということが併せて示されまして、それらを受けまして、お話しの給食費、約二億円を上回る規模については地方創生臨時交付金のほうを活用させていただいている、そういう状況です。 ◆羽田圭二 委員 学校給食費の公費負担、完全無償化の問題は、また引き続きどこかで議論をしていきたいと思います。  次に、定年延長、退職後の健康管理の問題であります。  定年延長は、それ以前の課題として、雇用確保義務ということで、六十五歳あるいは七十歳まで就業機会を確保するということが言われてきて、現在の中では、七十歳までの定年引上げだとか、定年そのものの廃止だとか、それから七十歳までの継続雇用制度の導入などのいずれかの措置を講ずる必要があるということが言われてきたかと思います。  平成二十四年の改正では、六十五歳までの継続雇用制度、再雇用制度とか勤務延長制度の導入が図られていたんですが、勤続雇用制度の適用者は原則として希望者全員が対象となると言われてきました。実際には、それがなかなかそうはなっていないということも民間の企業等では伺っています。再雇用や勤務延長によって事実上の定年延長となってきたわけですが、実際には、定年前の労働条件だとか福利厚生、これが必ずしも継続されていないということも民間企業の中ではあるのではないかという点であります。
     そこで、高齢者の疾病状況等の関係もありますが、退職後の健康診断だとか、それから予防的な対応措置だとか、そういったことを含めてどのようになっているのかということで、まず世田谷区役所の中で、再雇用、再任用職員だとか、定年延長職員、会計年度職員の健康診断の実施はどのように行われてきたのかということについてお聞きしたい。 ◎池田 総務部長 職員の健康診断につきましては、労働安全衛生法に基づきまして、常勤、非常勤の区別なく、全ての職員を対象に実施しているところでございます。この取扱いに、今般の職員の定年年齢の引上げによる影響、変更はございません。区で任用されている期間については、全ての職員を対象に継続的な健康管理を実施しております。また、健診の結果、何らかの所見が確認される職員は毎年千人程度おりますけれども、産業医がその内容を全て確認し、より詳細な検査を受けるよう促したり、事後フォローを行うなど丁寧な対応を行い、職員がより健康に公務に従事することができるよう取り組んでいるところでございます。  このたびの定年引上げのほか、令和二年度の会計年度任用職員の制度導入時の年齢制限の撤廃なども踏まえまして、職員が健康で安全に、また安心して長く働き続けるために健診を実施し、また、これを職員が受診することは重要であり、引き続き、働きやすい職場環境づくりを進めるとともに、受診の徹底を求めてまいります。 ◆羽田圭二 委員 その視点で、ぜひ区内といいますか、区の職員に対しての対応はそのようにしっかりやっていく必要があると。  一方で、区内の企業ですよね。中小企業等が一番多いわけですが、それらの状態はどうなっているのかという問題があるかと思います。健康診断の受診率の現状だとか、それから健康診断を受けられるようにしていくというそうした啓発、それらはどのような対応を図られているかお聞きしておきたいと思います。 ◎後藤 経済産業部長 まず、健康診断の受診率等でございますが、二年度に区が実施した調査では、調査対象となった正規職員の約九割は定期的に健康診断を受けていると回答があったのに対しまして、アルバイトを含むパートタイマーでは約六七%にとどまっている現状がございます。また、制度面につきましてですが、定年延長に関連した昨年度の国の調査では、六十五歳以上あるいは七十歳以上の方が働ける制度について、総じて大企業より中小企業のほうが多く制度化されている傾向が見受けられ、区内でも多くある中小企業の高齢化がますます進行しているものと認識しているところでございます。  これに伴い、お話しの健康診断をはじめまして、高齢者の方が働きやすい労働安全、衛生環境、福利厚生の充実はますます重要になってきているものと考えております。現在、区では、単独での福利厚生制度の充実が困難な中小企業を対象としたセラ・サービス事業を産業振興公社で実施しており、健康診断への補助をはじめ、多くのメニューを御用意してございます。  今後もこうした制度の周知啓発に加え、区内中小企業の福利厚生制度の実態をヒアリングするなど、世田谷区地域経済の持続可能な発展条例に掲げます誰もが自己の個性及び能力を発揮することができる働きやすい環境の整備に向け、区内事業者を支援してまいります。 ◆羽田圭二 委員 ぜひ中小企業のそうした支援も含めて、継続していただきたいと思います。  もう一つ質問がありましたが、時間が参りましたので、桜井委員に代わります。 ◆桜井純子 委員 私からはまず、新しくできました障害理解の促進と地域共生社会の実現をめざす条例、この条例に関わりまして、国連の勧告について少しどのように取り組んでいくのかということをお伺いしたいと思います。  勧告の中でも、委員会の中でも取り上げられました津久井やまゆり園の事件ですね。この事件の中で様々な原因が言われていますけれども、施設の在り方を問う、施設生活が問われるというようなお話もあります。津久井やまゆり園のような大人数の障害者が一緒に暮らし続ける暮らし方というものが、そもそも自由意思の選択によるものなのかということです。本来でしたら、地域で自分らしく暮らしていくことを社会が、そして国が保障して支えていかなくてはならないけれども、障害があるということ一点で施設生活というのが強いられてきた歴史があります。その中には、優生思想や能力主義社会というものがあって、その考え方、その思想が障害者の方々を施設に追いやってきたのではないかというふうに感じています。  今回の勧告の中にも、例えば脱施設を目指すべきだということが強く厳しく勧告をされているということなどを考えていくと、これから地域共生社会をつくろうという条例をこの時期につくった世田谷区が、どのように障害者の方々の地域生活を考えていくのかということが問われると思います。  例えば、世田谷区は長期入院をしている障害者の方々を地域生活に移行していこうということを掲げて取組を進めてきています。また一方で、条例素案に対するパブリックコメントの中で、障害者の方々だと思いますけれども、障害者の地域生活の継続に関する条文に関して、これは十五条ですけれども、この条文に対して、グループホームや通所施設を特に取り上げていることに疑問を呈されているという側面があります。  この十五条ですけれども、まず初めに、親亡き後の対策というところで、条文の中には書かれているわけですけれども、親亡き後の対策、問題というのは、親いるときの問題ではないかと私は思っています。親がいようがいまいが、障害者の方々が個人として自分らしく人権を尊重されて地域で暮らす、これをやり抜く。そして、その中の選択に、もしも一緒に暮らしたいというものがあるのだとすれば、グループホームなども選択肢に入るのだとは思いますけれども、でも、世田谷区は二十四時間の介助を受けながらひとり暮らしをしている障害者の方々、そしてその障害者の方、重度の障害者ですけれども、十八人に増えてきているんですね。少しずつですけれども増えています。  そして、私も友人の中に、そういう暮らしをしている障害者の方がいらっしゃいますけれども、その方は車椅子の生活ですが、ストレッチャーみたいな道具を使いながら暮らしている方もいらっしゃるということを考えたときに、国連の勧告と条例の文章というのが前後したということもありますけれども、世田谷区は障害者の地域生活をどのように考えていくのかということの議論を改めてスタートする必要があるのではないかと思っています。  まずお聞きしますが、区は障害者の自立生活について、どのような考えを持っていらっしゃるのか、お聞きします。 ◎須藤 障害福祉部長 先日、本会議のほうで御議決をいただきました世田谷区障害理解促進と地域共生社会の実現をめざす条例のほうでも、今回、障害の社会モデルの考え方を基本とするというところで、誰もが地域で自分らしく生活できる地域共生社会の実現を目的にしております。そうした中で、障害者の地域生活の継続のために必要な施策を講ずることというふうにさせていただいております。  この間、区では、地域生活の継続、それから地域移行に必要な施設というようなことでグループホーム、それから通所施設等の整備を掲げまして、不足している状況も踏まえて長期的な視点で順次取組を進めております。そうしたことを新たな条例のほうには反映をさせていただいていたものでございます。  御質問の考え方の部分ですけれども、地域での生活は、それぞれのライフステージによって家族との暮らし、それからアパート等でのひとり暮らし、それから友人、知人との共同生活、グループホームといったところ、こういったものの様々な選択肢がちゃんとあって、当事者の方がその意思で選択できるべきもの、これが基本であるというふうに考えてございます。  区は、こうした当事者の方の自立生活を基本とした地域生活の継続を支援していけるように、今後も取組を進めていきたいというふうに考えてございます。 ◆桜井純子 委員 この勧告に対して、区長はどのように考えますかということを一般質問でお聞きさせていただきました。そのときには、勧告を重く受け止めるということをおっしゃっていて、そして世田谷区の中でも障害者権利条約の合言葉「私たちのことを私たち抜きで決めないで」という、その言葉もしっかりと受け止めながら、インクルーシブ教育、地域共生社会の実現に全力を挙げるというふうにおっしゃっていました。本当にその方向で進んでいっていただきたいと思います。  そして、この地域生活の問題ですけれども、グループホームなど施設というものが色濃くこの条例の中に書かれているということに対して、当事者の方々を含めて懸念が表されているわけですけれども、この一点だけではなくて、勧告で指摘されていることというのを条例と照らし合わせると、まだまだ早速区に取り入れていかなくてはならない部分、これはもう致し方ないですね。あると思います。このことについてどのようにお考えになるのか、お聞かせください。 ◎須藤 障害福祉部長 今回のこの条例ですけれども、これまでの区の取組と現状を踏まえまして、今後の施策の考え方、こうしたものを整理させていただいて、令和六年度からの次期のせたがやノーマライゼーションプランの施策展開の基礎としていくことを考えてございます。そうした中、先月、お話しの国連の障害者権利委員会からの日本政府への障害者の自立した生活と例えば地域社会への参加、それからインクルーシブ教育、こういった内容の勧告が出されまして、区としても検討を必要とする大切な視点が多く含まれているというふうに考えてございます。  この勧告の内容について、今回の条例の中で考え方が反映しているものも一部ございますけれども、一方で勧告が出されたタイミングの関係で、今回の条例には反映できていないというものもございます。今後、次期ノーマライゼーションプランの検討の中で、こうした国連からの勧告について十分考慮した上で国や東京都、他自治体の動向も踏まえながら条例への反映を検討してまいりたいというふうに考えてございます。 ◆桜井純子 委員 今回の勧告の中で繰り返し出されてきたキーワードがあります。それは人権モデルというキーワードで、医学モデル、そして社会モデル、そこから人権モデルということで、障害者を捉える、その捉え方が私たち障害があるかないかにかかわらず、全ての人という視点に広がってきているということも踏まえて、ノーマライゼーションプランの改定というのは目指されていくべきではないかなというふうに思っておりますので、ぜひその点も考慮に入れて検討していただきたいと思います。  そして、このノーマライゼーションプランなんですが、この改定が行われるたびにいろいろと意見を聞くんですけれども、今この時点でインクルーシブな社会を目指すというように、社会が障害ということをキーワードに様々な考え方が広がってきている中、変わってきている中で、ノーマライゼーションということが本当に世田谷区がつくったこの条例の理念、医学モデルから社会モデル、そして人権モデルへと今伝えさせていただきましたけれども、そこに向かっていく中で、このプランの名前、これが本当にしっくりくるのかということを考えています。ぜひ次期のノーマライゼーションプランの名称は、インクルーシブや地域共生社会、これを考慮した命名ということを私は求めたいと思いますけれども、区はどのようにお考えになるでしょうか。 ◎須藤 障害福祉部長 今回の案件というか、計画の名称ですけれども、平成五年に国のほうが障害者対策に関する長期計画を策定しまして、その中にリハビリテーション、それからノーマライゼーションという理念の下、完全参加と平等という目標に向けて推進することとされておりました。区のほうでは、ノーマライゼーションの理念が社会的に広まっていく中で、世田谷区障害者施策推進協議会からの御提言もいただきまして、平成七年に策定いたしました第二次の障害者施策行動十カ年計画、こちらの名称をせたがやノーマライゼーションプランとさせていただいたものです。  お話にありました次期令和六年からの計画についてですけれども、今回の条例を基礎として施策を展開するということを検討する予定でありまして、お話しのようなインクルーシブな部分、それから障害者の社会モデル、それから今いただいたように人権の部分、こういったものを考えて踏まえていくようにしていかなきゃいけないということがありますので、名称につきましても、そうした観点で関係の方からも含めまして御意見をいただいて検討していきたいというふうに考えてございます。 ◆桜井純子 委員 ノーマライゼーションプランのこの名称をつけたときにもいろいろな議論があって、今度目指していくのはそこだろうということで、先を見越してつけられた名前だと思います。そのことを議論してきた先輩たちに、本当に尊敬の念を持つとしたら、そこからまた私たちはどう発展するかということが問われていくと思います。  リハビリテーションとノーマライゼーションという言葉がありましたけれども、リハビリテーション、まさに医学モデルに立っているということもございますので、ぜひこの名称を、条例を制定したということを契機に、そしてこの国連の勧告をしっかりと受け止めた自治体であるということも含めて考えていただくことが、やっぱり中身にも影響していくのではないかなと思っていますので、お願いをしたいと思います。  そして、この質問の最後に、インクルーシブな視点に立ったまちづくりということを少しお聞きしたいと思います。福祉保健常任委員会で視察をしてきた石川県白山市、ごっちゃプロジェクトというものを見てきましたけれども、これも委員会の中でも時々お話もさせていただいたりしていますが、このインクルーシブなまちづくり、障害がある人もない人も一緒に働き、そして一緒に遊び、一緒にそこにぼうっとしていられる、そういう場所というのが本当に必要だなというふうに感じていて、その点についてもぜひ条例の理念を体現していく、見える形でつくり上げていくということで、どこかにそのモデル地域でもいいですし、つくっていただきたいと思っています。  そして、例えば大蔵団地の建て替えで障害者の方、高齢者の方の施設の開設が決まり、地域の方に開いた場所をつくろうということを考えていらっしゃいますけれども、例えばこういう大規模な建て替えなどに当たって、インクルーシブな場所づくり、まちづくりのそのお手本というものをつくっていくということ、それを意識したプランを検討するということができないかなと思いますが、将来的な展望はいかがでしょうか。 ◎須藤 障害福祉部長 様々な状況や状態にある区民の方が地域で安心して暮らし続けていくためには、多様性が尊重されて、互いに価値観を認め合う地域共生社会の実現が求められております。地域には多くの方々が暮らす住まい、それから様々な商業施設や子ども、それから高齢者、障害者等の福祉施設、こういったものがございます。そうした中で、障害者の就労ですとか社会参加を容易にする環境が整備されていくことや、適切な合理的配慮があるというようなこと、それが多様性が尊重されるインクルーシブな地域づくり、こういったものに必要だというふうに考えてございます。  お話で、例示でちょっとありましたけれども、東京都住宅供給公社の大蔵住宅の建て替えに合わせて整備するということで、今回、そちらの高齢者・障害者施設のほうの御報告をさせていただきましたが、そちらには地域との交流できるスペースの提案というのが事業者のほうからございました。団地や周辺にお住まいの方々も利用できるよう、提案の実現に向けては、今お話しのあった点も含めて、住宅供給公社とも連携して事業者のほうに話をしてまいりたいというふうに考えてございます。  区としてですけれども、今回の条例を基に次期プランの検討の中で、官民連携も視野に区民、事業者、こういったところへの障害理解を進めまして、インクルーシブな地域づくりに必要な施策に取り組んでいきたいというふうに考えてございます。 ◆桜井純子 委員 世田谷区にとって将来をつくっていくために本当に重要な条例ができたと思っています。この条例をどのように生かしていくのかということが問われていくと思いますし、その将来像というところに、本当に夢があってわくわくするようなものというものもすごく重要だと思いますので、まちづくり、全ての者に関わることだということで、全ての区民がこの条例を自分たちのものだと思えるようなプランを打ち出していただきたいと思います。  次に、災害対策・在宅避難についてお聞きします。  在宅避難の必要性というのが指摘されていますけれども、在宅避難に対する考え方というのがいろいろあるのではないかなというふうに懸念をする部分もございます。区は、これまで避難所運営というところを中心に災害対策に力を注いできたと思いますけれども、まず在宅避難の推進、これはなぜ掲げることにしたのか、お聞きします。 ◎大塚 危機管理部長 在宅避難の推進でございますが、都の新たな被害想定で示された避難者数の予測や各地での発災時の状況を踏まえますと、収容可能人数を大幅に超える避難者が指定避難所に来るものと想定されまして、適切な避難所運営が困難となることが懸念されております。  避難所の密集を回避し、適切な運営を図るためにも、在宅避難を促す必要がございます。このため、地区ごとのインフラ等の被害状況に柔軟に対応し、適切に在宅避難を支援するための体制整備や在宅避難者への支援体制が整えられていることの周知、必ず指定避難所に行かなければならないという認識を払拭するための効果的な周知啓発活動の展開に取り組むものでございます。 ◆桜井純子 委員 この災害対策を知るに当たって私が思うのは、在宅避難の方と指定避難所に避難してくる方々、その方々全てが被災者であるという視点で区は計画を立てていかなくてはならないのではないかと私は思っています。  それでお聞きしますけれども、避難所に入れないから在宅避難をしてください、避難所に来させないために在宅避難を推進するというのは大変危険な考え方ではないかなというふうに私は思うんですけれども、在宅避難ということを考えるときに、しっかりと区が公助の役割を放棄しないようなやり方、ベースというものをつくっていくことが必要だと思いますけれども、あるべき避難支援の理念をどのようにお考えか、お聞きします。 ◎大塚 危機管理部長 理想といたします避難者支援の全体像と現在喫緊の課題として進めております取組には、大きなギャップがあることは認識しております。区としての理想を申し上げますと、指定避難所は避難所への避難者に対する支援にとどまらず、在宅避難者に対する支援の拠点として機能し、不安があるときはいつでも受け入れることができる状況を実現することが目指すべき姿であると考えております。  一方、これらを実現するための前提となる在宅避難のための各家庭の備えや公助としての在宅避難者支援が十分でないという現状がございます。このため現状では、この前提条件をクリアするための取組が主となっておりますけれども、まずはこれらの取組を着実に進めていきたいと考えております。  しかしながら、委員御指摘のとおり、目指す理念を明確に定め、誤った方向に進むことがないようにすることは重要でありまして、一連の取組の中でこの理念を明確にするための整理等を行ってまいります。 ◆桜井純子 委員 先ほども申し上げましたけれども、在宅避難ということを考えるときに、世田谷区は公助というものを放棄しないということ、自助を強調するあまりに区民一人一人が萎縮してしまうような災害対策になってしまっては元も子もないと思います。指定避難所への避難、避難者への支援、そして在宅避難をしている方々の支援というのは、面的に広がっていくことが私は必要だと思いますけれども、その点に関していかがでしょうか。 ◎大塚 危機管理部長 在宅避難の推進が在宅避難者を公助の対象から除くことを意味するものであってはならず、その点については委員御指摘のとおりであると考えております。個々の事情に応じた在宅避難の実現のための支援が行き渡るような支援体制の構築を目標に取組を進めてまいります。 ◆桜井純子 委員 在宅避難の推進に当たっては、在宅、とどまることをしてくださいというのではなく、面的な災害対策をしっかりと提示した上で、在宅なのか避難所なのか、そしてそれを行き来してもいいと思います。そういう重層的な災害対策というのを早急に提示することを求めます。  それでは、質問者を替わります。 ◆中村公太朗 委員 先日、インスタグラムを使った区のブランディングをすべきじゃないかというような質問をさせていただいたんですけれども、別にはやりに乗ったわけでも、インスタで発信することによる観光誘致みたいなことになるというふうに思っているわけでもなくて、世田谷区とは一体どんな地域なんだというイメージというんですか、ブランドみたいなもの、世田谷といえばみたいなものがまだまだ昔からずっと変わっていないんじゃないかなというふうに思うんですよね。そういう意味で言うと、戦略も発信もいまいちなんじゃないかなというふうに思っています。  世田谷といえばということで出てくるのは、大体緑が豊かで良質な住宅地だよねということですけれども、それはもう何十年も前から言われている話で、保坂区長に替わって十二年目ですか、もうそろそろ丸十二年が終わるかもしれませんけれども、確かに大きく予算の使い道を変えたり、サービスを変えたりはしていますけれども、果たしてそれが世田谷といえばというイメージにつながっているのかどうなのかなというのは、少し疑問がつくのかなというふうに思っています。  区長といえば、包摂の世田谷、手を差し伸べるんだみたいなことを言っていましたけれども、それが果たしてどれだけイメージとしてついているのかとか、子育てとか福祉には力を入れていますから、こうして議会の中にいると、比較的変化とか政策も分かりますけれども、果たしてそれが区民であったり、もしくはほかの地域の方々から、世田谷というのはどういう地域だといったときに、そういうイメージが果たしてついているのかどうなのかということについては、まだまだな部分なのかなというふうに思っています。  そういう意味で言ったら、やっぱり売りというものをもう少しこれまでとは違う部分でつくることで、言っちゃえば軽くなっちゃうんですけれども、世田谷というのはどういう地域になっていくんだ、外から見てもどういう地域が世田谷なんだというところをやっぱりストロングポイントとしてつくっていかなきゃいけないんじゃないかなというふうに思うんですよね。  例えば、あくまで例えばですよ。世田谷というと、ほかの地域に比べてペットも多いと思うので、例えばペット政策がほかにないようなところに結構手厚くなって、それがほかのイメージ戦略になったとか、もしくは例えば松村副区長が来ていらっしゃいますけれども、DXについて、これはほかの地域も大分先行している地域もありますけれども、これだってもしかしたら売りの一つになっていくかもしれません。  松村副区長は、まずは庁内の業務効率とかシステムを変えるというところからスタートなので、区民サービスだったりとか、外向けの発信にはまずは出てこないと思うので、DXが売りになるのは少し先になるのかもしれませんけれども、もしくは世田谷区が何かの特区としていくとか、いずれにしても、これからの世田谷というのはこういう町にしていくんだ、こういう町だと思われる、誰が見ても、これは世田谷だよねと思われるような方向に、やっぱり特色として歩を進めるべきだと思うんですけれども、区長は一体この世田谷区にどんなイメージをつけていきたい、どういう世田谷区にしていきたいとお考えなのか伺いたいと思います。 ◎保坂 区長 基本構想の下でつくった基本計画のキャッチコピーが「子どもが輝く参加と協働のまち せたがや」というのを掲げました。基本、子ども政策をしっかり進めるんだということを、さらに今、子どもは若干減る傾向がありますが、そこは強化していこうというふうに思います。  私、七年ほど前にアメリカのオレゴン州のポートランドに行ったときに、いろんな人に会い、町を歩いて市長にも会って、ここを一言で言えば、魅力ですね。やっぱり暮らしやすさなのかなというふうに、あちらからもそうだという答えが返ってきました。ちょっと平凡な言葉かもしれませんが、やっぱり暮らしやすいね、子どもを育てやすいよ、それから高齢になっても、いろんなものに脅かされたりせずに、大切にして地域の中でサポートがありますよと。その暮らしやすさというところをしっかり構築して、幾つかの住宅産業であるとか、あるいは自治体を比較するイメージアンケートみたいな、インターネットサイトで時々見ますけれども、住みたい自治体というところで言うと、関東圏とか東京の中で一位、二位、三位とか、上位に必ず入ってくるというところは、一応イメージ的にはあるのかなと。  ただ、その実態が住む前に思っていた世田谷と住んでみて、そこまできめ細かくあるのかというと、それはまだまだ課題があると思います。ですから、暮らしやすさと一人一人がそこで、松村副区長の言葉を借りれば、幸福度、幸福感を高めていくということがブランディングの、平凡かもしれませんが、方向になるのかなと思います。 ◆中村公太朗 委員 そうですね。おっしゃることも分かるんですけれども、平凡というか、暮らしやすさは必ず追求しなきゃいけないと思うんですよね。暮らしやすくならない方向に行く自治体は多分ないと思うので、それはそれであれなんですけれども、やはり今言った人口の流れ、都会化している部分もあるし、一概に世田谷がこうだから人気があるということには多分直結しない部分もあるのかなと思うので、そういう意味で言うと、今おっしゃった中で子どもだとすれば、圧倒的に子ども政策をどんどん打ち出していくような積極性みたいなものが見えてこないと、やっぱりイメージにはつながってこないんだろうなと思います。  今日も給食費の問題がどうだとか、その代わりにこういう政策をしたらいいんじゃないかとかという話もありましたけれども、全部やったらいいんじゃないかなと僕は思うぐらい、子ども対策はやったらいいと思うんですよね。お金にしたって、これは我々の会派の手前みそになりますけれども、毎年、予算要望で八十億円程度のコスト削減も提案をしています。  毎年、反映されたものは除いていっても、今年度の予算要望で八十億円までありますから、仮にそれを全部取っていただいたら八十億円の財源が生まれると、我々の試算ではあるので、それであれば、先ほど言った二十億円の給食費と、それに満たない自民党さんが言った三つの施策もすぐできるという気もするし、とにかく、いずれにしても子どもの住みやすい、子どもを育てやすい、産みやすい町という形でブランディングをしていくのであれば、もう圧倒的にお金もアイデアもかけていくぐらいのことをしていっていただきたいなというふうに思います。  それから、あまり時間もないので、今、都議会も開会中ですけれども、太陽光パネルの義務化みたいな話が出ていて、区としても、公共施設、これは蓄電のほうと連動なのかもしれませんけれども、上にパネルを載っけるみたいなことをやっていますね。それは基本的に原発によらないエネルギーを活用していくということについては大変賛同するものなんですけれども、少しだけ懸念を言われているのが、やはり二〇三〇年から四〇年に最初に整備をされたパネルが寿命を迎えた後のごみ問題というか、リサイクルの問題ですよね。  いろんな分析がされていますけれども、パネルといってもメーカーによっても違いますし、様々なものでできているみたいですけれども、物によってはセレンとかカドミウムといった有害物質が入っていて、事業者側の抑制だったりとか、廃棄の際の対策とかというものも大分進んできたかとは思いますけれども、とはいってもまだ危険性が完全に払拭はされない中で、少し最近はまた太陽光パネルが注目を浴びたというか、また一気に増えるような状況の空気感があるので、警鐘を鳴らしておきたいなと思うんですけれども、世田谷区としては、大量廃棄を迎える時期に向けての対策とか対処とかというのは考えていらっしゃるんですか。 ◎清水 環境政策部長 二〇五〇年に二酸化炭素排出実質ゼロに向け、太陽光発電等の導入は主要な施策でございますが、一方で、二〇三〇年代後半には太陽光パネルの廃棄の本格化が見込まれており、廃棄物処理まで考慮に入れることは重要と認識しております。  環境省では、平成二十八年三月に太陽光発電設備のリサイクル等の推進ガイドライン、また令和三年五月には、太陽光電池モジュールの適切なリユース促進ガイドラインを策定し、使用済み太陽光パネルの適正なリユース、リサイクル、処分の確保を提示しております。  区の公共施設に設置した太陽光パネルの解体、撤去の際は、まずは資源の有効利用のため、リユースを検討し、リユース品として扱えない場合は、メーカー等が公表している含有情報を踏まえ、有用な金属やガラスを回収できるよう、国のガイドラインに基づきリサイクルを行います。  最終的な処分に当たっては、委員御指摘のとおり、有害物質が使用されている太陽光パネルもあることから、適正な処理が求められております。区においても、廃棄物処理法に従い、専門事業者を通じ、地下水汚染対策がされている管理型最終処分場に埋め立てるなど、適正な処理を行います。引き続き、国や都の動向を注視、把握し、対応してまいります。 ◆中村公太朗 委員 そうすると、今、区内にあるとかいうパネル自体に、むしろ公共施設でいいのかな、限った場合で、今言ったような有害物質が含有されているようなパネルがある可能性というのはあるんでしょうか。というのは、そこは要は契約の際に除外するような契約とか条件になったりはしていないのかしら、どうなのかしら。 ◎清水 環境政策部長 その契約条件までは、現時点で私の手元に資料がございませんが、メーカーのほうで含有情報については把握しておりますので、処分の際はそこを確認しまして、適切な処理をしてまいります。 ◆中村公太朗 委員 もちろん、メーカーは把握をされているんだけれども、実際に世田谷区の公共工事の上に載っかっちゃっている可能性も払拭できないんだとすれば、最終的には事業者責任ですよとは言い切れないような部分で解体が起きてしまったりとか、飛散をしてしまったりとかということがないように、区としても対応をちゃんと考えなきゃいけないんだろうと思うんですよ。それが体とか近隣の方々のとかということになりかねない部分もあるんだとすれば、なおさらだと思うので、その辺はしっかりと対応していただきたいなというふうに思います。  もう時間ないんですが、最後にしますけれども、コロナになって大分区のイベントを含む様々な取組が一旦停止をされていたりすると思うんですけれども、ビフォーコロナに、普通の生活もそうですし、こういった区の取組も戻らない部分というのもあるかと思うんですけれども、とはいえ一方で高齢者の方をはじめとした、そういう機会がなくなることによる様々な影響、弊害と言ってもいいのかもしれませんけれども、そういったものが起きているというふうにも聞くわけです。これを今後どうしていくか。  今、第七波、八波が落ち着いてきたのかどうなのかという解釈は分かれるかもしれませんが、今後徐々に再開をしていくのか。はたまた一旦また別の形で、コロナという感染対策を想定した上で、また新しい形でそういうサービスが実施をされていくのか、その辺、どうしていくつもりなのか伺いたいのと同時に、このコロナ禍において、一旦あるものがなくなってしまったことによる影響等が分析されているならば、その点を教えていただけますか。 ◎向山 世田谷保健所長 今、いわゆる七波がピークアウトした状態でございます。ただ、まだまだ高止まっているという部分もございます。お尋ねのコロナ後の関連でございますが、一つは、先日、分科会の尾身会長がおっしゃったように、一挙にということはないにしても、ワクチンで一定の免疫が付与される、あるいは以前と比べれば軽症化であるとか、治療薬の承認とか幾つか選択肢も出てきているというところも含めて、いわゆるロードマップをきちんと示していく必要があるという話があります。  そういった中では、コロナ全体として、やはり感染症で最初は危機管理で目いっぱいということで、様々な制限を加えてはきましたが、それ以外のフレイルの予防ですとか、人との交流の中で保たれる心の健康とか、こういったものも感染対策を絞り込みながら徐々に元に戻していく、あるいは新たに創出するというような手法もあるかと思います。例えばオンラインの活用でございます。こういったところを総合的に勘案しながら、区としても総合的に施策を推進していきたいというふうに考えてございます。 ◆中村公太朗 委員 ピンポイントの答えじゃなかったですけれども、ちゃんと影響を分析した上で、どういう影響が出ているのかを踏まえた上で、戻せるもの、戻せないものがあると思いますけれども、その辺、しっかりと区民の方々に影響が出ないように、戻せるものは戻していただきたいなというふうに思います。  以上で終わります。 ○宍戸三郎 委員長 以上で世田谷立憲民主党の質疑は終わりました。  ここでしばらく休憩いたします。     午後三時六分休憩    ──────────────────     午後三時二十分開議 ○宍戸三郎 委員長 休憩前に引き続き、会議を開きます。  無所属・世田谷行革一一〇番・維新、どうぞ。 ◆大庭正明 委員 今日は総括ということなんですけれども、他会派の質問の中で児童相談所、練馬の東京都がやるということに関して、世田谷区が自立して世田谷区独自でやるということについて、説明が不足している部分があったんじゃないかと思うんですよ。児童相談所の誘致というのは、保坂区政十二年の中で数少ない業績の一つだと思うんですね。  これは都立の東京都でやるという練馬のほうでは、ほかの権限は付随してこないんですよ。認可保育園の権限だとか調査とか、そういうことも含めると、これは自前というか、区で児童相談所をやることの意味は大きいと思うんですよ。そのことをなぜ言わないんですか。そういうことをちゃんと言わないと、せっかくの功績が分かんなくなっちゃうじゃないですか。それは一言言ったほうがいいですよ。 ◎保坂 区長 御質問の文脈上、言いそびれましたが、今おっしゃったように、政令市ではない一般の自治体から政令市になった新潟市長、退職された後お話しした際に、政令市になって何が変わったか、児相が来たことだというふうにはっきりおっしゃっていました。今おっしゃるように、やはり自治体としての権限が格段に違いますという意味で、これは自治権の拡充の大きな一里塚でもあるというふうに考えております。 ◆大庭正明 委員 最大の保坂区政の業績にも値するわけですから、そこのところは強調して言ったほうがいいと思いますよ。  それから給食の問題、私たちは会派の中としては、一番最後に給食の無償化を言いました。一番最初ではありません。最後です。というのは、我々の認識としては、一つには、これは六月定例会から申し上げたんですけれども、現在はどう認識するかというと、やっぱり戦時下にあるんではないかと。要するに、そういうことで、もちろん爆弾の戦争もあれば、経済的な制約というか、そういうものにおけるいろいろな意味での戦いというのが全世界に及んでいるわけです。  日本でも、もちろんいいことなんか何もないわけです。この戦争が起きたおかげで、いろんな方々が傷ついて、いろんな方々が生活の不便を感じているわけです。その例として、やはり物価の高騰、オイルが上がる。それからまた、円安ということも含めて、今回補正で一〇%、食費の補填をされたわけですけれども、それは今年の六月ぐらいまでの話であって、秋の値上げ、さらにまた来年の値上げ、まだまだ値上げが続くんですよ。  そういうことを補正で追いついてやるよりかは、この際、もう小学校で二四%ですか、中学校で三五%だったら、あまりクラスの中で払っている人、払っていない人とか何とか、そういうような変な差別というか区別をなくして、一律で面倒というか補償する。区のほうで補償するというふうに考えて、そこですよ。  ですから、従来の考え方の方と、結果的には遅れて一緒になったということでいいんですけれども、ただ、きっかけとしては、この戦争、いつ終わるかまだ分からない。長期化するかもしれない。いずれにしても、それで一番被害を受けるのは日本の小さい子どもたちであってはならないという形で、六月から遅ればせながら申し上げたという次第なんですけれども、そういう観点からのご意見はどうですか。ずっと考え方は変わらないんですか。 ◎保坂 区長 今おっしゃった戦時下という言葉は非常に戦慄を覚えるような言葉でございます。今日も北朝鮮から弾道ミサイルが日本の上空を横切って、相当遠方に着水したという、四千キロ以上ですかね。また、ウクライナの反撃も東部は勝手にロシアが四州併合した、そのところに向けてかなりの反撃が進んでいると。そうすると、核の使用ということも、いよいよ本気で心配しなければいけない状況になっていると思います。  つまり、現在もかなりコロナがあり、物価高騰が大変ですが、これが数段悪化するというような意味では、ちょっと先が見えないですね。経済的にも相当厳しい状況がやってくるという意味では、四年前の時点とは違うというふうに思います。ですから、その時代を踏まえて、かかる給食費の対応についても考えてまいりたいと思います。 ◆大庭正明 委員 平成十八年に熊本区長のときに、医療費、中学校三年生まで無償化ということを世田谷区で実行しました。これは大きな単位の自治体としては世田谷区が初めてということで、小さいところではやっていたところがあったんですけれども、大きなその当時でも八十万人以上九十万人近い区民がいるところでは初めてだったということで、それがある意味連鎖して、連鎖というか、いろいろな政治的なあれに発展しまして、全国的にどんどん広がりつつあると。少なくとも二十三区では、もうみんなやっているというような形になっているんですね。  それはやっぱり子どもの医療、小さいとき、義務教育年齢の体は、やっぱり行政、区というか、国というか、そういうところがちゃんと面倒を見る、社会が責任を持って面倒を見るということで、やり始めたわけですよ。このときに区長はいらっしゃらなかったんですけれども、ここにいる人、皆さんは反対だったんですよ。財政課の当時の宮崎何とかという課長がいらっしゃって、もう大反対だと。もうとんでもないことだということをあちこちで言って回って、僕なんかも、ああ、そうなのかな、無理なのかなと言ったんですけれども、熊本さんは二回に分けてこれを段階的にやって、平成十八年に最後まで完成させたんですよ。それから二、三年たったら、その宮崎何とか財政課長は、あんなのできるんだよとかって平気で言っていたんですよ。ですから、私の経験的な形から言って、財政的にできないわけないんですよ。  しかも、今回の計画のうち、達成率が三五%、そのぐらいでしょう。一〇〇%にちゃんとみんな計画どおりやっていれば、税金の二十億円というのは生まれるんですよ。みんな計画どおりにいかないから、あの計画がいかない、この計画がいかないといって延び延びになって、人件費だけ、または事業費だけを食べて、それで遅れるわけですよ。どうなんですか、その計画に対して先ほど一〇〇%なんて言っていましたけれども、そんなことは言いませんよ。六〇%ぐらいやればできるんですけれども、何%ぐらい、一〇〇%とさっき言っていたのを聞きましたけれども、どうなんですか。 ◎中村 副区長 立てた目標ですから、一〇〇%は目指したいと思います。少なくとも、今回の三年度の達成率を大幅に超えるものは全分野で達成していきたいと思います。 ◆大庭正明 委員 だったら財政的余裕ができるじゃないですか。そうでしょう。やったらいいじゃないですか。やりましょうよ。いいですよ、それは後で。  あともう一つ気になることは、区長が度々言われていることで新自由主義に対する悪弊というか、悪いというようなことをさんざん言っていらっしゃるわけですけれども、果たしてそうでしょうかということなんですよ。
     今回のコロナでワクチン接種だとか、それからテレビでの診察みたいなものというのをやりましたよね。これは新自由主義というのが、そういう派遣みたいな形でしか捉えられていませんけれども、逆に採用という面から考えると、いわゆるTVドラマで有名な大門未知子さんみたいな人がやっぱりいっぱいいるわけですよ。そういう人たちが、募集をかければ、やっぱり先生として、お医者さんとして、看護師さんとして集まるわけですよ。今回、コロナのワクチン接種に関しても、それからテレビの診察にしても、そういう形で集めた方がいらっしゃったから達成できたということじゃないんですか。 ◎保坂 区長 私は今現在、日本の中に確かに小泉政権以降、非正規雇用が増えるなど格差が拡大する。しかし、一方で今回のコロナ対応の基盤としては国民皆保険があったと思います。つまり、あまねく医療に接することができる。アメリカのように、医療保険に入れない方が大勢いるというわけではないというところが死者の抑制、あるいはワクチン接種も全ての住民の皆さんに自治体が行うという基盤となったと思います。  オンラインのお話をされましたけれども、確かに過剰な規制、そしてがちがちの前例踏襲主義というのがやはり医療の世界にも現存していたということの中で、なかなかオンラインというものは一部にしか実現できなかった。その理由も、実際に区で支援する取組をしてみて分かってきました。ですから、こういう形で第七波のように診療ができない、そして地域医療機関が六時から行列ができているという状態は解消するように、世田谷区だけではなくて、ぜひそういうふうな方向で改善を図ってもらいたいというふうに思います。 ◆大庭正明 委員 だから、規制緩和というか、規制突破というか、そういうものをやっぱり取っ払わないと、新しい日本というか、今後の展望する日本が成長を続けるというような要因にならないんではないか。つまり、規制緩和というか、規制を突破するということなんですよ。その意味でDXというのがやっぱり出てきたわけですよ。DXをやらなくちゃ、これは日本では閉塞を打破できないというところに来ているわけです。いるわけです。  それで、これはiPadの議会の予算特別委員会のパネルというところに載っていますけれども、これは経産省が立てたDXの定義と言われているものの抜粋なんですけれども、データとデジタル技術を活用し、業務そのものや組織、プロセス、企業文化の風土を変革し、競争上の優位性を確立することと書いてあるわけですね。私は、これの文言を、これは経産省ですから、やっぱり企業向けに言っているんだろうと。競争上の優位というのは、利益を多く取る、市場を取るというようなことを指しているんだろうなというふうに思ったんですけれども、果たしてこれは行政ではどういうふうになるのかなということを考えたんですよ。  例えば、実際に令和三年度の三月の予算特別委員会では、加賀谷部長がRPA、ロボティックプロセスオートメーションといって機械に計算を即時やらせることによって、保育認定業務を年間で四百七十三時間の削減ということを述べたっきり、区長が時間を返すと言ったような形の発言というのはどこも載っていないんですよ。一体どこでどう実践されているんですかということを言っているわけですよ。これは副区長がいらっしゃる前の話ですよ。令和三年の三月十日。  それから、令和四年、今年の六月二十日には、副区長がいらっしゃっているかもしれませんけれども、若手職員百五十人ぐらいを動画研修、または民間有料講義を受けさせているというんですけれども、それでDXってなりますか。一歩でも進みますかね。誰でもいいですよ。ならないって答えてくれれば。 ◎菅井 DX推進担当部長 今お話にありましたDX推進リーダーというのを各職場に一人置くようにして、若い世代のDXに向けた知識だとか、また前向きに取り組んでいくんだということで、今おっしゃっていただいた動画の研修などを今まさに行っているところでございます。DX全体の推進にやっぱりつながっていくものと考えてございます。 ◆大庭正明 委員 これは、要するにデジタルギャップみたいなことを代表質問でも言ったんですけれども、今、世間で騒がれているというか、言われていることでⅩ世代、Y世代、Z世代という言葉が言われています。ここに書いてあるⅩ世代というのは、いろんな言い方があって、新人類とか、就職氷河期だとか、団塊ジュニアとか、バブル世代だとか、こういう形で言われる。結構長いんですね。四十代前半から六十代前半の世代をⅩ世代と言っているわけです。  このⅩ世代も二通りあって、バブル世代みたいなところというのは、二十四時間働けますというような世代だし、氷河期だとなかなか正社員になれないというような形、Ⅹ世代とY世代を区切るものというのは、要するにデジタルの世界に接しているか、接していないかというところで区分けされているというふうに言われているんです。もしくは情報源が、こちらはどちらかというとテレビや新聞、こちらのほうはもう非テレビというんですか、インターネットとかユーチューブだとか、そういうような形で分かれるわけです。  ここの下に書いてあるのが、青い棒が令和四年四月一日付で職員数が五千四百九十九人、そのうちの分布図です。青いのがね。それでオレンジ色のほうは、人口を六十五歳から二十歳以上で区切って、その分布を併せて表示したものです。どちらかというと、このブルーのほうを見ていただきたいんですけれども、一番多い世代というのは、今、三十五歳までのところが九百十五人、だから、五人に一人ぐらいの割合でいる。その間の四十五歳前後というのが、ちょうどⅩ世代とY世代の間に来て、ここが四百四十人ぐらいいるわけですよね。  どうも最近、エクセルだとか、計算ができない、表計算ソフトの間違いだとか、ミスが多いというのは、この辺が、四十五歳ぐらいのところが、今そういうような管理職というのかな、いわゆる準管理職、係長クラスに来ているからではないかなと邪推もするんですよ。それは組織ですからね。これは職員の分布図どおりに職員配置が各場所になされているとは限りませんからね。  三十代が多い職場もあれば、もっと上の世代が多い職場があるので、一概には言えないんですけれども、松村副区長に伺いたいんですけれども、やはりこういう世代間格差、育った時代がまるで違う。例えば黒電話を知っている、ブラウン管テレビを知っている世代、それからスマホで全部ニュースを見る世代、デジタルネイティブという世代もいるわけですよ。もう二十五歳から三十歳、三十五歳なんていうのは、ほとんど平成生まれ、もしくは大人になってから平成になっているというような世代なんですけれども、先ほど若手職員百五十人ぐらいを研修しているんですけれども、いわゆるこの辺ですね。若手というのは、この辺を教育したというんですけれども、果たしてここだけが必要ですか。むしろこっちのほうは必要ではないんですかということを僕はまずお聞きしたいんですよ。 ◎松村 副区長 御質問ありがとうございます。本当に世代によって、そのときのツールは全然違ってきているという御指摘、そのとおりです。  まず、補足させていただきたいのは、研修については若手の百五十人と、それからDXマネジメント研修というのをやっていまして、部長、課長世代に私が講演したものを見ていただいて研修するというのもやっています。なので、両方やっていますというのがまず一つ。  それから、大庭委員が非常に重要なことを御指摘いただいたのは、本当にコミュニケーションなんですよね。私が期待しているのは、若手の世代が今すごくデジタルネイティブで強い。その柔軟な発想をもって、先ほど突破するというお話をいただいたと思うんですけれども、その突破的な発想で何か考えたときに、同じくDXマネジメント研修を受けた部長、課長世代が聞いてあげて、経験は逆に持っていますから、経験値を持った上で、その中でどうDXをしたらいいんだというような対話が起こってくれば、要はボトムアップで変わってくると思っていますので、私は若手についても、部長、課長世代についても、その研修ですごくキーだと思っています。 ◆大庭正明 委員 今日、お集まりのここにいらっしゃる方が世田谷区の頭脳というか、幹部だと思うんですけれども、ここにいらっしゃる方の平均年齢はお幾つでしょうか。 ◎池田 総務部長 五十七・七歳と認識しております。 ◆大庭正明 委員 五十七・七歳なんですよね。だから、ここのあたり、最後の二つぐらいのところにいらっしゃるわけです。それで、僕は本会議のときにトップは誰だと言ったときに、副区長は私ですと言ったんですけれども、それは職責上のことであって、トップは人事権を持っている区長なんですよ。保坂区長なんですよ。ですから、今、副区長が言われたのは、この世代とこの世代の対話、こっちが経験値が多い、こっちはデジタルにたけている。この二つを融合させていかなくちゃいけませんよということの示唆を今お答えいただいたわけですよ。  ですから、僕は、区長はどうやってそれをさせるのかということを聞きたいわけですよ。これだったら、今までの年功序列式ではなかなかDXは進まないんですよ。先輩よりも後輩のほうが技術的にはたけている場合が多い。何でこんな簡単なことを上司はできないんだろうというふうに思っているのがひしひしとこれから深刻化していくわけですよ。  それを打ち破るには、区長のいわゆる人事権というんですか、区長の組織に対する改革的な考え方を指示しなければ、または命じなければ、それは副区長が幾ら言っても聞く耳は持たんですよ。現場を持っているわけじゃないですから。それに対して、どういうふうな人事政策を持つのか。人事政策というか、やり方、つまり、若手グループと経験値の高いグループと技術的に優れたグループというのを融合させるような組織づくりというのはどうやってやるんですかということをお聞きしたいんです。 ◎保坂 区長 これからつながるプランを経て、基本計画策定に入っていくわけですが、その際も、これまでのようなピラミッド型といいますか、上意下達型の組織という形があります。世田谷区役所も、その例に漏れずにこれまでやってきた。各所管ごとに固まりがあって、その所管の責任で物事を処理していくということで、自分の上司、その上ということでチェックを経ながらやってきた。  ところが、今、我々で直面している課題は、例えば住民サービスにしても非常に複雑化しているし、また、同時にたくさんの区民に出歩いてくれというやり方ではもうない。複数のサービスを横ぐしを刺して、それを実現するような仕組みを設計し、実現することにあるので、そうすると、今までの所管ごとの対応ではもう完全に間に合わなくなってきます。  同時に、ピラミッド型の組織よりも、ネットワーク型の、つまり横のつなぎがいい真ん中の世代も含めて、チームとなってしっかり連携をして、その課題を短期間で解決するような組織体質に変えていかなければならないというふうに思って、ここの点は松村副区長とも、他の特別職とも日々相談しているところでございます。 ◆大庭正明 委員 やっぱり仕組みというか、構造とか、そのものをかっちり変えないと、組織は変えられないし、慣れたままの組織のまま延長されるわけですよ。具体的に、要するに松村副区長がDXのツイートで、よその地域でやっていらっしゃる好例というか、いい事例があるわけですよ。それをリツイートしようとしたら、部長が止めたの。誰が止めたのか知りませんけれども、世田谷区には、そういう役所内のガイドラインがあって、そういう自由なことができないような仕組みになっているというふうに訴えているんですよ。それは区長自身も自覚なさっているんじゃないですか。  我々は、長く区長名義でツイートをやれやれと言ったほうじゃないですか。それはできない、できないと言ったのは、実は役所内のガイドラインに、外部に向かって人の意見を聞いちゃいけないとか、人の意見を取り込んじゃいけないみたいなガイドラインがあるということが分かったんですけれども、それは突破しなくちゃ駄目じゃないですか。 ◎保坂 区長 役所文化の中では、何事も慎重に石橋をたたきながらということで、よかった点もあるでしょう。しかし、このDXに関しては、特にSNSというのは一方的な発信じゃないわけですね。いいことを言ってくれたら、よかったとか、いいねのボタンを押すとかいうぐらいは当たり前であって、それも旧来的な文化だと、これは決裁はしたんだろうか、いいねという決裁は誰がどこでというような発想になっちゃうわけで、そこを大胆に変えるということを、松村副区長には着任してもらった当時から、今まさに改革の途上にあるというふうに聞いております。 ◆大庭正明 委員 違うよ。いや、やるのは区長でしょう。区長が、このガイドラインをもうやめると一言言って、それはもう部下を信じて、むやみに駄目だと言うんじゃないんですよ。やっぱりそれは自分の信頼する部下たちがやることに関しては、社会的常識の範囲で、これを開放するんだということを区長が決めればいいことじゃないんですか。御自身も区長としてやりたいんでしょう、ツイッター。 ◎保坂 区長 社会的常識の範囲でと言っていただいたので、むしろ、だから松村副区長と相談しているという中身は、これはやろうと。やるに当たって、ただ、今までの縛りとかガイドラインもあるので、それをいつ、どのように変えるかということについて、きちんと部の中でもチームでも、話を詰めてやってくださいということで話をしているところです。ですから、方向としては、委員おっしゃるように、全部旧来の縛りの中で、これでいいということでは全くなくて、変えていくというふうに決しています。 ◎松村 副区長 ありがとうございます。補足というか、考え方なんですけれども、大庭委員のコメント、非常に追い風をいただいているなと思いつつ、ガイドラインも目的がありますし、当然そのリスクとか効果とか、そういうのをきちっきちっと見ながら、これはリスクが許容できるから、じゃ、ここまで変えようというふうに、そういう議論を庁内でやりながら、今はまだこういうガイドラインが適正だといったような対話をしていきたいなというのは思っていまして、今回はツイッターだけですけれども、その他あまた、固定観念に基づいて、そういうガイドラインなり規則なりがあるので、それを一個一個、そのリスクは何、効果は何、じゃ、コストは何というのを評価しながら、世田谷区のDXもしくは世田谷区のミッションを達成するに当たって、どうやったら適正かという話を中でぜひやりながら進めていきたいなと思っております。 ◆大庭正明 委員 理屈は後からついてくるという形で、とにかくやることですよ。やってみないと分からない、これは誰にも。DXがどうなっていくものなのか。  それから、私は、さっきの競争上の優位性を確立することということは急げということだと思うんです。 急げということの中には、世田谷区で今回、二十八の出張所に対して、そこまで足を運べば、要するに本庁に行かなくてもいいよというシステムをつくるんだということが一つの表題になっていますよね。  これは松村さんに聞きたいんですけれども、それができるんであれば、全国の村とか、要するに世田谷というのはマスのメリットがあるわけですよ。九十万人が住んでいるというメリット、集約化というか、そういうもの。だったら、全国の自治体だって、そのサービスを世田谷のサービスに載せませんかということだってできると思うんですよ。  つまり、DXというのはそういうことができる。全国の自治体でお金がないようなところ、そういうところに対しても、世田谷のDXをばあんとつなげることによって、そこの市町村でもいろいろなサービスが、そこの村役場か出張所か分かりませんけれども、何でもできるということで、全国制覇するというか、どんどんどんどん取り込んでいって、そこの税収を一部いただくという形にすれば増収になるんですよ。全国千八百の自治体があるわけですから、そのうちの千ぐらいを世田谷のDXでやりませんかという形で売り込めば、その一割でも二割でも手数料を取れば、小さい市町村はこんなに安くてDXができるんだったら、世田谷に載ろうということになって、いろんな情報がまた入ってくることによって変わるんですよ。  ITというのは量的な変化なんです。量的な変化です。こんな細かい計算が速くできるということ。DXというのは質の変化なんですよ。様態の変化というか、要するに、今までの区役所とか村役場のイメージがどおんと変わるんですよ。そのぐらいの大変化を世田谷から起こすべきだというふうに思うんですけれども、私の考え方は全部間違っていますか、合っていますか。 ◎松村 副区長 御質問ありがとうございます。本当に柔軟なお考えを見倣わなきゃなと思って今伺っていました。答え方が難しいんですけれども、前半部分につきましては、まさに国が今ガバメントクラウドという形でやろうとしている話ですし、先ほどちょっと言葉が出ましたけれども、間違っていないと思います。 ◆大庭正明 委員 区長、ぜひ進めてください。  以上で私の質問を終わります。 ○宍戸三郎 委員長 以上で無所属・世田谷行革一一〇番・維新の質疑は終わりました。     ──────────────────── ○宍戸三郎 委員長 引き続きまして、日本共産党、どうぞ。 ◆江口じゅん子 委員 日本共産党の総括質疑を始めます。  まず、今後の子ども政策の考え方であるグランドビジョンが、今般、示されました。ビジョンの基本的考え方は、年少人口の減少に合わせ単に支援や施設を縮小せず、在宅子育て支援拡充をベースに、子ども・子育て関連施策全体で必要な施策に組み替えるとあります。保育では、区立園を令和十六年度までに四十六園から三十九園に減らす統廃合計画も示されています。  グランドビジョンを議論する前提として、私は、まず、保坂区政の最重要課題である保育の質を守りながらの待機児解消はどこまで実現できたのか、検証が必要の立場で伺います。  区は、令和二年度から保育待機児解消を実現としています。その要因は二つです。一つ目は、認可を中心とした精力的な保育整備。保坂区政一期目から現在まで、百四十五か所、九千四百七十八人分の認可園を整備してきました。全庁挙げての精力的整備、改めて評価します。  二つ目は、令和二年度から待機児の数え方を国基準に変更したことです。変更によって、それまで待機児でカウントしていた育休の延長者、企業主導型保育事業所の利用児童は待機児から除外されました。認可に入園できていないのに待機児除外の子どもは、潜在的待機児童、いわゆる隠れ待機児童と呼ばれています。中でも、自宅から三十分未満の認可園などに空きがあるが入所できていない児童、当区では令和二年度は四百七十四名、令和三年度は二百九十五名、そして今年度、二百四十五名もいます。保育の希望がありながら、入園できていない子どもたちが残されています。  地域、年齢構成はここにある表のとおりです。自宅から三十分未満の認可園に空きがあるが入所できていない児童の、これは令和四年度、令和三年度です。これを見ると、大きな地域偏在が見られないということが分かると思います。そして特に一歳児が多い、これが特徴だということです。子ども・子育て会議からも、これら入園できない子どもが一定数存在していて、状況分析の必要があるということが指摘されています。  他自治体でも、保育施設の空きがある一方、隠れ待機児が減少しない問題があって、横浜市では専門チームによる分析調査を実施しました。隠れ待機児の最も多い要因として、横浜市では、きょうだいで同じ園希望がトップ。次に、ゼロから二歳児までの小規模保育事業ではなく認可園の希望者が多い、こういったことが判明しています。結果からは、家庭事情などから、自宅近く、また、きょうだい同じ園でないと通えない切実な事情があること。そして保護者ニーズは、かつての入園できればどこでもいい、こういったことから、ゼロから五歳まで在籍できる、園庭があるなど、認可で、実績や環境がよりよい園を選択する傾向があると考えます。  当区でも同様な状況が推測されます。しかし、当区での隠れ待機児の要因分析は進んでいるんでしょうか。きめ細やかな分析、対応がないままではミスマッチは解消できず、真の待機児解消とはなりません。区長も、令和二年当時、国基準でゼロだが、本当に困っている人、入れない人ゼロに向けて一層努力と答弁されてきました。しかし、現在、計画決定以外の区の新規園認可整備はストップしています。区長は、当区の隠れ待機児をどう認識しているのでしょうか。待機児ゼロは達成されたのでしょうか。  保育の質を守りながらの待機児解消。私は、検証の二点目として、保育の質は守られているか、これを提示したいと思います。  次のパネルですけれども、これは当区の弾力化、つまり定数以上に子どもを詰め込んでいる人数の表です。上は区立園。四十六園で、弾力化、詰め込んでいる子どもの数は二百六十八人。私立では、弾力化、詰め込んでいる子どもの数は百四十四人。こういった詰め込み保育という問題が取り残されています。  保育基準では、子ども一人当たりの面積と保育士配置基準が定められています。定数以上の詰め込みは、子どもたちが寝食を伴い、長時間過ごす保育環境の悪化ともなり、また、保育士の目が行き届かず、事故やトラブルの発生、さらに不適切保育にもつながる問題です。この間、保育関係者の方からお話を伺いました。保育の質は保育基準にある、子どもを詰め込んだままで待機児解消と言わないでほしい。また、区立園を減らす前に詰め込み解消が先などと伺いました。  区は、この間、詰め込み、つまり弾力化解消を進めるとしていますが、いつまでに解消する計画なんでしょうか、伺います。 ◎和田 保育部長 区では、一人当たりの面積と保育士配置基準を守った上での定員の弾力化の解消は、保育の質の向上のために重要であると認識しており、弾力化解消に向けて取り組んでいますが、一・二歳児の保育需要がまだまだ高いことや、私立保育園の弾力化解消については法人の運営にも影響することから、法人から意見を聞きながら慎重に進めているところです。  区立保育園につきましては、私立保育園に比べて一園当たりの弾力化数が多いため、弾力化解消に向けて積極的に取り組んでおり、令和四年四月時点の弾力化数二百六十八名から、令和五年四月には六十名程度の解消を行い、約二二%を削減する予定としています。今後も、各地域地区の保育需要を見極めながら、可能な限り弾力化解消を進めるとともに、保育定員の適正化に取り組んでいきます。 ◆江口じゅん子 委員 可能な限りということですが、いつまでに解消する計画はないということです。  では、区長に伺います。区長の掲げてきた、保育の質は譲れない、保育の質を守りながらの待機児解消を多くの保護者、区民は支持し、評価してきました。しかし、今も隠れ待機児も詰め込み保育も解消していません。区長は、保育の質を守りながらの待機児解消はどこまで達成できたとお考えか、また、今後どうしていくのか伺います。 ◎保坂 区長 私は、区長就任以来、待機児童解消は最優先課題として、国や都に働きかけを含めあらゆる政策に取り組み、令和二年四月に待機児解消を実現し、三年連続でこれを継続しています。保育園の整備に当たっては、単に待機児童解消のために施設をどこでもいいからつくるということではなく、子ども第一の観点に立ち、最優先でその環境をしっかりよいものにすること、ここで限られた土地でも園庭を整備したり、保育士の配置基準を国基準以上にしっかり配置をするなど、保育の質を重視しながら、待機児童解消の量的拡大を実現したものと考えています。  委員お話しのとおり、いわゆる国計算の待機児童を解消したものの、保育園への入園を希望しながら、まだ入園できていない世帯が一定数おられます。昨今のコロナ禍では、保護者の働き方の多様化などによって、必ずしも認可保育園での長時間保育ではなく、短時間での預かりや一時預かりを希望される家庭も増えてきているという変化が見られます。今後は、そうした多様な保育ニーズに柔軟に対応するとともに、就学前人口の動向や保育需要を丁寧に見極めて、これまで同様、保育の質をしっかり維持しながら、弾力化、いわば定員を超えて入れている部分の解消を実現していきたいと考えております。 ◆江口じゅん子 委員 今のご答弁ですが、つまり国基準では待機児は解消したものの、保育園の入園を希望しながら入園できない世帯が一定数おられる、つまり待機児童はまだいるという認識で、区長、よろしいんでしょうか。 ◎保坂 区長 国基準で待機児童を発表していますから、その国基準の待機児童はいませんが、希望されたところに行けないで、結果、保育園に行けない方で悩んでいらっしゃる方は、現にいらっしゃいます。 ◆江口じゅん子 委員 現に悩んでいる子どもがまだ残されている、待機児童はまだいるというふうに、私としては区長の答弁を解釈しました。  今般示されたグランドビジョンでは、保育待機児解消の実現の一方で、就学前人口の減少などにより、既存の保育施設の欠員増が顕在化している。その対策として、区立園の定員調整や弾力化解消に取り組んできた。区立園は、就学前の子どもの育ちのセーフティーネットの役割を果たすとともに、今後、四十六園から三十九園へ計画的に再整備実施とあります。しかし、これまでも指摘したとおり、隠れ待機児童は残されています。また、子どもたちは定数以上に詰め込まれたままです。今回の再整備で区立園の定員は三百八十六名減少するんですね。  区長、隠れ待機児童は残され、定数以上詰め込まれたままですが、なぜ区立園を減らすのでしょうか、伺います。 ◎保坂 区長 現在の就学前人口の減少に伴って、待機児解消で拡大をしてきた私立園の定員割れや区立保育園の老朽化の課題に対応するために、区立保育園の弾力化解消に加えて、計画的な再整備の取組は必要なものと考えています。今後も、区立保育園は、園児だけではなくて、地域地区の就学前の子ども・子育て家庭を支援していくとともに、区内保育施設の保育の質の向上を牽引していく重要な役割を担っていくことに変わりはありません。  区立保育園の再整備に伴い生み出される人員や財源は、グランドビジョンを踏まえ、区内保育施設の質を確保するための指導支援体制の強化や、世田谷版ネウボラの充実や産後ケア施設の拡大、子ども・子育て家庭への相談支援体制の強化などに当て、子ども・子育て政策全体の充実を図っていきたいと考えております。 ◆江口じゅん子 委員 保育の質を守りながらの待機児解消は道半ばです。それなのに、区立園統廃合計画には納得できません。また、理由として私立園の欠員対応をおっしゃっていましたが、区立園の再整備で最も早いのは令和五年度開設の玉川拠点園。しかし、定員は十二名のみの減少です。それ以降は七年以上先の計画なんですね。しかし、私立園は、今、欠員の対応をしてほしいのに、あと数年待ってくれというのは、方針としてはおかしいのではないか。疑問を感じます。  いずれにせよ、区立保育園や、また、区立幼稚園の統廃合というのは、区民世論も様々で、分かれるということもあり得ると思います。そのために、やはり参加と協働でしっかり議論する、グランドビジョン策定にはそれを貫くということが必要です。区の子ども・子育て応援都市宣言は、保護者のみならず、あらゆる地域の大人が子どもたちの育ちを見守る地域社会を目指すとあります。そのバージョンアップを掲げるのがグランドビジョンです。多くの保護者、区民、保育・幼稚園など現場の先生方、関係者は知りません。  区立保育園、幼稚園の統廃合をめぐっても、先ほどから申し上げているように、区民世論は分かれます。私、この質問をするに当たって、現場の先生方何人かにお話を聞きました。グランドビジョンを知っていますかと聞きましたけれども、当然誰も知りませんでした。ある先生からは、これから自分たちも知る機会はあるんですか、説明を聞きたいです、現場の自分たち抜きで決めないでほしいとおっしゃっていました。議会報告から約半年の決定、あまりに拙速です。策定段階からの参加と協働をどう実現するのか、区長の認識を伺います。 ◎保坂 区長 今回のグランドビジョンなんですが、これまで施設や支援ごとに取り組んできた区立保育園の再整備や未整備地区に児童館を新たに設置する問題、また、世田谷版ネウボラの取組に横串を刺して、総合的な視点から、これからの子ども政策の将来ビジョンとしてまとめたものであります。基本的な考え方は、子どもの人口が減る人口減少に合わせて子ども・子育て支援施策を縮小するのではなく、子ども・子育て応援都市にふさわしい、子育て施策を逆に充実させていくことにあります。  この間、コロナの影響が長引く中、子育て世帯の現状を把握する必要があり、ニーズ調査を一年前倒ししまして、一万二千世帯のうち半数を超える世帯からご回答いただき、子育て支援事業を利用する保護者へのヒアリングを行いまして、結果、妊娠や出産、子育てが配偶者やパートナーだけで行われている孤立した育児の状態が明らかになりました。九月には、地域で子育て支援を行う区民や活動団体、子育て中の区民が参加する区民版子ども・子育て会議でグランドビジョンをテーマにワークショップ方式での意見交換を行っており、引き続き議論を重ねていきたいと思います。  今後、コロナ禍から復興の状況により方向性を見直す必要が生じた場合には、子ども計画(第三期)策定の中で改めて検討してまいります。今回のグランドビジョンなんですが、子ども関連施設の長期的な再配置に係る骨格部分をあくまで示したもので、これから区民の声や現場の声も踏まえて、区民と共有できるグランドビジョンをつくり上げていきたいと考えております。 ◆江口じゅん子 委員 区民版の子ども・子育て会議で引き続き議論を重ねていくというので、大変重要な取組と思います。ただ、さらにより広く、ここに書いてある子育て支援を行う区民活動団体や子育て中の区民のみならず、広く区民の声を聞く議論をする場をつくっていただきたく、区長に伺います。 ◎保坂 区長 先ほど最後に答弁したように、骨格部分を示しているわけですから、グランドビジョンとして、まさにしっかりと完成させていく。そのプロセスの中で、現場の声、区民の声に大いに参加をしていただき、いいものにしていきたいと思っております。 ◆江口じゅん子 委員 しっかり議論をする参加と協働での場の保障、よろしくお願いします。  それでは次に、区長として残す任期で何を優先し、何を実現していくのか、当面の緊急対策を伺います。  急激な物価高騰、高齢者やワーキングプアなど、低所得者の生活を直撃しています。特に高齢者は、年金削減、後期高齢者窓口負担二倍化、これも相まって、経済的困窮が、命、健康に直結する事態が生じています。  ある九十歳の方は、十月から二割負担、自分は通院が三か所だけだけれども、一回の受診の自己負担千三百円が二倍になった、年金も減り重い気持ち、配慮措置はよく分からないと伺いました。この後期高齢者の二倍化の配慮措置、分からないという声を本当に地域からよく聞きます。分かりやすい啓発をここでも求めます。  さきの一般質問でも、困窮する高齢者がエアコンを買えないなどの事情で、今夏の区内屋内熱中症死亡者数十六名、これはほぼ高齢者。うちエアコンなし、あっても未使用が十三名、深刻な状況を指摘しました。  困窮が広がる状況は、社協の特例貸付けの実績からも明らかです。緊急小口資金の特例貸付け、令和元年度は百四十件、令和二年度一万二千三百二十五件、令和三年度は四百二十二件。総合支援資金の特例貸付け、令和二年度延べ一万六千八百六十八件、令和三年度延べ一万一千二百五件。過去最高の大変な数です。これら貸付けの返済開始は、早い方で来年一月から始まります。あるフリーランスの方のお話を伺いました。コロナ禍で仕事が激減。持続化給付金、住宅確保給付金、特例貸付けも借り、何とか生活している。貸付けの返済のめどが立たないということです。  この間、我が党は、低所得者への区独自給付金を求め続けてきました。四次補正の内示では、都補助を活用し、ひとり親など子育て世帯へ上乗せ給付と聞いており、独自施策をさらに進めていただきたい。所得基準より少し上、子育て世帯ではないなどで従来制度の対象外の困窮層は、利用できる支援がなく、置き去りです。早急に低所得者への区独自給付金実施を求め、区長に伺います。 ◎保坂 区長 食品や家電など幅広い製品の値上げが十月一日から大幅に広がりました。食品の値上げは六千六百品目に達し、厚労省の毎月勤労統計調査によると、七月の一人当たりの賃金は、物価の変動を考慮した実質で前年同月比で一・八%減少ということで、全区民の生活に大きな影響が及んでいると認識しています。今後もこの新型コロナの収束がまだ見通せない中で、この物価高騰が続くことが懸念されることから、区民生活の実態や状況等を把握し、区民全体をよく見ながら、さらなる対策を考えていきたいと思います。実施に当たり、地方創生臨時交付金の増額により追加交付が決定している八億九千万円も含めて、国や都の財源を入れながら、有効な支援につなげていきたいと考えております。 ◆江口じゅん子 委員 次に、屋内熱中症死亡者十六名の事態を繰り返さないため、来年度予算でエアコン助成、夏季の電気代補助を求めます。  既にエアコン設置助成実施の先行自治体では、港区のような高齢者・低所得者対象の福祉型と、荒川区、足立区のような省エネ型エアコン購入補助の環境型があります。これらを踏まえ検討し、来年の夏に間に合うよう、ぜひ予算化していただきたく、区長に伺います。 ◎保坂 区長 委員の御指摘のとおり、エアコンの問題について、特に熱中症死亡の方々の中でエアコンを使っていない方が非常に多かったということも含めて、深刻な状況だと考えております。私は、特に高齢者の方が、この酷暑の中でどのような状況で生活しているのか、厳しい中でエアコンの購入ができない状況にあるのか、エアコンがあるのに使用しない理由がなぜかをきちんと把握し、併せて熱中症対策も徹底するように指示してまいります。  生活保護の仕組みの中では、エアコンを購入する費用の助成があります。また、エアコン設置に限りませんが、生活に困窮している方には、ぷらっとホーム世田谷などの相談支援があります。エアコン設置の助成については、他自治体の取組も参考にし、今ある経済的な支援の仕組みからはどこまで届かないのか、不足するのかを検証してまいります。  このエアコンが設置してあるが使用しない高齢者の方に、命の危機であるということと、その心配事の解決ができるように、調査、そして点検、そして対策を進めてまいります。 ◆江口じゅん子 委員 時期を逸することなく、早急な決断を重ねて求めます。  それでは最後に、つながるプランに掲げる子ども・若者の学びと育ちの支援、どこまで引き上げるか、残された課題はどうするのか、その際、区政の基本である誰一人取り残さない包摂的な社会の実現を目指す立場、やはりこれの通底の必要があると考えます。学校給食完全無償化でも、不登校で家庭で過ごす子どもや、ほっとスクール、フリースクールなどに通学する子は支援を受けられません。全体の中で取り残される子どもがあってはなりません。区長は残す任期で、誰一人取り残さない子ども・若者の学びと育ちの支援をどこまで進めるのでしょうか。併せて、学校給食完全無償化の不登校児の子どもの支援をどうするのか伺います。 ◎知久 教育総務部長 現在、給食費の無償化を実施した場合を想定し、関連する課題を教育委員会内で洗い出し、共有化を図っており、不登校の児童生徒への対応も含め、抽出された課題については早急に対応の方向性を整理し、必要な対策を検討することとしております。給食の提供のないほっとスクールや不登校特例校の児童生徒につきましては、無償化により他の児童生徒との不均衡が生じることがないよう、経済的支援なども含めて、既に無償化を実施している先行自治体の取組も参考にしながら、その対応策を検討してまいります。 ◆江口じゅん子 委員 子どもの最善の利益の立場で、前向きな検討を重ねてお願いし、以上で日本共産党の質疑を終わります。 ○宍戸三郎 委員長 以上で日本共産党の質疑は終わりました。  ここでしばらく休憩いたします。     午後四時十六分休憩    ──────────────────     午後四時三十分開議 ○宍戸三郎 委員長 休憩前に引き続き、会議を開きます。  生活者ネットワーク、どうぞ。 ◆高岡じゅん子 委員 生活者ネットワークの総括質疑を始めます。
     令和三年は、令和二年に引き続き、新型コロナ感染症の対応を軸に八度にも及ぶ補正予算が組まれ、時々刻々変わる社会情勢に合わせ、スピーディーな行政執行を求められた一年でした。生活者ネットワークはこの感染症に対し、何よりも命を守ることを優先にした対策を求め続けてまいりました。令和三年度を振り返り、コロナ対策について区長が特に留意した点は何だったのか、伺います。 ◎保坂 区長 まず、令和三年度当初予算は、新型コロナウイルス感染症の収束が全く見えない中で、地域経済の動向が極めて厳しいという見通しの下、財政運営をしっかりやることを念頭に置きながら、感染拡大を合理的に抑えながら、区民の健康と生命を守り抜く決意で編成したものであります。  その後も新型コロナの影響が拡大、長期化していく中で、ワクチン接種や保健所PCR検査体制の強化や抗原定性検査キットを確保し、区民に供給する取組など感染拡大防止対策、そして、せたがやPayの発行支援などによる区民の生活と区内事業者等の活動を守る取組について補正予算により対応してまいりました。地方創生臨時交付金をはじめ、国や都の財源の有効活用を念頭に置きながら、臨時会での議決を含め過去最多の八次にわたる補正予算を編成してまいりました。  今後もエネルギーや食料品をはじめとした物価高騰、長期化する新型コロナウイルス感染症や極端な円安による企業収益及び区民生活への深刻な影響が懸念されます。迅速な予算の対応が必要な場合においては引き続き区議会への時期を早めた丁寧な説明を行うとともに、区民生活の安全と安心を守り抜いていくために政策を機敏に打っていきたいと考えております。 ◆高岡じゅん子 委員 昨年度、議会と行政が一致して、年度末や年末など、出費の多い時期に間に合うように区民に支援を届けることができたということはよかったと思っています。また、区がこの二年間につくり上げた感染症から区民の生命を守るための随時検査の仕組みや介護職員への予防的な抗原検査、オンライン診療の仕組みなどを評価しております。  とはいえ、コロナによる影響は長期にわたり区民の生活を脅かしています。公的な支援を受けるためには、まず住居の安定、安定した住所が必要です。住まいを中心に生活を支えるための包括的な支援として、住居確保給付金にこの二年間、注目し続けております。令和二年度は四月に給付条件を緩和したことから爆発的な利用件数の拡大があり、新規申請件数は、令和元年の百七件に対し、令和二年は全体で六千七百二十三件となりました。二年間を超える感染流行の波の中、三か月を単位とした支援は、特例的な延長により、最長十五か月までの支給延長が認められました。区民が経済的理由で世田谷区から転出することをある程度抑制できたのではと感じています。  令和三年七月からは、新型コロナウイルス感染症生活困窮自立支援金という制度も始まり、様々な支援が打ち出されています。住居確保給付金の利用状況は令和二年に比べて落ち着いてきているようですが、令和三年度、また、今年度の申請状況や生活困窮者自立支援金の申請状況について確認いたします。 ◎田中 保健福祉政策部長 住居確保給付金につきましては、令和三年度の新規申請が千二百四十三件、四年度は八月末時点で二百五十四件となっています。この住居確保給付金は、令和二年度から引き続き休業などにより収入が減少し、離職などと同程度の状況にある人まで対象が拡大されておりまして、令和元年度と比べると依然として多い状況となっております。生活困窮者自立支援金につきましては、特例貸付けなどの利用が終了した世帯に対し、就労による自立を図るため、また、それが困難な場合は円滑に生活保護の受給につなげる制度で、令和三年度の初回申請が三千六十件、再支給申請が千三百五件、四年度は八月末時点で初回申請が六百四十七件、再支給申請が七百九十四件でした。生活困窮者自立支援金につきましては、令和四年十二月末まで申請期限が延長されたことにより、申請時期によっては年末年始以降も受給ができる状況です。  私からは以上です。 ◆高岡じゅん子 委員 年越しを挟んで、年度末までこの新型コロナ対応の自立支援は継続するということで少し安心いたしました。これらの給付制度の期間が終わっても生活の立て直しができない場合には、使えるのはもう生活保護ということになります。  この給付金を使う区民がこれだけいたにもかかわらず、世田谷区の生活保護の利用人数は、この二年間、ほぼ横ばいです。この違いはどこから来るのかと、二つの制度の利用者の中心となる年齢層を確認しましたところ、生活保護の受給世帯の半数以上が六十五歳以上の高齢者世帯であるのに対し、住居確保給付金の利用者は令和二年四月以降、一貫して半数以上が二十代、三十代の若者層となっています。総務省の雇用統計の数字を見ますと、二十代前半までの若者の半数が非正規雇用で働いています。こういった若い世代の方が様々な制度を利用して世田谷区での生活を維持しているということが想像されました。また、コロナで収入に大きな影響を受けるだけではなく、この層の方の就職活動などにも影響があったのではないかという懸念を私は持っております。これらの新型コロナ特例の制度が終了した後も、苦境に立たされている若い区民が区内で自立して暮らし続けられるような支援が必要です。どのような支援ができるのでしょうか、伺います。 ◎田中 保健福祉政策部長 ぷらっとホーム世田谷では、早期に一般就労することが困難な方に対しては、時間をかけて生活を立て直すプログラムや就労につながるビジネススキルを習得するプログラムなど、御本人の課題やニーズに応じて様々な自立につながる支援を実施しております。また、生活困窮者自立支援金を活用されている方などの就労による自立を図るための就労支援も実施しておりまして、令和三年度の新規支援件数は六百六十件、四年度は八月末時点で三百三十五件となっています。働くことに悩む若者や社会との接点が持ちづらいなど、生きづらさを抱えた若者に対しては、ぷらっとホーム世田谷での支援だけでなく、同じ建物にある若者サポートステーションやメルクマールせたがやへのつなぎや各機関が協働でプログラムを実施するなど、連携して支援を行っております。  加えて、子ども・若者支援協議会などにより、ハローワーク、青少年交流センター、障害者就労支援センターなど、様々な関係機関とも連携しており、引き続き生活に困窮する若者の支援に一体的に取り組んでまいります。 ◆高岡じゅん子 委員 この質問のために、令和元年度の九月と今年、令和四年九月の年齢層別の世田谷区の人口統計を調べました。二十代の人口がほぼ変わらなかった一方で、三十代の人口のみ、一万人減っているということが分かりました。若い世代が希望を持って働き、住み続けられる地域になるように、先ほどお話しいただきましたぷらっとホーム世田谷ほか、様々な部署が上手に連携を取り、伴走型の支援のさらなる充実を望んでおります。  若者が減る一方で、団塊の世代が後期高齢者となる二〇二五年以降、高齢者のケアをどうやって社会で支えていくのか、今のままの介護保険制度で世田谷らしい幾つになっても住み慣れた地域で安心して暮らせる地域がつくれるのか、本当に疑問を抱いています。介護保険制度は、基礎自治体である世田谷区が経営主体となり、制度の開始以来、一般会計からの繰入れが必要となるような赤字を出すことなく運営してきていると聞いています。令和三年度も黒字を維持し、先日の補正予算で介護給付金準備基金に積み増しを行いました。令和三年度世田谷区介護保険事業会計が黒字決算となった理由を区はどのように捉えているのか、伺います。 ◎山戸 高齢福祉部長 介護保険事業会計は、介護保険事業計画三年間の給付計画に基づく保険料設定により運営をしており、赤字にならないよう制度設計しております。そのため、委員が黒字とおっしゃるのは歳出である給付実績に対して財源となる保険料収入が多かった状況を指し、その理由として、計画より保険料が多く収入された場合、または給付が減少した場合が主な原因となります。令和三年度から令和五年度の保険料の設定では、新型コロナウイルスの感染拡大による経済活動の停滞等により第一号被保険者の所得分布にも影響を及ぼすと考え、年金以外の所得がある被保険者のうち、一部の方の所得が減少すると仮定し、推計したところです。しかし、コロナの影響が想定より少なく、保険料は計画で推計した見込額より多く収入がありました。この保険料は介護給付費準備基金として積み立てます。 ◆高岡じゅん子 委員 区として大きな利用控えは起こっていなかったという御認識だと受け止めました。黒字分――私の言うところの黒字分ですけれども――を基金に積み増すその意義についても確認いたします。 ◎山戸 高齢福祉部長 介護給付費準備基金は介護保険事業計画期間における財政の均衡を保つために設置しており、財源は全額六十五歳以上の第一号被保険者の介護保険料となっております。介護給付費準備基金は第一号被保険者の介護保険料を財源としていること、介護保険料は三年ごとの介護保険事業計画にて定めていることから、これまで計画期間中に積み上がった基金積立金は、その一部を次期計画の介護保険料の上昇抑制に活用してまいりました。  令和三年度から令和五年度の保険料においても、過去に積み立てた基金を活用し、区では初めて全段階の保険料の引下げを図ったところです。第八期計画では、二〇二五年の保険料の基準額を現在より八百九円高い六千九百八十九円と推計しており、次期計画の介護保険料の急激な上昇は課題であると捉えております。そのような状況、また、基金の趣旨を踏まえると、今回積み立てた基金積立金の活用は、次期計画の介護保険料の上昇抑制に活用することが望ましいと考えておりますが、具体的には、今年度中に開始する第九期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の策定の中で、次期の介護保険料の設定について、基金の活用を含めて慎重に検討してまいります。 ◆高岡じゅん子 委員 基金を今後の介護保険料の上昇を抑制するために活用することには賛同いたします。  介護保険の仕組みとして、綿密な需要予測、つまり給付計画を立てる、そのことがとても重要だということが分かりました。そのための三年に一度のニーズ調査、また、事業者調査も本当に重要になってきます。例えば入浴サービスなど利用者にとても喜ばれるサービスですが、これの十分な安全確保に人員がつけられるような現場の立場からの制度改善に向けた声もニーズ調査の中できちんと酌み取っていただいて、介護保険制度を本当に使えるよい制度にしていく機会としてこの調査を活用していただきたいと思っています。これを私たちとしては大変要望しておりますので、よろしくお願いいたします。  コロナ禍により、一時、高齢者の外出機会が非常に減ってしまいました。この経験を経て、人と人との触れ合いや定期的な高齢者の外出機会。これは生活の質を維持するためにとても欠かせないということ、高齢者本人だけではなく、家族としても実感しています。令和三年度、大きな利用控えはなかったというふうな御認識でしたが、通所介護サービスでは実利用者が定員に満たない日が続き、経営的に大変厳しいという声も聞いております。通所介護サービスなど新型コロナの影響を受けた介護サービス事業者への支援について伺います。 ◎山戸 高齢福祉部長 長引くコロナ禍において、介護サービス事業者が感染予防対策を講じながらサービス提供を継続できるよう、区は独自の取組として、令和二年度より利用者や職員に感染者が発生した際の設備の消毒、職員の感染等による人材確保のための職業紹介手数料や割増賃金等の掛かり増し経費の補助を実施しており、今年度も行う予定でございます。  さらに、この間の光熱水費やガソリン等の物価高騰が介護サービス事業の運営に影響を及ぼしている状況を踏まえ、国の地方創生臨時交付金を財源として、区内介護サービス事業所・施設を対象とした給付金を今議会に補正予算として計上し、先般、御議決いただきました。現在十一月より申請を受け付け、順次支給する方向で準備を進めているところでございます。  今後も新型コロナの感染状況や原油価格・物価高騰の動向を見据え、介護を必要とする方々に質の高い介護サービスが安定して提供されるよう、適切な対応を講じてまいります。 ◆高岡じゅん子 委員 光熱費をはじめとする物価高騰は介護事業者にも重くのしかかっています。人材確保のための経費も大変厳しいと聞きます。できるだけ事務負担の少ない申請方法など、現場の声を聞き、介護サービスの安定的成長に向け、使いやすい形での給付を要望いたします。  また、高齢者の集いの場づくりを専門の事業者だけではなく、区民団体も担ってきたというのが世田谷区の高齢福祉の特徴の一つだと思います。主要事務事業の成果を見ますと、介護予防総合事業の住民主体の通所サービス、いわゆる地域デイは、令和二年より参加人数の回復は見られるものの、平成三十年のレベルまでは戻っていません。健康増進グループの活動なども基本計画の当初目標には届いていません。コロナ禍を経て、地域における顔の見える支えあいの活動の重要性は増しています。住民主体の集いの場づくりは再度活性化し、介護予防総合事業を立て直していく必要があると考えますが、区の見解を伺います ◎山戸 高齢福祉部長 住民主体型サービスである地域デイサービスは、要支援者などを対象にした介護予防・生活支援サービスとして実施しており、利用者数は成果指標の目標を達成できませんでしたが、コロナ禍における感染への懸念から、サービスの利用を控えたことが要因と認識してございます。  今後とも関係機関と連携し、地域デイサービスなどのグループづくりの担い手を確保するため、事業の魅力などPRを積極的に行うとともに、現在及び未来の担い手に向けた研修会やワークショップを継続して実施することにより、利用しやすい環境づくりに努めてまいります。  また、介護予防の活動を行う自主グループに対する補助事業や世田谷いきいき体操を活用する自主グループに対する運動員の派遣などを通じて、区民が身近な場所で主体的に介護予防に取り組む活動の場を充実させてまいります。 ◆高岡じゅん子 委員 地域デイについて、生活者ネットワークは、二十八の地区全て、区内のどこに住んでいても歩いて行ける場所につくることを求め続けてまいりました。今、子ども食堂は二十八地区全てにあると思います。福祉の世界は、子ども、高齢者、障害者等、予算と組織が縦割りになりがちですが、今こんなに増えた子ども食堂をきっかけに、高齢者から子どもまで、障害があっても、なくても、一緒に集える食事の場ができれば本当にすばらしいのではないでしょうか。地域資源の開拓を担っている社協とも連携し、誰もが参加しやすい新たな地域デイや担い手になる団体を育てていくことを要望いたします。  生活者ネットワークは、誰もが働きやすい職場環境の実現を求めて、様々な角度から提案してまいりました。世田谷区内最大級の人員が働く世田谷区の職場がハラスメントのない安心して働ける場となることは、サービスを受ける区民にとっても、区内事業者に対する率先行動としても大切なことです。世田谷区は令和二年四月に職場におけるハラスメントの防止に関する基本方針を公表し、区の仕事を担う同じ職場で働く委託事業の従事者なども職員に準じるものとし、ハラスメントの被害者にも加害者にもならないため防止するという方針を示しています。  社会と働き方は日々変化しています。先日、国からフリーランスの保護に関する法制度についての方向性が示されました。その中で、ハラスメントに関しては、事業者に対し、ハラスメント行為に適正に対応するための必要な体制整備など、処置を講じることを求められています。区はこれに対してどのように対応するのか、見解を伺います。 ◎池田 総務部長 現在、国では、いわゆるフリーランス事業者との取引を行う企業等に対し、書面等による契約内容の明確化やハラスメント行為に関する体制整備などを求めることを内容とするフリーランスに係る取引適正化のための法制度が検討されております。区では既に職場におけるハラスメントの防止に関する基本方針において、フリーランス事業者を含む区の契約事業者などに対するハラスメント行為を禁止するとともに、研修などを通じて職員への周知啓発に取り組んでいるところです。  今後、国におけるフリーランス事業者に係る法律の検討状況を注視し、必要に応じてさらなる対応について検討してまいります。 ◆高岡じゅん子 委員 本当に働き方の多様化に様々な制度が追いついていないということや、また、働いている人たち自身にも労働者としての権利教育がなされていないことなどがこの問題の根本にはあるのではないかと私は考えています。区としては国の対応を待つという状況ですが、既に区でも専門家などフリーランスの方に仕事をお願いしていることがあると思います。実際、フリーランス、個人事業者の方が委託業務を行う中で区職員からハラスメントを受けたなどというような事態が起こったときは、区としてはどのような対応をすることになるのでしょうか。 ◎池田 総務部長 先ほども申し上げましたが、区の基本方針では、職員が契約事業者等に対し高圧的な態度や無理な要求を求めることなどを禁止しており、仮にそのような事案が発生した場合には契約の所管課において、事実関係を確認の上、必要な対応を行うこととなります。引き続き各所属において適切な対応を取られるよう、ハラスメントの禁止などを周知してまいります。 ◆高岡じゅん子 委員 直接に委託を出している所管課の中だけでの対応ですと、なかなか客観性とか風通しのよさに欠けてしまわないかと危惧しております。将来的には、国とかしかるべき機関においてフリーランスに向けた労働基準監督署のような外部の相談機関の窓口ができるのかもしれませんが、雇用の形態とか業務契約の種別にかかわらず、職場での困り事を広く相談できる窓口が今この社会で切実に求められているように感じております。  世田谷区も様々な形で働きやすい職場づくり、また、特に女性の非正規労働者が大変多い中で、私たちはそういった方たちが自分らしく働いていける職場をこの世田谷区の中につくっていきたいということで、様々な形で提案もしてまいりました。今回の決算特別委員会の中で、誰もが自分らしく働ける働き方ということに関して、分野別のほかの場でも質疑を引き続き続けていきたいと思っております。  少し早くなりましたが、以上で生活者ネットワークの総括質疑を終わらせていただきます。 ○宍戸三郎 委員長 以上で生活者ネットワークの質疑は終わりました。     ──────────────────── ○宍戸三郎 委員長 引き続きまして、新風・せたがやの風、どうぞ。 ◆小泉たま子 委員 新風の総括質疑を始めます。  今回の地域行政の条例検討に当たり、多くの職員の方々とお話をしてきましたが、改革ができないと言われる方は心底できないと思われていて、結果として当然できない。一方で、できるかもしれないと思われる方には、その志に共鳴される方が徐々に周りに増え、様々な創意工夫の積み重ねで、結果としてやり遂げてしまうという当たり前のことを再確認する場となりました。一見できそうもないことを様々な分野で成し遂げてきました世田谷区と思っていましたが、果たして、現在、その伝統が引き継がれているのか。心配しております。  十月一日は区制九十周年ということで、区制九十周年を区民と共に祝うという広報をしている区がありました。そこで、お隣の渋谷区の広報を拝見しますと、十月一日号・渋谷区制施行九十周年を記念する特集号として、第一面に大きな文字で「令和四年十月一日 渋谷区は区制施行九十周年を迎えます」と書かれ、様々な魅力的な記事が載せられており、同時につくられたという記念誌の紹介もなされており、ぜひとも読んでみたいと思わせるものでした。  また、お隣の杉並区の広報は、十月一日号を未来へ継ぐ歴史、区制九十周年特集号として、これまでの歩みやエピソードなど、また九十周年記念誌の紹介もされています。  両区とも、これまでの九十年の歩みを大切にし、その上で未来を考えていく、このことを強く区民にアピールするという構成になっていました。両区の広報紙とも読んでいてすがすがしさを感じられ、何かうれしくなる思いでした。  翻って、我が世田谷区の十月一日号には何もない。区制が九十周年を迎えたということが、その誕生日である十月一日当日の広報に何一つ書かれていません。区の広報は、区の意思が表されているものですから、思いつきで記事が載せられるはずはありません。詳細な検討があったはずです。表紙のトップ記事は「家にも学校にもないものを。」ということで、若者の居場所問題が取り上げられているのです。九十周年を迎えた当日の区の考えが表れています。  九十周年よりも大切なことがある。それが青少年の居場所問題である。そのようなお考えもあるでしょう。しかし、私はその考えには納得できません。表紙の区長の言葉でも、「若者にとって『居場所』の魅力とは?」と書かれ、区制九十周年については何一つ書かれていません。  私は、区長及びこの広報紙作成に関わる方々に問いかけたいのです。区制九十周年を迎えた日の広報では、そのことをお知らせし、みんなでお祝いし、共に心を合わせて、これからの世田谷をつくり出していきましょうということが、十月一日の広報紙の役割ではないか、その絶好の機会ではないかと考えました。私は、残念というよりも、議会の一員として、この区の姿勢を情けなく、また、区民の皆様に申し訳なく思いました。  あたかも、地域行政推進条例が十月一日に施行されたわけですが、区長が表明されていた地域行政の改革を行うということがどこに表れているのか。区制九十周年に当たり、全国で初めてと言える地域行政推進条例が成立したことを胸を張って区民に明らかにすべきではないですか。そして何が変わるのか、世田谷区がどのような姿を目指していくのかを表明するべきと思いますが、全くその気配すら感じられない。本当に寂しいことです。  まちづくりについて伺います。  区は、参加と協働により地域、地区の課題を解決していくことを条例の柱とされています。参加と協働とは、言葉はよいのですが、実際にどのように行おうとしているのですか。私は、区民に二度手間をさせるべきではないと考えます。これまでに何回も区は、地区において区民に地区カルテなるものを書かせています。町会長経験者から、いいかげんにしてほしい、何の役にも立っていないではないかと言われています。無作為抽出によるこれまで区とは関わりも持たなかった方々のご意見を聞くのも大事でしょうが、それと同じぐらい、これまでに区に言われて一生懸命指示されてきたことをやってきた多くの区民の方々の声も取り上げるべきです。  そのためにも、これまでのまちづくりの取組、地区カルテの作成も含めた経過をまず明らかにするべきです。その上で、新たに地区の課題を検討していく。その際には、まちづくりの最終責任は行政が持つということを最初に明らかにするべきと考えますが、お考えを伺います。 ◎舟波 地域行政部長 地域行政推進計画におきましては、まちづくりセンターの課題解決に関わる総合調整機能を強化することを定めまして、区民参加による地区アセスメントを拡充し、まちづくりセンターが主体となって地区の課題への取組を立案し、課題解決を図ります。地区アセスメントの作成、確認におきましては、多様な活動団体との情報交換の機会を積極的に持つことが必要になりますけれども、既存の地区情報連絡会の場を活用するなど、まちづくりセンター所長等の主体的な判断の下で、それぞれの地区の状況に合わせて実施し、住民の方や活動団体の方々が新たな会議に何度も参加することのない、そのような負担にならないような工夫をしながら進めてまいります。 ◆小泉たま子 委員 次に、プロジェクトというものの在り方について伺います。  今の区のプロジェクトは、自分たちでできること、できそうなことだけを目標にやっているように感じられます。区政運営がまさにあるべき姿を示さずに、できることだけをやろうとしている、そのことと同様のことがプロジェクトにも蔓延しているのではないですか。  現状の課題分析からスタートするだけでは、到達点が現状の課題解決でしかない。当たり前のことです。プロジェクトと名のる以上は、まずあるべき姿、やらねばならないことを明らかにし、そのことを実現するための方策を横断的に全庁を挙げて取り組む、これがプロジェクトの本来の姿ではないですか。そのことが見えません。  区長が招集挨拶で表明したワンストップサービスを実現する、区民に時間をお返しするなどのテーマは、いつの間にか消えてしまっている、これが今の区政運営の現状です。その典型が今回のキャッシュレス推進PTです。メンバーは、現在、収納窓口を持つ所管です。条例で示され、区長が言われている地区において包括的な窓口業務を展開していくという基本方針と地域行政部門が先日言われた今後のまちづくりセンターのキャッシュレス決済は想定していないという驚くべき考えのどこに整合性が取れているのですか。一体全体、プロジェクトチームの本来の役割とは何か伺います。 ◎加賀谷 政策経営部長 プロジェクトチームについてですが、設定するテーマに関係する課が参加しまして、多くの視点での課題分析から、新たな解決手法等について検討を進めることで、よりよい解決の方向性が見いだせる取組でございます。各課題の検討に当たり、課題自体や社会状況の変化も含めて、あるべき姿を予想し、変えるべきことと変えるべきでないことの見極めをしながら検討することも必要な視点でございます。  ご指摘のキャッシュレスについても、現状のまちづくりセンターでは、窓口でキャッシュレスに対応する仕組みが今現在ございませんが、区では、キャッシュレスPTを立ち上げて検証を行い、さらに窓口改善PT、オンライン相談手続検討PTも立ち上げ、各種の事務処理を将来のまちづくりセンターの区民の使い方を鑑みて検討していくというものでございます。今後も具体的な目的を迅速に達成するために、適切にプロジェクトチームを活用してまいりたいと考えております。 ◆小泉たま子 委員 しっかり仕事を進めてください。  次に、指揮命令系統と世田谷区役所の最近の風潮について伺います。  政治家としての区長と行政組織の長としての区長は、役割、立場、責任の所在が異なるはず、これは当たり前のことです。区長の招集挨拶に対して、職員があれは政治家としての区長の発言だからなどということは、行政機関の長の役割を誤解しているとしか言いようがありません。  質問通告に当たり、職員の方々とやり取りをいたしますが、ほとんどの所管が議会招集挨拶の内容を把握していない、このような組織があり得るのですか。区民は職員を選べません。であるからこそ、司令塔の役割が大切になるはずですが、その姿が見えません。リーダーシップとは何なのか、疑問です。  一方で、このところ、有名企業において不祥事が頻発し、その原因として、組織全体が内向き、形だけのボトムアップなどが明らかになってきています。世田谷区も同様な状況になりつつあるように感じられます。司令塔、司令官は、この現状をどう判断し、どのように活気のある組織をつくっていくのか伺います。 ◎中村 副区長 昨今の変化の早い社会経済情勢に対応して、実践的で効果的な事業を組み立てていくには、全ての管理職が区長の考えや区の方針を理解しておくことが重要であることは言うまでもありません。区長の招集挨拶の内容を管理職が把握していないという御指摘については、実務をリードする副区長として、じくじたる思いがあります。  私自身は必ずしも庁内に活力がないとまでは思っていませんが、社会環境を見ながら組織を活性化していく仕掛けは常に必要だと思っています。現在、DX推進や新庁舎への移転など、区政の大きな転換点であり、組織風土を改善していくよい機会と捉えていきたいと思います。まずは、現場の司令塔として、副区長である私自身が十分な活力をもって職員の意識改革に取り組んで、組織を横串を刺して連携させることで活性化させて、区政によい流れをつくり出していきたいと思っています。 ◆小泉たま子 委員 何と申し上げたらいいでしょう。本当にしっかりやっていただきたいと考えています。  次に、外郭団体の役割と区の指導について伺います。  外郭団体は一体何のためにあるのか、疑問を持っています。なぜならば、各外郭団体が当初の使命、目的をさておいて、今の区役所と同様に、自分たちがやりたいこと、できそうなことに取り組んでいるのではないかと思われるからです。  例えば、世田谷区内には世界超一流の演奏家が住んでおられ、同時に世界一流の観衆も住み、暮らしているはず。同時に、アマチュアレベルでも全国有数の活動があるはずです。しかし、それらの方々に世田谷区が全く見向きもされていない状況をどのように感じておられるのか。情けない限りであると考えます。  その典型が、世田谷区民会館ホールの扉が二重扉になっていないこと。多額の経費を費やしながら、一流の演奏家に見放されている状況を何とも思っていないのでしょうか。つまりは、一流の演奏家や観客、最高水準のアマチュア等に対して、区の文化行政、文化程度のレベルが低過ぎるという根本的な問題があると感じざるを得ません。今後、これらの区内の様々な人的、物的資源に様々な形でご理解、ご賛同いただく中で、横つなぎをさせていただき、その結果、世田谷全体のレベルを高めて、一つの世田谷らしさを紡ぎ出していく、このことが外郭団体の役割ではないでしょうか。そうでなければ、各団体が世田谷区という看板を掲げていくのは問題と思います。そして、このことについて総合的に指導していくのが区の責務ではないかと思いますが、お考えを伺います。 ◎加賀谷 政策経営部長 外郭団体につきましては、区の政策を進める上で重要なパートナーとして、これまでも区民サービスを充実、拡大する役割の下、自主性、自立性も合わせて高めることを主眼に見直しの取組を進めていっているところでございます。特にコロナ禍において外郭団体を取り巻く環境も大きく変化をしてございます。それぞれの専門性を発揮しながら、今まで以上に幅広く事業を実施するという時期に来てございます。  例えば、せたがや文化財団ですが、区民の愛好家に発表の機会を提供する区民チャレンジ・ライブの開催など音楽に親しむ人の裾野を広げる実施を予定しているなど、既存の枠組みを超えました新たな可能性も見られます。各団体には、提案型の組織風土を築くこと、主体的に新たな取組にチャレンジすることも求めるとともに、ご指摘の音楽事業などをはじめとして、しっかりと区として調整指導をして、団体の課題に対しても適切な支援を行ってまいります。 ◆小泉たま子 委員 しっかりと取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  以上で新風・せたがやの風の総括質疑を終わります。 ○宍戸三郎 委員長 以上で新風・せたがやの風の質疑は終わりました。     ──────────────────── ○宍戸三郎 委員長 引き続きまして、減税せたがや、どうぞ。 ◆あべ力也 委員 それでは、質問してまいります。  自治体のデジタル化が進む中で、世田谷区の古いインフラの一つである五か所のコミュニティサイクルポート、がやリンと二か所のレンタサイクルポートの利用状況は、約千百五十人の月ぎめの利用者の方に、一か月約一万八千回の利用で、現状の事業経費は年間約四千四百万円とのことです。  一方、民間のシェアサイクルの世田谷区での普及と利用状況は、現在、世田谷区では百三十か所ほどのシェアサイクルステーションがあり、内訳は公有地が二十か所、民有地が百十か所程度とのことです。また、令和二年四月から世田谷区と協定を締結して行っている民間のシェアサイクルの実証実験は、月間四万二千回利用されています。これはがやリンの二・三倍です。  ポートが少なく限定されているがやリンが採用しているアナログシステムの老朽化と、現状、百三十か所と多くのステーションポートが利用でき、位置情報で管理されたシェアサイクルの技術革新的なデジタルシステムを比較すると、区民の利用頻度の違いは歴然です。切替えが必要な時期に来ていると考えます。  現行のコミュニティサイクル、がやリンとレンタサイクル事業を廃止し、その用地を民間のシェアサイクルステーションに切り替えることで一層利便性が増し、区民の満足度向上に寄与できると考えます。民間のシェアサイクルを活用した新がやリンシェアサービスに移行すべきだと考えます。  加えて、本庁舎及び総合支所、出張所など、区民がふだん活用する全ての公共施設への設置と、駅や商店街、病院など民間施設への民間シェアサイクルステーションポートの設置促進で、区民の利便性の向上とともに、交通不便地域の公共交通機関を補完する役割を担えるものと考えます。現状の百三十か所の民間のシェアサイクルポートの倍増を目指して、きめ細かなアライアンスを構築することを提案、要望いたしますが、区の見解を伺います。 ◎工藤 土木部長 令和二年四月から行っております民間シェアサイクルの実証実験につきましては、区民の移動利便性の向上を図るため、事業者と連携して区内全域へのステーションポートの拡充に努め、官民連携事業としての効果と課題をさらに見極めること、また、区が運営しておりますがやリンなどのレンタサイクルシステム機能のほか、代替並びにシェアサイクルの有効性及び課題を検証することとしております。この実験を通しまして、民間シェアサイクル事業者と連携し、公共施設などを活用したポートの設置支援に努めるとともに、区としまして、有益な自転車交通システムとなるよう取り組んでまいります。 ◆あべ力也 委員 また、民間のシェアサイクルステーションを世田谷区の全ての公共施設に設置をできるとしたならば、職員の業務利用も検討できると考えます。環境への配慮やコストダウン、ガソリン代や駐車場代、その他の維持管理コストが軽減されるわけでありますし、移動効率化の取組に加えて、災害時の区職員の優先利用などの協定を事業者と締結すれば、区民への災害支援の迅速な対応も考えられます。  こうした区職員の業務利用なども視野に、民間シェアサイクルの利用拡大を区政の課題解決に広く利用できると考え、提案をしたいと思いますが、区長の見解を伺っておきたいと思います。 ◎保坂 区長 このがやリンですが、平成六年から、いわゆる放置自転車対策として始まり、平成二十二年にはグッドデザイン賞を受賞するなど、当時は先進的な取組として評価をされてまいりました。一方、委員ご紹介のように、民間シェアサイクル事業は大変幅広く広がっておりまして、短距離、短時間の移動に利用され、環境負荷の低い交通手段として役割を果たしています。  現在実施している民間シェアサイクルの実証実験を通して、官民連携事業としての効果と課題の検証に取り組み、民間シェアサイクルが新たな交通手段の一つとして確立できるよう、取組を続けていきたいと思います。 ◆あべ力也 委員 お答えをいただきまして、ありがとうございました。  民間のシェアサイクルは、利用データの集積が可能です。利用頻度や利用経路、利用者の年齢や性別といった区民の利用に関するニーズの把握も可能であることで、まちづくりにもこのビッグデータを活用できると思います。  特に東西交通のニーズよりも、現状でも交通機関が世田谷の場合にはあまり整備がされていない南北交通の需要が現状で大変多いというふうに伺っております。こうした不足している公共交通の整備にも、こうしたデータが役立つものと大変期待をしているところでありますけれども、こうしたデータの活用に関しても、区として、このレンタサイクル事業の取組というのは大変有望であるというふうに思うんですけれども、この点について、DXの推進をされている副区長に、このデータの活用等も含めて伺っておきたいと思うんですけれども、有用性についてお聞きしておきたいと思います。 ◎松村 副区長 ありがとうございます。そう思います。  多様な区民の方がいらっしゃって、そのニーズに合わせた行政サービスというのを今回ずっとご指摘いただいておりますが、そのためにはやっぱりデータが必要という中で、民間シェアサイクルと連携するというのは一つのアイデアとして面白いなと思って、今聞いておりました。実際、今やっている部署がそこまで取っているかどうか、すいません、私は把握していないので、ちょっと調べてみようと思います。ありがとうございます。 ◆あべ力也 委員 実際にその事業をされている企業の方から、いろいろお話をお伺いしまして、世田谷区とそういうコラボをすることによっての世田谷区自体の可能性もあるでしょうし、企業としての可能性もあるということで、いい関係を築きながら、区民サービスの拡大に向けて、しっかり取り組んでいただければなというふうに思っておりますので、ぜひシェアサイクルの拡大を民間の事業者と一緒にやっていただければなというふうに思っております。要望も含めて、シェアサイクルの可能性についてお願いをしたいと思います。  以上で私の質問を終わります。 ○宍戸三郎 委員長 以上で減税せたがやの質疑は終わりました。
        ──────────────────── ○宍戸三郎 委員長 引き続きまして、レインボー世田谷、どうぞ。 ◆上川あや 委員 初めに、公共施設の男性用トイレの個室にもサニタリーボックスの設置を求めて伺います。  男性用のトイレの個室にサニタリーボックス、汚物入れを置く取組が自治体を中心に広がりを見せています。膀胱がん、前立腺がんの手術による後遺障害や加齢のために尿漏れパッド等が必要になる男性はこれまでも一定数いたことは間違いないわけですが、外出時に使用済みの汚物をどう処理すればいいか悩む男性が少なくないということは、従来そう知られてはこなかったと思います。しかし、朝の情報番組で長年活躍されてきた男性タレントの方が、四年前、膀胱がんの全摘出手術を受け、その後、パッドの処理にお困りになってきた経験を発信し始めたことで、男性トイレへのサニタリーボックス設置の必要性が広く認識され、その設置に動く自治体がここに来て増えております。  公共トイレに関する社会的課題の改善などに取り組む日本トイレ協会が本年二月に実施をしたアンケート調査でも、同協会の会員、男女約五百六十人から回答を得て、男性の約一割が排泄に尿取りパッドやおむつなどの吸収用具類を使い、その七割が男性用トイレにサニタリーボックスがなくて困ったという経験があったそうです。ならば、ぜひ世田谷区政においても改善をと思うのですが、いかがでしょうか。まずは、本庁舎を管理する担当部のお考えを伺います。 ◎佐藤 庁舎整備担当部長 昨今、前立腺がんや膀胱がんといった疾病の後遺症で尿漏れパッドなどを使用する方々からの声を受け、男性用トイレに使用済みパッドを処分するためのサニタリーボックスを設置する動きが広がっていることを認識しております。  現在、区の本庁舎では、男性用トイレの手洗い場やバリアフリートイレの一部に一般ごみとの兼用ボックスを設置して処分できるよう対応しております。今後、より安全かつ快適にご利用できるよう、第一、第二、第三庁舎、城山庁舎、ノバビルの本庁舎の全てのバリアフリートイレ、合計十三か所への専用サニタリーボックスの設置に向けて速やかに対応してまいります。また、新庁舎におきましても、令和五年度に供用開始される一期棟から、男性用トイレ含め全ての個室トイレにサニタリーボックスを設置してまいります。 ◆上川あや 委員 お願いいたします。  続けて、五地域の行政拠点である総合支所や二十八か所のまちづくりセンターでもぜひ設置を進めていただけたらと思います。五つの地域を代表して世田谷総合支所よりご答弁をお願いできますか。 ◎清水 世田谷総合支所長 本庁舎と同様に、総合支所及びまちづくりセンターにおいても、バリアフリートイレの一部にサニタリーボックスを設置し、処分できるよう対応しております。今年度、先行して対応できる施設では、区民センターや地区会館を含め、バリアフリートイレ及び男性用個室トイレにサニタリーボックスを設置してまいります。また、令和五年度に向けて個室トイレに設置できるよう、関係機関と協議してまいります。 ◆上川あや 委員 お願いいたします。  最後に、話は変わりまして、来年九月一日の防災の日に、関東大震災から百周年を迎えるに当たりまして、百年前、このまちで起きた悲劇に行政としてどう向き合い、どう取り組むのか伺います。  関東大震災時には、朝鮮人が井戸に毒を入れた等の流言飛語により多くの朝鮮人が殺害されたことが知られています。一年前の総括質疑で、私からは、その殺傷事件に関連する記録が世田谷区政においても保管されているのではないか。また、区長も個人的にツイッター上で追悼するのみならず、公人の立場でこのまちで起きた悲劇を見詰め、追悼するべきではないですかと問いました。その結果、世田谷区内には、烏山と太子堂で類似の殺傷事件が起きたこと、当時の記録は、国が保管する資料にも、区が保管する旧千歳村の村史や、旧世田谷町長、相原氏が記した手記等にも残されているということが確認できました。  これを受け、区長も次のようにご答弁されました。関東大震災当時の朝鮮人を対象とした流言飛語が大変広がって、残念なこと、ゆえなく殺された方が世田谷区の現在のエリアにもあったということを忘れてはならないというふうに思っております。歴史に刻むことが大変重要だと思っております。これまではツイッターで追悼の意という形でしたが、次世代に語り継ぐため、自治体として何ができるのか、しっかり検討を始めていきたいと考えます。  このご答弁から、はや一年が経過しましたが、今年の九月一日も、相変わらず区長が個人的にツイッターでつぶやくだけで、区政での取組は見えてまいりません。せっかく区には、関連する資料も保存、保管されているのですから、それらを単に死蔵せず、来年の関東大震災百周年では、郷土資料館、あるいは平和資料館などとも連携した資料等の展示、また開設へとつなげ、行政としての情報発信、区長としての公の追悼を求めたいと考えています。  関連所管にもぜひ取組のご指示をいただければと思いますが、区長の見解をお伺いいたします。 ◎保坂 区長 これまで世田谷区基本構想の個人を尊重し、人と人とのつながりを大切にするを基にし、差別や偏見をなくし、いじめ、暴力のない社会の実現という視点を大切にしながら区政運営に努めてまいりました。  平成三十年に、世田谷区多様性を認め合い男女共同参画と多文化共生を推進する条例を制定しまして、国籍、民族等の異なる人々の文化的違いによる差別の解消等への取組を明確に推し進めてまいりました。  昨年、今のご質問に対して、個人のツイッターでの発信だけではなく、区としても何ができるのか検討すると答弁しながら、結果、その検討を具体化していないということを申し訳なく思います。これからの社会を見据えると、関東大震災のような危機的事態が発生し、人心が不安定な状態に陥りやすい混沌とした状況の中で差別的な流言飛語があった場合に、これに惑わされず、平常時と同じような判断、行動ができるよう、他者の人権、尊厳を大切にすることができる地域社会へとより多くの人々に想像し、また、どう振る舞うかを考えていただくことは大変意義があることだと思います。  関東大震災から百年目の節目を来年迎えるに当たって、区内で実際に起きた悲劇の教訓を次世代に語り継ぐため、自治体として、どのようにこの歴史的事実を発信できるのか、具体的な取組を生活文化政策部など関係所管に指示するとともに、区長として、追悼の在り方について検討してまいりたいと思います。 ◆上川あや 委員 ぜひお願いいたします。  東京都知事による追悼は、一九七四年の朝鮮人虐殺の慰霊の式典からずっと続いてきたんですが、現小池都知事になって、これが途絶して六年になります。こうした姿勢を、追悼の辞を送付しないことは過去の悲惨な出来事を無視する姿勢につながると実行委員会の方々は批判なさっていて、全くそのとおり、世田谷区はこの逆を行きたいものだと思っております。来年に期待いたしますので、終わります。 ○宍戸三郎 委員長 以上でレインボー世田谷の質疑は終わりました。  ここでしばらく休憩いたします。     午後五時二十五分休憩    ──────────────────     午後五時三十九分開議 ○宍戸三郎 委員長 休憩前に引き続き、会議を開きます。  世田谷無所属、どうぞ。 ◆ひうち優子 委員 本日は継続的に質問している図書館カウンターの進捗状況について伺います。  駅近で本のない図書館、図書館カウンターが四月に下北沢に整備をされました。図書館カウンターとは、何も大きな図書館をつくらなくても、駅の近くに貸出し、返却、本の取り寄せ機能のみを抽出した本のない図書館であります。駅の近くに図書館がない駅の一つであった下北沢。ようやく駅近に整備をされ大変便利との声をいただいております。  まず、これまでの来館数、貸出数、新規登録者数といった実績についてお答えください。また、一方で、本を予約してからどれぐらい待つのか分からず、せめていつ借りられるのか知らせてほしいとの声をいただきます。図書館カウンターのその後の利用状況と予約本の待ち状況の通知をしていただきたい。その二点について、まずお伺いをいたします。 ◎内田 生涯学習部長 資料の予約や貸出し、返却など主な機能に特化した図書館カウンターは、図書館サービスを補完する施設として平成二十七年度に二子玉川と三軒茶屋、令和四年三月には下北沢に開設いたしました。下北沢は開設から今年八月末までの約五か月間で来館者が約二万八千三百人、貸出数は約四万五千六百点、また約千二百人の方が新規登録されるなど、二子玉川、三軒茶屋と同様に多くの方に御利用いただいております。今後の図書館カウンターの在り方等については、図書館ネットワーク整備の中で、既存施設の利用状況やコスト面などを評価検証しながら検討してまいります。  また、御指摘の資料のインターネット予約から受け取りまでの課題については、図書館システム更新の時期を捉え改善を検討してまいります。 ◆ひうち優子 委員 今後も図書館カウンターをより多くの方が利用していただけるように、改善も含めてしっかり取り組んでいただきたいと思います。  次に、大学図書館との連携について、過去に質問した内容について、進捗状況について伺ってまいります。  以前に区民の方からの御意見、国士舘大学の図書館をたまに利用するが、大学の図書館は学部の専門的な本があるので面白い、他の大学、専門学校の図書館も利用したい、また、貸出しは難しくても閲覧だけでも可能にしてもらいたいという御意見を取り上げて質問をしました。  その後、世田谷区は、現在、十二の大学と大学図書館の利用について協定を結んでおり、紹介状が必要な場合は区立図書館で発行を行い、区民の方がこれらの大学の図書館を利用できるようになっています。また、図書館のホームページに利用協定を結んでいる大学図書館について、紹介状を要せず図書館が利用できるところや、必要な書類や注意点などをまとめた一覧を掲載しております。  そこで、さらに区立図書館と大学図書館と連携を行い、大学図書館の研究、学術の知識を共有して区民の皆様の教養を高めることに寄与していただきたいと考えますが、見解をお伺いいたします。 ◎内田 生涯学習部長 第二次世田谷区立図書館ビジョン第三期行動計画では、基本方針の一つとして、図書館ネットワークの構築を掲げ、区の教育機関等との連携の拡充に向けて、区立図書館と区内の大学が連携した様々な取組を行っています。例えば地域図書館では学生による本の読み聞かせ企画や大学での研究成果を地域に発表する講座を開催し、講座で体験したことを図書館での調べ学習につなげる取組を行っています。また、中央図書館では図書館学を学ぶ学生が図書館の業務を実際に経験する図書館実習を受け入れており、図書館の実態を知るための機会を提供しています。  今後もこうした図書館と大学それぞれの活動や事業に関する情報を提供、発信し合うとともに、より多くの図書館で実施することができるように、大学との連携の拡充に取り組んでまいります。 ◆ひうち優子 委員 よろしくお願いします。  次に、図書館DXについて伺います。  図書館DXの代表作は電子図書館です。私は平成二十五年から電子図書館の推進を幾度となく取り上げてまいりまして、ようやく令和二年十一月に導入に至りました。利用者の方からは、コロナ禍、図書館に行くことなく本が借りられる、時代の流れ、また高齢なので視力に問題がある中、電子図書館はありがたいという好評の御意見をいただいております。また、利用登録者数も増え、今後ますます期待をするところであります。  次の図書館DXは、滞在型図書館への図書の自動貸出し、自動返却、予約本の自動貸出しです。現在、中央図書館、十二の地域図書館で自動貸出しができますが、今後は図書館のDXの観点から全館に自動貸出し機能を整備すべきと考えます。図書館DXについての世田谷区のお考えをお伺いいたします。 ◎内田 生涯学習部長 第二次世田谷区立図書館ビジョン第三期行動計画では、重点プロジェクトの一つであるICTの活用によるサービス向上とDXの検討の中で、ICタグの活用等により図書館DXの検討を進めていくこととしております。  令和五年度の工事着工に向けて準備を進めている梅丘図書館では、ICタグを活用した自動貸出機や自動返却機、カウンターを通らずに予約図書を受け取れる予約資料コーナーの設置を予定しており、カウンター業務の省力化を図り、レファレンス等の相談業務を充実させるなど業務改善につなげることを検討しております。  また、令和五年度は図書館情報システムの更新を予定しており、システムの更新時期に合わせて非来館型サービスの充実や利用者との双方向コミュニケーションの実現など、利用者の利便性向上につながるさらなる図書館DXの推進に取り組んでまいります。 ◆ひうち優子 委員 区民の方がより利用しやすい図書館にしていただきたく思います。  これで質問を終わります。 ○宍戸三郎 委員長 以上で世田谷無所属の質疑は終わりました。     ──────────────────── ○宍戸三郎 委員長 引き続きまして、Setagayaあらた、どうぞ。 ◆佐藤美樹 委員 今回はまず、区の少子化傾向及び少子化対策というところを伺っていきます。  六月の議会の質疑でも少子化傾向を受けての区の子ども・子育て支援政策の方向性であったり、出産費用の負担軽減を含め、少子化対策自体について質疑をしました。その後、区のほうでは今後の子育て支援の方向性としてグランドビジョンというのを出してきているわけですけれども、それ以前にというか、当区、世田谷区はこれまで、二〇一八年までは子どもの数が増えてきていて、過去には国とは逆行して世田谷区は多子化ということも言ってきた時期もありますので、そのとき多子化であったことが、どうして今少子化に、子どもの数の減に転じているのか。その頃の多子化のときに取ってきた対策としては、待機児対策というのを少子化の対策の一丁目一番地として取り組んできたわけですので、実際は待機児が解消した二〇一九年に、同じく子どもの数も減に転じているということで、そうすると待機児対策よりも、少子化対策としてはほかに有効な策があったのではないかとか、こういった分析をいま一たびした上で、これからの財源のいろいろな配分、財源以外もいろいろな様々な資源を配分し直す前にこういった分析が必要ではないかと考えているわけですけれども、今後の少子化対策について区の見解を伺います。 ◎加賀谷 政策経営部長 区の出生数、御指摘のとおり平成二十八年から減少傾向、これは国と同様に歯止めがかからない状況にございます。出生数の減少、未就学児も減少に転じることで、今後コロナ禍の影響もあり子ども人口の減少による少子化のさらなる進展が懸念されるという状況です。これらの背景には、既に子育て世帯自体が少子化の影響を受けて順次減っていることもございますが、いわゆる晩婚化、晩産化の進行に加えまして、未婚の割合も上昇していること、それから住居費の上昇など、複合的な要因が影響しているものと考えられます。  待機児童解消など区の施策との関係性の分析は今後の施策の有効性、必要性を見極める上では非常に重要なものと考えてございます。持続可能な地域社会を目指す上で子ども関連施設のハード面、それから子ども・子育て支援のソフト面の両面から、妊娠期からの切れ目ない子ども・子育て支援施策の全体のより一層の充実を目指していくものとしてございます。そのことで出生数の減少に歯止めをかけるとともに、子育て世帯の定住、転入を呼び込むことにより少子化の進行は食い止めていきたいと考えてございます。 ◆佐藤美樹 委員 今、御答弁に子育て世帯の定住や転入を呼び込むような政策というふうにありましたけれども、そういった時代が世田谷区はあっただけに、再びそういう少子化ではなくて、国とは逆行して多子化と言われるようなそういった世田谷にはどうしたらなるのかというのを私も引き続き検討していきたい、掘り下げたいと思うわけです。  そのためには、先ほど申し上げたように、今この財源をどのように配分していくかというところが非常に重要になってくるので、いわゆる財政の見える化という論点ですけれども、例えば横浜市では、これは昨年度からなんですけれども、横浜市財政見える化ダッシュボードという取組を始めていて、横浜市はオープンデータといったDXの文脈からのそういう政策でもあると思うんですが、こういうことをして、どこにどれだけの配分がされているかというのを一目で分かるようなビジュアル化をした上での対話、議論というようなことを始めています。当区でもそうした財政の見える化ということにこれからまた取り組んでいただきたいと考えますが、見解を伺います。 ◎加賀谷 政策経営部長 財政見える化ダッシュボードですが、行政運営ごとにどのくらい予算が使われているか、またどういった事業が行われているかなど、なかなか知りたい情報にたどり着かないといった声に応えるという観点から、グラフですとか表などを効果的に活用して、より視覚的に財政状況を提供するというものです。インターネット上で提供されておりまして、経年比較、それから事業などの検索も容易になってございます。私も東京都、横浜市など様々な自治体の取組を参考とさせていただいたところでございます。  ダッシュボードをはじめとした財政状況を見える化の取組ですが、より分かりやすい財政状況の公表という区民への説明責任のほか、施策の妥当性の検証、限られた資源の再配分にも活用できるという取組と認識してございます。区を取り巻く様々な課題に対応していく上では、限りある区の資源を効果的に配分し、必要な施策を実施していくという意味でも、事業に係る予算、体制、施設など見える化により得られるデータが施策判断に資する有効なものとなるよう、活用に向けて引き続き検討してまいりたいと考えてございます。 ◆佐藤美樹 委員 財政見える化ダッシュボードについては、企画総務のところで具体的にまた掘り下げたいと思います。  次に、本会議からの引き続きでグリーンインフラについても触れておきたいと思います。  本会議で個人の取り組めるグリーンインフラという観点で質問をしました。これまでグリーンインフラというと、区が手がける政策としては公園であったり道路であったり、そういった雨水対策、公園、緑化といったことがメインで取り組まれてきて、ただ、一方で世田谷区内では区民の方もすごくそういったことに関する関心が高くて、昨年度もトラストのほうで実施したグリーンインフラ学校、雨庭づくり、レインガーデンですけれども、そういったことにも非常に関心を持たれて取り組んでいる、もう既に取り組まれているというのがある中で、私は駐車場というところを一つ着目して、駐車場における緑化ということを議題にしまして、駐車場スペースを活用しての緑化。  今日は再び、データでも皆さん御覧になっていると思いますけれども、この間お見せした線状の緑化以外に、これが駐車場スペースでスリット状と言われる、本当にスリットでタマリュウが入っているものになりますけれども、こういったものも、こんな僅かなスペースですが緑化にもなっていて、かつ雨水対策にもなるということで、こういったことについての区長の見解を伺いたいと思います。 ◎保坂 区長 御紹介いただいた駐車場に切り込み、スリットを入れて、雨水浸透と緑化の両方を実現するというような、それも非常に身近な各家庭で取り組めるグリーンインフラの一つだと思います。そういったやり方があるということを、所管部と一緒に私も広く区民に語りかけ伝えていき、広げていきたいと思います。 ◆佐藤美樹 委員 よろしくお願いいたします。続きはまたほかの領域で行います。  以上で終わります。 ○宍戸三郎 委員長 以上で、Setagayaあらたの質疑は終わりました。     ──────────────────── ○宍戸三郎 委員長 引き続きまして、都民ファーストの会、どうぞ。 ◆そのべせいや 委員 来年の今頃には新庁舎の一期棟が利用される予定ですが、新庁舎移行に合わせて庁舎だけでなく組織や働き方はアップデートできないか、また庁舎の形に合わせるのではなく、時代に応じて庁舎の使い方をアップデートしていくという視点で伺います。  まずは、デバイスやネットワークといったインフラについて確認をしていくと、先日の中間議決でモバイル型パソコンを来年度、二〇二三年度に合わせて購入することが決まりました。従来の職員用パソコンはデスクトップだったため、固定デスクでパソコンに向かうか、手帳やノート、紙資料を持って外出をするか、どちらかが区役所職員の働き方でしたが、今後は自分専用の端末を持ち運ぶことが可能となり、会議のたびに紙を用意する作業を一掃することとなります。  そして、従来有線であった庁内ネットワークへの接続について、庁内については新庁舎移行に合わせて無線LANでの接続が可能となり、庁内の無線LANに接続できる範囲では、場所にとらわれず働くことが可能となります。一方、外出先から庁内ネットワークに接続ができなければ、ネットワークに接続するためだけに物理的な出勤、出張から戻る必要があり、根本的な働き方の変革にはつながりません。庁舎から物理的に離れた場所からの庁内ネットワークへの接続への見解、またいつから可能となるか伺います。 ◎菅井 DX推進担当部長 現在も各職場に数台ずつ、セキュリティーを強化した通信機能を持つ事務用モバイルパソコンを配備しておりまして、出張先などからでも安全に庁内のネットワークへ接続することが可能となっております。また、次期情報基盤の整備の中でも、令和五年一月よりモバイル型の新事務用パソコンを順次導入してまいります。また、それに加えまして、より柔軟な働き方を実現するため、自宅や出張先などの無線LANから庁内のネットワークへ安全に接続できる環境を新庁舎一期棟竣工に合わせた令和五年八月に整備していく予定でございます。  外部接続に当たりましては、通信の暗号化や遠隔データ消去などリスクに応じた技術的対策のほか、区職員のリテラシー意識を高める研修や外部専門家によるセキュリティー監査の導入など人的対策も併せて行ってまいりまして、万全のセキュリティー対策を整備してまいります。 ◆そのべせいや 委員 翻って、従来は職場の椅子に座っていることこそオフィスワークが広まって以来の伝統的な仕事の作法でしたが、紙が必要なくなったこと、場所を問わずに働けるようになることで従来のインフラは見直される必要があります。例えば会議のときなどに紙が不要になったことで印刷、コピーが不要になりますが、複合機、プリンターは現状の保有台数と比較してどうなるか伺います。 ◎菅井 DX推進担当部長 現在新庁舎に入る予定の部署に設置されている複合機が約六十台、事務用のモノクロプリンターが約百五台設置されております。複合機につきましては新庁舎の執務フロアーに、複合機や消耗品等を集約するマグネットスペースを整備することから、現行の台数からおよそ二十台の削減を予定しております。また、百五台の事務用モノクロプリンターにつきましては、新庁舎の各工期が竣工するタイミングで順次削減を行いまして、新庁舎の全体竣工に向けまして全ての削減を目指し、ペーパーレスを前提とした場所を問わない働き方が可能となるよう環境を整備してまいります。 ◆そのべせいや 委員 ぜひ目標を一〇〇%達成してください。  また、先日の二〇二二年度第三次補正予算には固定電話の調達が含まれましたが、人にひもづいて移動することができない固定電話や内線はリモートワークや自由度の高い働き方と相性が悪く、相手方の仕事の手を止める実態的には年次の低い職員の逐一取り次いでいる内線は、直通で連絡がしやすくかつ相手方の手を止める必要もないチャットですぐに代替ができます。  一方で、くみん窓口としての電話についてはすぐに廃止をすることは現実的ではありませんが、例えば大手携帯電話会社の新プランやアマゾンは、ユーザーからの連絡窓口は原則チャットか連絡フォームのみとなっており、生活に身近な民間サービスでも既にサポートデスクや問合せがチャットに転換されていることを鑑みると、ファーストコンタクトを電話とする対応から、即時性を求めない相談連絡をする際のメールや問合せフォーム、また即時性を求めるチャットといった複数の連絡窓口体制へ切り替えられないでしょうか。  二〇二四年にはウェブサイトのリニューアルも予定がされていますが、これまでは問合せ先として各ページの下部に電話番号のみが掲載をされていましたが、ファーストコンタクトが電話になることで二度手間になるケースも多くありますので、区民の連絡しやすさや区役所の働き方の多様化に向け、ファーストコンタクトを電話からフォームやメール、チャットに分散ができないでしょうか。直接人が言葉を発する、傾聴することに意義があるいのちの電話に代表される相談機関を除き、ファイル添付や情報の流通といった点で利点のあるテキストデータでの連絡に切替え、効率化が図れないか伺います。 ◎菅井 DX推進担当部長 今、委員御指摘のとおり、民間のサポートサービスにおきましては、コスト削減のために電話での問合せ、窓口を減らしまして、ウェブフォームやチャットに誘導していることが多いと認識してございます。一方、電話だとなかなか窓口につながらないなどユーザーからのクレームもよく耳にするところでございます。  区におきましても、電話以外の問合せといたしまして、せたがやコールでのお問合せフォームを設置いたしまして全ての業務の問合せに対応しているほか、資源・ごみ分別や認可保育園の入園申込みに関する問合せなどにはチャットボットを用意するなど、オンラインで対応できるようにしています。区民の方にとっては、電話をする時間がない、夜間の問合せができないなど電話問合せ以外のニーズも多くあると認識してございます。  今後もお問合せフォームのさらなる改善やチャットでの対応などに関しまして、本庁舎等整備や公式ホームページのリニューアルなどとも併せまして、関係所管と連携し検討してまいります。 ◆そのべせいや 委員 電話を前提にしていくと、永遠に誰かが電話対応のために出勤したり、逆に携帯電話に転送を試みても、同時に複数の電話に着信させることができないため、電話の応対業務が個人に依存をすることとなり、電話では現代的な働き方に合わせた体制を組むことが難しくなります。オンライン時代の業務負担の平準化を鑑みても、電話以外の問合せにぜひ対応してください。  最後に、ウェブサイトのリニューアルについて二点要望します。  実はスマートフォンから電話もしづらく、iPhoneだと十桁、十一桁の数列が電話番号として自動でリンクが生成されることでワンタップで電話がかけられる一方、アンドロイドは勝手にリンクが生成しないため、コピー・アンド・ペースト、もしくは手動での番号入力が必要となります。ウェブサイト側でハイパーリンクを設定していればワンタップで電話がかけられる中、こうした細かいユーザビリティも見直してください。  また、区のイベントページについて、外部のカレンダーアプリとの連携を前提に置いてください。昨今、ホテルや飛行機にとどまらず、飲食店予約、ウェブ会議の招待といった細かい予定についても予約招待メールから自動でカレンダーアプリへ反映がされ、また明日改めて取り上げますが、民間のイベント予約サイトでもカレンダーアプリへの追加がツークリックで実現されるようになっています。細部まで時代に合わせたアップデートをぜひ研究して、ウェブサイトのリニューアルに臨んでください。  以上で質問を終えます。 ○宍戸三郎 委員長 以上で都民ファーストの会の質疑は終わりました。     ──────────────────── ○宍戸三郎 委員長 引き続きまして、国際都市せたがや、どうぞ。 ◆神尾りさ 委員 交通不便地域対策について伺います。  区では現在、砧モデル地区においてデマンド型交通による実証運行を検討しておりまして、間もなく地先交渉ですとか運行事業者のプロポーザルが始まると聞いています。その結果を踏まえて、他の公共交通不便地域に関する考え方ですとか方向性を決めていくこととしています。これまで移動をするというふうになりますと、まず公共交通機関の活用というのが頭にありまして、駅やバス停に行って大勢を一度に運ぶ乗り物に乗って移動するということがどうしても先入観にあると思います。しかし、もしかしたら、数年後には自宅から目的地まで好きな時間に好きな場所まで、デマンド型のアプリを使って小型の乗り物で効率的に移動するというような社会になっているかもしれません。今がそういったデマンド型交通社会への過渡期であるということを踏まえて、制度設計や検証をする必要があると考えています。  今回の砧モデルでは、ミーティングポイントと呼ばれる乗降地点を数多く設置予定であることや、高齢者が無理なく利用できるように、アプリや専用サイトからの予約のみならず電話受付も可能とするなど、利用者が無理なくデマンド型に移行できるように工夫されているなと思うんですけれども、まずはどういった結果をもって成功、失敗の判断基準とするのか伺います。 ◎青木 道路・交通計画部長 砧モデル地区では既存のコミュニティバス路線で活用されている小型のバス車両すら通行できない狭隘な道路が多いため、ワゴン車両を活用したコミュニティー交通の導入に向け検討を進めてまいりました。ワゴン車両では乗車人員が限られるため採算性の確保が難しく、運行経費の公費負担を考慮しなければならない状況となっております。このため砧モデル地区における実証運行では、運行形態をデマンド型交通とすることとし、利用促進に向けた取組といたしまして、地域コミュニティーの核となる施設等に乗降地点を設けまして移動環境の向上を図ってまいります。  また、実証運行では、乗車人数や収支率のみならず、高齢者の外出促進の実態把握等に努めるとともに、区民、運行事業者、区の三者で運行開始後の目標数値を掲げまして目標を共有し、検証を行うこととしております。実証運行の開始後、おおむね十か月程度を目安に乗車人数などの実績を踏まえ、目標数値を確認し、状況に応じた改善策を検討してまいります。 ◆神尾りさ 委員 乗車人数や収支率、それから高齢者の外出促進の実態などを把握して判断するということですけれども、今回、事前に需要予測アンケートというのを行っていまして、その結果と実際の運行状況というのを比較検証しながら今後の交通対策を検討していかなければならないと思います。その一方で、区全体の交通政策というのも考えながら、可能な限り迅速に他地域の交通対策についても進めていかなければなりません。将来的には、高齢者のみならず、例えば子育て世帯や障害がある方などにも利便性が高く、安価な交通というのを提供できれば、その地域の人口や世帯構成を変えることにもつながっていくかもしれません。今回の検証というのはそれくらい重要なファーストステップであると考えます。  そういった構想を持ちながら、今回の砧の実証と並行して他地域についても検討を進めていく必要があると考えますが、どのように進めていこうとしているのか伺います。
    ◎青木 道路・交通計画部長 区は令和元年度に公共交通不便地域対策を重点的に検討する地域として十地区を設定いたしまして、まず、ファーストステップとして、砧モデル地区においてコミュニティー交通の検討を地域とともに進めてまいりました。他の地域において検討を進める上でも、同様に住民参加による取組を区が支援するものとし、地域住民によるコミュニティー交通導入の機運の高まりを見据え検討してまいりたいと考えております。  今後、砧モデル地区での実証運行の成果を分析しつつ、運行開始後の実績を踏まえ、取組の課題や有効性などを確認するとともに、交通不便地域の定義に関する課題も検証しながら、他地域への展開について検討してまいります。 ◆神尾りさ 委員 交通不便重点地域十地区というのがありまして、それには順位がついているんですけれども、その順位にはこだわらず、地域住民の機運の高まりなどを鑑みて検討していくということで理解しました。交通不便を解消していくためには、今その地域に住んでいる方のニーズと、区として描く交通基盤のあるべき姿というのを同じテーブル上に乗せて一緒に考えながら進めていく必要があります。そのためには、各地区に協議会を設けるなどして、地域とともに機運を醸成させることが大事だと思います。  今回は、最初の事例として交通政策課が指揮を執って力を入れて進めていることが見受けられるんですけれども、今後は各地域の事情を知っている部署などと連携しながら進めていく必要があると思います。今回の砧の検証状況について関係部署と共有し、地域の声を踏まえながら、他地区展開もスピード感を持って進められるよう体制を整えるべきと考えますが、見解を伺います。 ◎青木 道路・交通計画部長 公共交通不便地域は、各地区において道路事情や土地利用の状況等も様々異なるため、対策の検討に当たりましてはこうした地域特性を考慮した分析、検討が必要になると考えております。砧モデル地区の取組では、地元の総合支所をはじめ、まちづくりセンターや関係する福祉所管とも地域の課題や地域資源などを共有しながら検討を重ねてきております。他地区への展開に当たりましては、これから進める砧モデル地区での課題を検証し、それぞれの地区における地域の声ですとか、地域特性に応じた検討を進める必要があるというふうに考えてございます。  今後も引き続き、庁内で砧モデル地区での検証状況も共有いたしまして、各総合支所とも連携を図りまして、他地域への展開を見据え取り組んでまいります。 ◆神尾りさ 委員 今挙がった所管、総合支所、まちづくりセンター、福祉所管というのが挙がっておりますけれども、こういった所管が日頃からしっかりとアンテナを張って、地域特性というのを見極めて情報を収集すること、そして交通政策課と連携して体制を構築していくということが迅速な整備につながっていく重要な要点なんだと思いますので、積極的な姿勢で進めていくことを要望し、以上で質疑を終わります。 ○宍戸三郎 委員長 以上で国際都市せたがやの質疑は終わりました。     ──────────────────── ○宍戸三郎 委員長 引き続きまして、区民を守る会、どうぞ。 ◆くりはら博之 委員 私からは、マスクの着用に関して質問をいたします。  一般的に新型コロナウイルスを含め、ウイルスは生物界の中で後世に遺伝子を残していくため変異を繰り返します。コロナウイルスに関しては二週間程度で遺伝子の変異が起こるとのことですが、変異していく中でウイルスの感染力は強まり、逆に毒性は弱くなっていくとのことです。NHKをはじめ、あらゆるマスメディアでは不安をあおるような報道を繰り返していることにより、多くの国民は新型コロナウイルスに対する恐怖を植え付けられているのではないかと思います。  新型コロナウイルス感染症の発生以来、感染対策の大きな一つとして、マスクの着用が当たり前のこともございますが、現在ではその弊害が多く報告をされております。  そもそも感染症に罹患した人の多くが日常的にマスクを着用していた人であり、マスクがウイルス感染を抑止するという明確な根拠はなく、抑止効果は高くないとの報告もあるようです。とりわけ、マスクはエネルギー代謝の盛んである子どもたちの脳の発達に有害であり、特に運動時は呼吸が苦しくなり、窒息の危険があります。また、呼吸が苦しくなるだけでなく、呼吸時に酸素吸入量が減少し、思考能力の低下や、相手の顔や表情を見ないで会話を行うことが子どもたちのコミュニケーション能力の健全な発達にとって有害であると考えますが、区はどのようにお考えでしょうか伺います。 ◎知久 教育総務部長 子どもたちがマスクを着用することでお互いの表情が分かりづらいという声もあることを承知しております。現在、学校では文部科学省の通知を踏まえ、学校教育活動において身体的距離が十分取れないときはマスクを着用するべきとしつつ、十分な身体的距離が確保できる場合、気温、湿度、暑さ指数が高く、熱中症などの健康被害が発生するおそれがある場合、体育の授業ではマスクの着用は必要ないものとして授業を実施しております。  また、子どものコミュニケーション能力の発達に関しましては、新たなコミュニケーションツールとしてICTの活用を一層推進し、これまでのコロナ禍で得た有効な取組も生かしつつ、さらにコミュニケーションを意識した教育活動を工夫するよう働きかけてまいります。 ◆くりはら博之 委員 御答弁ありがとうございます。子どものマスク着用については少しずつ通常の教育活動に近づいているような工夫をされているとのことで安心いたしました。  一方で、区立小学校の教員の方々のマスクの着用については現状どのようなルールになっているのかお伺いいたします。 ◎小泉 教育政策部長 教員のマスク着用につきましては、区教育委員会作成の学校・園における新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインにおいて、感染予防として、児童生徒等と接することを十分に意識しマスクを着用するよう示しております。教育委員会といたしましては、教員のマスク着用につきましても、児童生徒と同様に、熱中症等にも留意しながら対応していく必要があると考えております。 ◆くりはら博之 委員 御答弁ありがとうございます。  次に、実際の子どものマスク着用状況についてです。区立小中学校に対して行ったマスク着用に関する状況調査によりますと、体育の授業においてマスクを外すよう指導した際の児童生徒の様子という質問に対し、マスクの着用が大半と答えた学校は三五・二%、休み時間での運動遊びにおいてマスクを外すよう指導をした際の児童生徒の様子という質問に対して、マスクの着用が大半と答えた学校は五一・八%、運動部活動においてマスクを外すよう指導した際の児童生徒の様子という質問に対し、マスクの着用が大半と答えた学校は四〇%と、運動時におけるマスクの着用率はいまだに高い水準にあるようです。  本人の意向を尊重することはもちろん大切ですが、熱中症などの状況に陥らないためにも、マスクの着用を控えるように促していくことも重要と思いますが、どのような指導や声がけをしているのかお伺いいたします。 ◎小泉 教育政策部長 委員お話しのとおり、熱中症には命に関わる危険があることも踏まえ、気候の状況等により熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合はマスクを外すよう対応することとしており、熱中症への対応を優先するよう周知しているところです。また、マスクを外してよい場面としては、例えば植物の観察など屋外で個人で行う活動、人との距離が確保でき会話をほとんど行わないような場面、体育の授業や運動部活動、登下校などを学校に示しております。 ◆くりはら博之 委員 答弁ありがとうございます。  最後に質問ですが、子どもたちにマスクを外すことを促すだけではなく、例えば体育の授業において飛沫対策を講じた授業内容に変更するなどの工夫も必要ではないかと考えますが、区ではそのような取組はなされているのでしょうか、お伺いいたします。 ◎小泉 教育政策部長 体育の授業においては、例えばコートを区切ることで子ども同士の接触を少なくするなどの工夫をしたりしながら授業内容の工夫を行ってまいりました。また、実技中はマスクを外すものの集合時にはマスクを着用するなど、場面に応じた対応を進めております。今後もコロナ感染症への対策を実施しながら教育活動の充実に努めてまいります。 ◆くりはら博之 委員 御答弁ありがとうございます。新型コロナウイルス感染症に対する過度な恐怖心をなくすとともに、子どもの健やかな成長のために引き続き取り組んでいくことを求めまして、以上で私からの質問を終わりにいたします。 ○宍戸三郎 委員長 以上で区民を守る会の質疑は終わりました。     ──────────────────── ○宍戸三郎 委員長 引き続きまして、無所属、どうぞ。 ◆青空こうじ 委員 新型コロナワクチン接種についてお伺いします。  新型コロナウイルスは、落ち着いたかと思うと波がやってきて、この夏も第七波で多くの感染者が出ました。そのため窮屈な夏休みになるかと心配していましたが、コロナ禍で初の行動制限のない夏休みとなり、二年ぶり遠方に帰省する人が多かったのではないでしょうか。それができるのも、新型コロナワクチンを接種した人が多いからではないかと思います。  世田谷区の高齢者の接種率は高く、三回目の接種が終わっている人が九割、四回目の接種が終わっている方は九月二十日時点で七割に達していると聞いております。九月下旬からは、これまでのワクチンに替わり、オミクロン株に対応する新たなワクチンの接種が始まりました。このワクチンは三回目以降の接種に使用できるとのことです。私のように、七月二十六日に烏山区民センターで四回目接種が終わっている高齢者は、五回目はいつ打てるのかお伺いします。 ◎久末 住民接種担当部長 新型コロナワクチンのオミクロン株対応ワクチンは、一・二回目接種がお済みの十二歳以上の方が対象で一回限りとされており、その接種間隔は前回の接種から五か月以上経過後とされております。高齢者の四回目接種は従来株で本年の五月二十五日から開始いたしました。この時点から五か月経過後となるため、まだオミクロン株対応ワクチンを打っていない方、特に高齢者なのですけれども、五回目として最も早い方で十月二十五日から接種を受けることができます。  一方、国は、今後海外の科学的知見等を踏まえて、接種間隔を五か月から短縮する方向で検討し、十月下旬までには結論を得る予定としております。今年の冬はインフルエンザとの同時流行も懸念されており、接種間隔が短縮された場合は、希望される方が速やかに接種を受けられるように皆様にお知らせするとともに、必要な接種体制を整えてまいります。 ◆青空こうじ 委員 誰がいつ陽性になってもおかしくない状況ですから、重症化は防げるなら防ぎたいものですが、持病を持っている高齢者は特に心配が尽きません。五回目の接種もしっかり打ちたい人が多いと思いますが、ワクチン接種をするには予約が必要です。一回目、二回目の接種のときには予約の電話が全くつながらなくて高齢者は本当に困りました。テレビのテレショップの番組だったらすぐにつながるのに、ワクチンの予約の電話はなかなかつながらなかった。  今は区のコールセンターも状況が改善したと聞いておりますが、つながったワクチン予約の電話も、出てくれた人が早口では高齢者が聞き取りづらく、矢継ぎ早に質問されてもなかなか答えられなくて困ってしまう高齢者もいると思います。そんな高齢者にとって大変ありがたいのが、まちづくりセンターのワクチンの予約のお手伝いです。皆さんが親切で、家の近くでワクチンの予約を取れることができて本当に助かったという声をたくさん聞いております。このまちづくりセンターのワクチン予約の支援は五回目の接種のときにもやってもらえるでしょうか。高齢者が予約を速やかに取れるよう対策と併せて、この件についてもお伺いします。 ◎久末 住民接種担当部長 ワクチン接種の予約や問合せを受け付けるコールセンターは、一・二回目接種の際に電話が集中し十分な対応ができなかった反省点を踏まえ、それまで最大八十三回線だったものを、三回目接種時から最大百五十回線に増やしました。これにより、三回目や四回目接種のピーク時にも大幅にお待たせすることなく予約の受付ができており、今後の接種にも同じ回線数を確保いたします。  加えて、五回目用の接種券も対象者に一斉送付するのではなく、接種時期の早い方から複数回に分けて順次お送りいたします。仮に接種間隔が短縮された場合でも対応できるよう、あらかじめ早期スケジュールを組み、予約や問合せの集中を避けるように工夫してまいります。  まちづくりセンターでの予約支援も、一・二回目接種時に開始して以来現在まで継続して行ってきており、引き続き実施をしてまいります。 ◆青空こうじ 委員 せっかくまちづくりセンターにはあんしんすこやかセンターと社協が一緒にいるのですから、まちづくりセンターのワクチン予約の支援に行くときにはいろいろな相談の糸口になればいいと思います。  また、話は変わりますが、ワクチンの有効期限は当初六か月から変更されて、これまでファイザー社のワクチンが十五か月、モデルナ社のワクチンが九か月に延長されていることです。三回目のワクチン接種のときでしょうか、このことを知らなかった方が、一見ワクチンの有効期限が切れているように見えるワクチンのシールを見て、有効期限が切れたものを接種されたのではないかと不安に感じたようです。せっかくつらい思いをしてワクチン接種をしても、期限が切れているものを打たれたと思うとあまりよい気分ではありません。期限が延びたならみんなに分かるようにしっかりと周知してもらいたいと思います。  無駄にしたという話もありました。こういう話を聞くと、自分が打ったワクチンは大丈夫なのかと不安になります。特に高齢者はコロナにかからないように用心深く過ごしていて不安が多いのですから、これから本格的に始まる高齢者への五回目の接種に向けて、分かりやすく丁寧に情報発信をしていただきたいと思うんですが、見解をお伺いします。 ◎久末 住民接種担当部長 新型コロナワクチンは開発されてまだ間もないワクチンであり、新たな知見や諸外国の接種実績等に基づき、有効期限をはじめとした使用方法や接種間隔などが随時変更されることから、接種を受ける方が不安に感じることのないよう丁寧な情報発信が大切だと認識しております。  この間、区でも、「区のおしらせ」やホームページ、SNSなどで広く情報発信をしてきたほか、まちづくりセンターで最新の予約情報を掲示したり、町会・自治会、高齢者クラブ、民生委員等の会合で説明をするなど、個々の地区や団体を通じた丁寧な情報提供にも努めてまいりました。また、区内の駅構内にポスターを掲示するなど民間と連携した周知にも取り組んでおります。引き続きこうした情報提供をしっかり行い、高齢者をはじめとした幅広い区民が安心して接種を受けられる環境を整えてまいります。 ◆青空こうじ 委員 新型コロナウイルスへの対応はいつまで続くか分かりません。担当の皆さんも、区長さんをはじめ一生懸命に対応されているのは承知しておりますが、引き続きよろしくお願いします。  以上で質問を終わります。 ○宍戸三郎 委員長 以上で、無所属の質疑は終わりました。     ──────────────────── ○宍戸三郎 委員長 以上をもちまして本日の質疑は全て終了いたしました。  本日の委員会はこれにて散会いたします。     午後六時二十六分散会...